ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
ウルトラQ放送開始から50年
今年2016年は66年のウルトラマンの放送開始から50年目になるの
だが、ちょうど50年前の今日66年1月2日はウルトラQの第1話がOA
された日である。
ウルトラQの放送第1話は12番目に製作されたゴメスを倒せ!で
ゴメスと、リトラが対決するというウルトラQでは唯一の怪獣対決
モノだった。
ゴジラの着ぐるみを改造した‘角付きゴジラ’のゴメスに対し
モスラのような操演で動く怪獣リトラとの対決が描かれた豪華版
だったわけで、当時としては映画館でしか見られなかった怪獣
同士の対決がTVで見る事ができたのだから当時の子供達はワク
ワクしてチャンネルを合わせた事だろう。
今にしてみると飯島敏宏監督が千束北男のペンネームで脚本を
書き、円谷英二監督の息子・円谷一氏が演出を担当するという
豪華版だったわけだから正月2日にOAされ後に50年にわたって
続くウルトラシリーズのスタートだった事になる。
二足歩行の重量級怪獣と鳥型怪獣のコンビといえばウルトラ
マンから30年後に製作されたウルトラマンティガの1話でゴルザ
とメルバのコンビで再現されたし、海外版のウルトラマンGの
最終EPでもコダラーとシラリーという2大怪獣が登場している
黄金コンビだ。
このウルトラQが好評だった事からウルトラマンが制作され
ウルトラシリーズとなったわけで、後に50年以上続くシリーズ
のスタートだった。
ちなみに元旦配送の読売新聞では初代ウルトラマンでハヤタを
演じた黒部進とウルトラマンXで大空大地を演じた高橋健介の
対談が掲載されるなど、ウルトラマン製作50周年のムードが
盛り上がる雰囲気である。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 大晦日の5大世... | フェリックス... » |
『仮面ライダー』にしても、思い切った改革があのスーパーヒットにつながるワケですからねー。
そーいや、1月1日は、ダブルライダー共演の日。
今では、子供向け番組を30分間正月に流すなんて、ほとんどないでしょう。地上波では。
TVが唯一の娯楽だった頃の、懐かしい時代ですね~。
1年後は元日に復活版レッドキングとドラコ&ギガス変ですからね。
あの頃は正月OAは豪華版だったのですね。
今では絶対に無理な話ですね。