観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

地方分権をする意味と進まない現状(高速道路編)

2009-05-23 05:22:09 | 政策関連メモ
地方分権は何故するべきなのでしょうか。中央ではその地の実情が分からないから?それもあります。でも、中央と状況の乖離が激しいのは、沖縄や北海道(東北もか)であって、本州・四国・九州はそんなに東京(関東)と気候などそれほど違いがあるわけではありません。四国出身と言うと暖かいと言われるのですが、そんなに変わらないです。

一番大事な理由は、国民が望むからでしょう。日本は海・山に区切られて割拠しやすく、歴史的に地方の独立心は一定程度育まれてきていると思います。スポーツでも地方対抗とか好きですしね。そこで政治としては答えようという話になってきます。それでは何故進まないのでしょうか。私は適当な受け皿がないから、問題が錯綜しているから、という要因も大きいと思っています。

例えば高速道路ですが、権限を移そうにも、適当な受け皿がありません。高速道路株式会社は東・中・西の三社になっています。これが適当だからでしょう。四国など独立してもまずやっていけません。私は以前このブログで、高速道路は地方で安く都会で高く(渋滞解消・ロードプライシングの発想)すべきと書いたことがあります。その代わり、地方は通常の国道で十分(それなりのスピードがだせる)であれば、高速道路はつくるべきではなくて、閑散としているのに両方造るというのは容認できない贅沢だと思います。それはともかく、県のような小さな単位に権限・財源を移してもどうにもならないのは明白だと思いませんか。結構この手の問題は多いと思っています。

地道にひとつひとつ考えるべきではないでしょうか。霞ヶ関VS地方とか言っても、道州制も市町村合併も進んでませんから、受け皿の問題が整理されていないのは明白でしょう。何を持って地方というのでしょうか。私は通勤・通学圏を纏めれば、綺麗な受け皿になると思ってますけどね。また、自民VS民主とか言ったところで、選挙・一票の格差があるので、まず都会(現状の稼ぎ頭)の利益・問題の解決にはならないです。やればやるほど共倒れになるでしょう。どんどん歪みます。

対馬の環境

2009-05-23 05:21:08 | 政策関連メモ
対馬振興にもいろいろあるでしょうが、私が大事にしてほしいと思っているのは、自然保護ですね。

生物多様性センターよりツシマヤマネコです。
http://www.biodic.go.jp/center/spec/tusimamcat.html
70~90頭だそうで、非常に少ないです。その他、対馬には貴重な固有種が多いそうで、自然を守ることが非常に大切だと思います。

あとはゴミ問題もありますね。ゴミがたくさん流れ着くそうで、これもどうにかしないといけません。観光をするにも、綺麗な海でないと。私も小学校の頃、砂浜の清掃をやらされたものです。

ヤミ専問題と鳩山大臣の正義感

2009-05-23 04:17:00 | 政局・政治情勢
MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090522/plc0905221133014-n1.htm

私は鳩山大臣には、ヤミ専問題で存分に力を振るっていただきたいと思っています。ヤミ専問題こそ、鳩山大臣の正義感が生かせる問題だと思うからです。民間企業に対して、不法でないなら認可権だけで政府が介入するのは強引な印象を免れないです。やはりここは権限のあるところで正義感を生かさないと。辞めるという話もあるみたいですが、仕事を投げ出すのは良くないです。

参考までに西川社長の発言(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090522/fnc0905221823016-n2.htm
>このネットワーク(※郵便局)の維持に努めなくてはならない
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090522/fnc0905221825017-n1.htm
>途中で9月ごろから世界的な金融危機が発生し、資金調達難や不動産価格の大きな下落も起きて、当初のプロジェクトを開始したときに比べれば状況は大きく変わった。われわれとしても十分満足のいく譲渡価格になっていなかったのは事実。環境変化が大きかった。(かんぽの宿)