政治資金を秘書が全部やっている(らしい)のがおかしいように思います。全てを秘書が背負うというのはどうなんですか。企業・個人(大口)は何故政治家にお金を投じるのでしょう。直接的な利益誘導のためなら、悪いこと以外の何ものでもないですよね。あるべき答えは「話を聞いてもらうため」ではないでしょうか。政治家も忙しいため(必要な)話をする機会自体が貴重です。西松献金事件は小沢氏が献金先の社長を知らないというのが不可解だと思われます。建設業の社長と会うこと自体が悪いわけありません。必要な話は堂々すればいいと思います。結果として法案が出来ても問題ないと思いますよ。やはり堂々できない話(談合)が疑われるのではないでしょうか。
西松献金事件をきっかけに政治改革を本気でやると言うなら、この辺の闇を追求しないと意味が無いと思います。企業献金を廃止とか定数削減とか世襲問題とかそういう問題ではないんですよ。姿勢を見せるとかどうでもいいです。企業の話は聞いてください。定数削減は議会での必要性に応じてやってください。世襲は関係有りません。むしろ優秀ではないんですか?(公務員・政治家の給与カットを不況に合わせてやるのは良かったと思いますけど。)政権交代による政治浄化など事の本質ではありません。「秘書」と「談合」です。ずっと昔からの問題でしょう。
あと小沢氏に関して更に言えば、土地の疑惑は不可解でしょう。政治家が財テクではインサイダー情報を利用した疑いが持たれます。自民党が追及しようとしたら、野次で邪魔されたそうで。
西松献金事件をきっかけに政治改革を本気でやると言うなら、この辺の闇を追求しないと意味が無いと思います。企業献金を廃止とか定数削減とか世襲問題とかそういう問題ではないんですよ。姿勢を見せるとかどうでもいいです。企業の話は聞いてください。定数削減は議会での必要性に応じてやってください。世襲は関係有りません。むしろ優秀ではないんですか?(公務員・政治家の給与カットを不況に合わせてやるのは良かったと思いますけど。)政権交代による政治浄化など事の本質ではありません。「秘書」と「談合」です。ずっと昔からの問題でしょう。
あと小沢氏に関して更に言えば、土地の疑惑は不可解でしょう。政治家が財テクではインサイダー情報を利用した疑いが持たれます。自民党が追及しようとしたら、野次で邪魔されたそうで。