トランプの発言を筆者が見る限りは、経済も多分問題ないと思います(分かってるかんじみみ。元は保護主義っぽいところもありますが、大統領になったら、いろいろ教えに来る人がいるでしょうし、トランプはクレバーですから。
心配なのは、寧ろ保護主義がいいと思っている人達ですね。古今東西、保護主義で成長した国はないと思うのですが。強い企業が勝ち残ることこそ経済成長の源泉です。
アメリカだって、日本のいい技術を利用しています。日本もアメリカのいい技術は利用しています。これ、交流がなければ、自国の優れていない技術を使わざるを得ませんからね。効率悪いに決まってるじゃないですか。
雇用は結構重要で、失業が増えれば、生活保護もありますし、社会不安も生じて、経済にマイナスが帰ってくる部分はあるでしょう。トランプが雇用創出を強調しているのはいいと思います。
日本に数値目標で何かを買わせるというようなことは経済に良くないと思います。ほしくないものを買って、効率があがるはずがありません。こういうのは一種の社会主義でしょう。まぁ、日本がアメリカに対して黒字だとしても、儲けたお金でアラブから石油を買って、アラブがアメリカの武器を買うというようなサイクルがあればいいと思います。
基本、経済はビジネスマンやエコノミストに任せるべきです。
租税回避地の問題とか、これはいかんなっていう問題で叩くのはいいと思いますが。
心配なのは、寧ろ保護主義がいいと思っている人達ですね。古今東西、保護主義で成長した国はないと思うのですが。強い企業が勝ち残ることこそ経済成長の源泉です。
アメリカだって、日本のいい技術を利用しています。日本もアメリカのいい技術は利用しています。これ、交流がなければ、自国の優れていない技術を使わざるを得ませんからね。効率悪いに決まってるじゃないですか。
雇用は結構重要で、失業が増えれば、生活保護もありますし、社会不安も生じて、経済にマイナスが帰ってくる部分はあるでしょう。トランプが雇用創出を強調しているのはいいと思います。
日本に数値目標で何かを買わせるというようなことは経済に良くないと思います。ほしくないものを買って、効率があがるはずがありません。こういうのは一種の社会主義でしょう。まぁ、日本がアメリカに対して黒字だとしても、儲けたお金でアラブから石油を買って、アラブがアメリカの武器を買うというようなサイクルがあればいいと思います。
基本、経済はビジネスマンやエコノミストに任せるべきです。
租税回避地の問題とか、これはいかんなっていう問題で叩くのはいいと思いますが。