トランプ氏、TPP「永久に離脱」 大統領令に署名(日経 2017/1/24 9:45)
>トランプ大統領は23日、ホワイトハウス内で「TPPから永久に離脱する」とした大統領令に署名し、再交渉などの可能性も明確に打ち消した。
永久に政策をしばる大統領令はないと思いますが、少なくともトランプ政権下で今のTPPが発行することはないと思います。もう少し気を持たせて駆け引きするかと思ってましたが、トランプにもメンツがあるんだと思います。
>トランプ氏は同日、日本との貿易不均衡にも改めて不満を表明した。TPP離脱の署名前に開いた企業経営者との会合で「公平な貿易を求めている。日本は米国車を同国市場で売れないようにしているが、日本車は大量に米国市場に入ってくる。話し合いが必要だ。不公平だ」と強調した。
>日本市場での米国車のシェアは1%にも満たない。日本はすでに自動車関税を撤廃しているが、米国勢には燃費や安全規制が厳しすぎるとの不満がある。一方で米自動車市場での日系メーカーのシェアは4割弱と高く、1980年代以降、自動車は日米の貿易不均衡の象徴とみなされてきた。
>もっとも日本勢は米国での現地生産を進めており、2015年の対米輸出は約160万台と、直近ピークの06年比で3割も少ない水準だ。米国は逆に日本からの乗用車には2.5%、大型の多目的スポーツ車(SUV)を含むトラックには25%の関税を課しており
検索市場でグーグルが強過ぎる不公平だとかパソコンはマイクロソフトばかりで不公平だとか日本が言い出したら、鼻でせせら笑いされると思いますが。日本の自動車企業が単に強いだけですよ。国民性に合っているんでしょう。アメリカには強い企業がたくさんあるんですから、何でも勝とうとしなくていいと思います。
日本で米車が売れないといいますが、差別している訳ではありません。フォードとか売りに来ているでしょう。ただ、アメリカ車の強みである大型車がそもそもそんなに売れません。アメリカの自動車会社が日本で売りたければ、日本に工場を建てたらどうでしょう?筆者は歓迎しますけど(ただ、金がないので、車自体買えません)。
燃費や安全規制が厳しいと言いますが、日本はエネルギー輸入国なので、燃費に厳しくなるのは止むを得ません。それが結果的に世界の消費者に受け入れられたのでしょう。石油が出るアメリカとは違います。安全規制が厳しいのは、命を守るのが大切だからでしょう。アメリカも安全規制を厳しくすればどうでしょうか?それで同じ土俵に立つことになります。更に日本車が席巻するかもしれませんが。アメリカ車が売れないから、安全規制を緩くしろって無茶苦茶ですよ。まぁ、不合理な規制があるなら、緩和してもいいと思いますが。
公平な貿易を言うなら、アメリカがトラックへの関税を撤廃しなければならないと思います。違いますか?
>23日に記者会見したスパイサー大統領報道官は「米国はTPPから離脱し、アジア太平洋との貿易協定は2国間交渉に軸足を移す」と明言。日本にも2国間の自由貿易協定(FTA)交渉を求める可能性がある。米国の対日貿易赤字は年700億ドルと、中国、ドイツに次いで大きい。米国はTPPからの離脱で日本の農畜産品の関税引き下げを実現できなくなり、食肉団体などには代替措置として日米FTAを求める声も強まっている。
アメリカとのFTAはいいと思いますが、日本も食糧安保には配慮せざるを得ません。アメリカだって、補助金を農業に入れて途上国との競争に勝てるようにしているでしょう。農地や農民を維持しておかなければ、いざという時、日本人が飢え死にしてしまいますから。また、田園風景など景観が変わってしまうという問題もあります。ノスタルジーですが、アメリカにだってあるはずです。カウボーイとか。
農業分野で日本が譲るなら、それなりのメリットがないと。二国間で交渉しても多国間で交渉しても、結果はそんなに変わらない可能性があります。
トランプの経済観で特徴的なのは、グローバルインバランス重視だと思います。何時まで赤字の垂れ流しが続くのか心配なんでしょう。その割には、日本の高値での投資に拒否感があったようですが。ただ、無理やり国家が買わせるような社会主義政策は絶対に上手くいきません。日本人の消費性向が高くなれば、輸入も増えると思います(ただ、アメリカから買うかはコントロールが効きません)が、消費性向は国民性だから、中々変わるものでもありません。日本人が貯蓄を崩せば、国債に回るお金も無くなる訳で、アメリカにとってもデメリットはあると思います。簡単に考え過ぎなような気がしています。
>トランプ大統領は23日、ホワイトハウス内で「TPPから永久に離脱する」とした大統領令に署名し、再交渉などの可能性も明確に打ち消した。
永久に政策をしばる大統領令はないと思いますが、少なくともトランプ政権下で今のTPPが発行することはないと思います。もう少し気を持たせて駆け引きするかと思ってましたが、トランプにもメンツがあるんだと思います。
>トランプ氏は同日、日本との貿易不均衡にも改めて不満を表明した。TPP離脱の署名前に開いた企業経営者との会合で「公平な貿易を求めている。日本は米国車を同国市場で売れないようにしているが、日本車は大量に米国市場に入ってくる。話し合いが必要だ。不公平だ」と強調した。
>日本市場での米国車のシェアは1%にも満たない。日本はすでに自動車関税を撤廃しているが、米国勢には燃費や安全規制が厳しすぎるとの不満がある。一方で米自動車市場での日系メーカーのシェアは4割弱と高く、1980年代以降、自動車は日米の貿易不均衡の象徴とみなされてきた。
>もっとも日本勢は米国での現地生産を進めており、2015年の対米輸出は約160万台と、直近ピークの06年比で3割も少ない水準だ。米国は逆に日本からの乗用車には2.5%、大型の多目的スポーツ車(SUV)を含むトラックには25%の関税を課しており
検索市場でグーグルが強過ぎる不公平だとかパソコンはマイクロソフトばかりで不公平だとか日本が言い出したら、鼻でせせら笑いされると思いますが。日本の自動車企業が単に強いだけですよ。国民性に合っているんでしょう。アメリカには強い企業がたくさんあるんですから、何でも勝とうとしなくていいと思います。
日本で米車が売れないといいますが、差別している訳ではありません。フォードとか売りに来ているでしょう。ただ、アメリカ車の強みである大型車がそもそもそんなに売れません。アメリカの自動車会社が日本で売りたければ、日本に工場を建てたらどうでしょう?筆者は歓迎しますけど(ただ、金がないので、車自体買えません)。
燃費や安全規制が厳しいと言いますが、日本はエネルギー輸入国なので、燃費に厳しくなるのは止むを得ません。それが結果的に世界の消費者に受け入れられたのでしょう。石油が出るアメリカとは違います。安全規制が厳しいのは、命を守るのが大切だからでしょう。アメリカも安全規制を厳しくすればどうでしょうか?それで同じ土俵に立つことになります。更に日本車が席巻するかもしれませんが。アメリカ車が売れないから、安全規制を緩くしろって無茶苦茶ですよ。まぁ、不合理な規制があるなら、緩和してもいいと思いますが。
公平な貿易を言うなら、アメリカがトラックへの関税を撤廃しなければならないと思います。違いますか?
>23日に記者会見したスパイサー大統領報道官は「米国はTPPから離脱し、アジア太平洋との貿易協定は2国間交渉に軸足を移す」と明言。日本にも2国間の自由貿易協定(FTA)交渉を求める可能性がある。米国の対日貿易赤字は年700億ドルと、中国、ドイツに次いで大きい。米国はTPPからの離脱で日本の農畜産品の関税引き下げを実現できなくなり、食肉団体などには代替措置として日米FTAを求める声も強まっている。
アメリカとのFTAはいいと思いますが、日本も食糧安保には配慮せざるを得ません。アメリカだって、補助金を農業に入れて途上国との競争に勝てるようにしているでしょう。農地や農民を維持しておかなければ、いざという時、日本人が飢え死にしてしまいますから。また、田園風景など景観が変わってしまうという問題もあります。ノスタルジーですが、アメリカにだってあるはずです。カウボーイとか。
農業分野で日本が譲るなら、それなりのメリットがないと。二国間で交渉しても多国間で交渉しても、結果はそんなに変わらない可能性があります。
トランプの経済観で特徴的なのは、グローバルインバランス重視だと思います。何時まで赤字の垂れ流しが続くのか心配なんでしょう。その割には、日本の高値での投資に拒否感があったようですが。ただ、無理やり国家が買わせるような社会主義政策は絶対に上手くいきません。日本人の消費性向が高くなれば、輸入も増えると思います(ただ、アメリカから買うかはコントロールが効きません)が、消費性向は国民性だから、中々変わるものでもありません。日本人が貯蓄を崩せば、国債に回るお金も無くなる訳で、アメリカにとってもデメリットはあると思います。簡単に考え過ぎなような気がしています。