三電計装株式会社の社長日記

無線通信分野での事業を通して四国を元気にしたいと思っております。

日本で一番大切にしたい会社

2009-01-19 09:15:04 | Weblog
昨日は「日本で一番大切にしたい会社」という本を読みました。
この本では、大学の先生が立場上様々な企業からのヒアリングにより会社とは何かとか、どのような会社がすばらしい会社なのかを書いています。
ます、会社経営とは5人(5つの立場の人)に対する使命と責任を果たすための活動であるとあります。
1番目は、その会社の社員とその家族。
2番目は、取引先や下請け会社。
3番目は、お客様。
4番目は、地域貢献。
5番目は、株主となっていました。
私の解釈では、当社の社員が幸せになるためには、当社と取引先や下請会社が一致団結してお客様に接することで、結果的に喜んでいただけるお客様が数多くできれば、最終的には地域貢献となり、やりがいのある仕事を通して給料をもらって社員とその家族が幸せになるということです。
5番目の株主というのは、当社のような小さい会社では当てはまりません。
また、会社が儲かっていない場合の原因は必ず外部要因(業界全体が先細り・場所が悪い・景気が悪いなど)に思う方が多いが実際は内部要因が大きいとも指摘されていました。
その指摘から、日本で一番大切にしたい5社を例に挙げ解説しています。
最初の日本理化学工業では、学校の黒板に使用するチョークを主に製造する会社ですが、身体障害者の雇用率が何と70%の会社です。
その会社を例に取り人間の幸せとは、
①人に愛されること
②人に褒められること
③人の役に立つこと
④人に必要とされること
この内、②・③・④は会社でないと得られないとのことです。
これら4つのことが、当社でも常に社員全員が思ってくれるようになったら会社は一致団結し飛躍的に伸びていけるでしょう。
会社は、100年先、200年先と継続的に続かなければなりません。
そのために売上利益を上げ続けなければなりません。
それは、社員とその家族を幸せにならなければならいからです。

今日は、綺麗ごとのような日記になりましたが、炎の導火線を消さないために自分自身もっと何が必要なのか本を通して勉強しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師匠

2009-01-17 08:52:37 | Weblog
昨日はM電機SCのW事業部長が来られ飲みました。
W事業部長は、私が代替わりするちょっと手前からのお付き合いで師匠と呼んでいます。無線通信事業の大先輩でありかなり熱い方です。
今年の誓いは「炎&Speed」ですと言ったら師匠は「私は火の玉」とおっしゃってました。
繋がるところがありますのでますます尊敬します。
師匠と飲みすぎでおかげさまで二日酔いですが、気持ちの良い二日酔い?です。

M電機のN課長も火の玉になりましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンブリア宮殿

2009-01-16 09:14:51 | Weblog
昨夜BS放送でカンブリア宮殿という番組があり農業法人のトップリバーという会社の社長が出演されていました。
この会社は、社長が家業の野菜などの卸問屋を継いだが年々農業を営んでいる方が減っており思うように野菜が集まらなくなっている現状を垣間見てそれならば自分で農業をやろうということで起こした会社です。
最初は、近所の農家のせがれなどを雇って野菜の生産が始まりましたが思うように作業がはかどらず困ったそうです。
それから、東京からのIターンやUターンの元証券マンや一流企業に勤めていた若者で農業をしたいという方を雇いだしてから急拡大したそうです。
ある若者は、一流大学を卒業し一流企業で働いていたが利益至上主義に疑問を抱いていたので転職し農業をしています。
農業は汗や土にまみれ重労働ですし、朝4時から夜まで働き収穫時には休みもないそうですが、自分が植えて手入れをした作物が育って消費者が喜んで食べていただけることに価値を生み出しているような感じに見受けられました。
任せてくれることもやりがいを感じているそうです。
通常の会社では分業制になっているため自分ひとりで最初から最後まで全てをやり遂げることはあまりありませんね。
また、生きるために一番大事な食物を扱っていることにも生きがいを感じているのでしょう。
それと、この会社は従来の農協や卸問屋を通さず直接積極的にスーパーやレストランなどと契約しているために高収益を生んでいます。
しかし、それには責任が伴うために「天候不順で作物がない」とかの言い訳ができないので納品の作物がない場合は、2~3倍の値で他から買ってでも納めて信用を高めています。
そういう商流が確立すると契約量を生産するとどれだけ稼げるという計算が成り立ちますので生計が立ちよけいにやる気がでますし農業で儲けています。

当社の主な取扱い商品は、業務効率を上げたり危機管理でも役に立つ無線通信機器や安全安心・危機管理の監視カメラや地球環境に配慮した太陽光発電などを主業務としています。
これらを通して、トップリバーのようにますますやる気のある当社、信用信頼のある当社を目指していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風力・太陽光発電の市場が急拡大しそうです。

2009-01-15 17:17:35 | Weblog
相変わらず面白くないニュースが多い中、環境関連はアメリカのオバマ次期政権が緑のニューディール政策をぶち上げてみたり上昇傾向にあります。
今朝の新聞でも、海外主要国の風力や太陽光による発電能力が2020年に2008年度比で4~5倍に拡大するとのこと。
風力や太陽光発電で発電した電力を各国政府は、電力買取価格の引き上げや税制優遇などの政策が市場拡大を後押しするとしており、特にアメリカと中国の伸び率が高まり欧州に代わるけん引役になる見込みとのこと。
石油元売会社や自動車製造会社でもCO2を排出する石油の販売やCo2を排出する自動車販売だけでなくエコ関連事業を行おうとしています。
最近では、新日本石油と三洋電機が新会社を設立し、薄膜型太陽電池を製品化して2010年をめどに量産を開始とか、ホンダは本格的に太陽光発電事業をスタートさせました。
当社もこの波に乗れるよう日々炎のごとく燃えて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は久しぶりに1日中会社に居ました。

2009-01-14 17:03:26 | Weblog
今日は久しぶりに1日中会社に居ました。
朝一から某銀行の支店長が挨拶に来ていただきお見送りをするために降りてみたら運転手付きのクラウンが待機していました。
当社レベルでこんな凄い方が来るなんてと恐縮してしまいましたが、好き勝手に30分程度お話させていただきました。
当社に銀行系の方が来られると、30分私からの会社の宣伝をすることにしています。お客さんを紹介して!と!

さて、すっかり正月気分は抜けていますが、香川の商売の神様である八栗寺に昼食のついでに参拝してきました。
寺なのになぜ商売の神様?とか思いながらも、お世話になっている会社の社長もショッチュウ参拝されていることもお聞きしましたので福をもらいに行きました。
参道を歩いていると、寒いせいもありますがすみきった神聖な空気がただよっている感じがして身も心もシャキッとして賽銭を入れた際には、
「炎のように燃え上がり続けるようお願いします。」とお願いました。

さあ、神様、仏様にはお願いしたので後は自分がやるだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のニューディール政策

2009-01-13 17:26:23 | Weblog
今日も取りこぼしがないよう年始挨拶をしてきました。
年始挨拶と言っても先週のように「あけまして・・・」からは入らず、ちょこっとの挨拶をしてきました。
お客様から厳しいお話を聞きましたが、厳しい時代だからこそ営業量を高めたいと思っております。

さて、昨日日記の最後に書いたニューディール政策についてちょっと間違っていました。
アメリカのオバマ次期大統領は、1930年代に世界恐慌を克服するためにニューディール政策を打ち出しましたが次期政権では、緑のニューディール政策と題し、「再生可能なエネルギー開発に10年間で1500億ドルを投資する。」とぶち上げました。日本円換算で単純に100円として15兆円を投資とやっぱり超大国のアメリカのすることは大きいですね。
1年当たり150億ドルでブッシュ政権での再生可能エネルギー予算は7億2千万ドルでしたので桁が大きく違います。
なお、就任から2年で3百万人の雇用を生み出すと公約しています。
このことにより、既に億単位の引き合いが来ているとのこと。

ところが、日本では日本版ニューディール政策では今のところ、家庭用太陽光補助金制度が復活しましたが、今年度内の予算は50億程度です。
気合の入れ方が違いますね!

ところで、その家庭用太陽光発電の国の補助金公募が今日から開始となりました。
その申請に当社社員が出向いたところ、テレビ局からの取材を受け、テレビせとうちで今日の17:15からのニュースで取り上げていただきました。
当社が申請している様子と、当社のI営業部長が取材を受けている様子が放映されていました。
ありがたいことに、三電計装株式会社I営業部長と名前まで出していただけました。
ご検討されている方は是非ご連絡下さい。
http://www.sandenkeiso.co.jp
ホームページからアクセスして下さい。

また、高松市は今年度途中から事業所用の太陽光発電補助金制度を設けました。
すると、当社が設置させていただいたお客様がこの制度活用の第1号となりました。
非常に名誉なことです。
これからも頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は久々に読書に没頭しました。

2009-01-12 23:05:25 | Weblog
今日は久々に読書に没頭しました。
ブラックケネディー オバマの挑戦という本です。
この本は、年末に購入し正月休みにじっくり読もうと思いながらほったらかしになっていたのですが気になっていたので読みました。
この本を購入したきっかけは、アメリカという実質世界一の超大国の大統領に47歳という若いしかも白人ではないオバマという次期大統領がどうしても気になってしょうがなかったからです。
47歳というのは私より5歳年上で超大国の大統領になることだけでもとんでもない事実ですがそれ以上に彼に惹かれるといいますか何か魅力を感じています。

この本を250ページ中230ページまでを一気に読んでしまい今に至っています。
オバマという次期大統領は、アフリカのケニア出身の父とアメリカの白人の母親との間から生まれたことは広く知れ渡っている事と思いますが、それ以降結果的に大統領になるためのステップを踏んでいったといいますか、強運の持ち主でもあります。
オバマが2歳で両親が離婚し、その後インドネシア出身男性と再婚しインドネシアで3年間過ごし、ロサンゼルス・ニューヨーク・シカゴで暮らし、ハーバード大学、マンハッタンの金融街、シカゴのスラム、憲法学の講師、そしてイリノイ州議会から上院議員となりわずか4年後には大統領選挙へと挑んで見事勝利を収めました。
この間にかなりの強運もあったようです。州議会の議員になる際も対抗馬のスキャンダルが発覚とか、上院議員になる前に下院議員選挙には落選しているのですが、それに当選していたら、04年の前回の大統領選挙での本選前の民主党党員大会での演説の大抜擢はなかった。ということは、その演説から圧倒的な人気が出たためこの演説がなかったら今のオバマはなかったといった具合です。

話はいきなり飛びますが、これを自分にも強運があると当てはめてみたら?
・中学のバレー部の恩師が高○工芸でバレーをしないと高校には合格しないと脅されて入学しバレー部に入った結果、全ての全国大会に参加できたし、その時代の友と今でも交流があります。
・アンテナの設置工事にアンテナを忘れてみたり天然丸出しの事があったが結果的に迷惑をかけることがなかった。不幸中の幸いが多かった。
・JCの現役時代は自分自身が中途半端に終わりそうだと悟り、これでは駄目だと思い酔った勢いで翌年度会長になる方に志願し専務にしていただきました。この経験は今の社長としての考え方にも生きています。苦しくてもやっただけの事は、事実として結果として現れるということ。
ちょっとだけ書いてみましたがたいしたことないので止めます。

さて、この本でオバマについて学生時代の友人が印象的な事を語っています。
「アメリカ以外にも、世界には数多くの国が存在するのだということを知っている政治家が、ついにアメリカに現れた。」

これを当社の事業にも当てはまると、次期政権ではニューディール政策という環境事業を立ち上げて100兆円の市場規模と雇用を200万人創造するというまさに世界的な問題となっている温暖化問題に積極的に必ずやり遂げるでしょう。
環境問題と雇用問題を一気に解決という策です。
日本もニューディール政策の日本版を立ち上げようとしています。
太陽光発電や省エネ技術では世界一の技術を誇りながらアメリカがやるからというのはちょっと残念ですね。
日本ももっと先頭に立ってもらいたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島ラーメン

2009-01-11 20:24:21 | Weblog
昨日は息子の要望をかなえるため徳島ラーメンを食べに徳島県の脇町方面へ行ってきました。途中、塩江街道を通っていると若干ですが雪が積もっていました。
今年は寒くなると思っていたら、今のところ温暖化の影響か暖かい冬ですが、今日からかなり寒くなっています。
昨年は、私の住んでいる標高200mの山も3回雪が積もり3回停電となりました。
停電は別としてどうせ寒くなるのなら雪が積もったほうが楽しいですね。

さて、徳島ラーメンとはとんこつしょうゆ味のためすーぷが黒というか濃い茶色です。こってりとして美味しいですよ。小学2年の息子はラーメン大と焼き飯を自分で注文して食べてしまいました。
最近早くも恐ろしい胃袋になってきています。
このままでは、関取も夢ではない?と、思ってしまいます。

そういえば、最近の新聞で香川のタクシー会社でもタクシードライバーが凶悪犯罪に巻き込まれているため社内にドライブレコーダーを設置しようという動きが出ています。
ところが、これがプライバシーの侵害に当たるとかおかしい方向に行っているのも事実です。
とにかく国民保護法が施行されてから変な方向に向かっているような気がします。
学校のPTAでも連絡先に携帯番号や携帯メールを入れない方がいたり、連絡表やら名簿にかなり神経質になっています。これは会社や業界も同じです。
また、会社の入り口を封鎖して、ドアホンや内線電話器を設置してそこから連絡しないとドアが開きません。
東京では、なんと!事務所の出入口に駅の自動改札のような機械が設置されていました。
さすがにここまでしてしまうと、開いた口が塞がりません。
国民保護法をきっかけにセキュリティー製造メーカーに踊らされているのか?
以前からテレビ会議システムもありますが、人間はやはり実際に会って話をしないと意思疎通が図れないと思うのですが・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一応年始挨拶が終わりました。

2009-01-10 07:09:48 | Weblog
昨日は、早朝から徳島への年始挨拶をして帰って直ぐにM電機新春互例会に参加してきました。このために昨日は日記を書くことが出来ませんでした。
今週全て挨拶回りを行い、100社を訪問し走行距離は1000Km以上でした。
将来的には、200社を訪問し2000Kmを目指したいと思います。

さて、昨日の新春互例会で毎年恒例ですが、高知でM電気代理店と日○自動車販売会社を経営されている臼○社長と互例会後に一杯やりました。
今回は、M電機のN課長も呼んで3人で飲みました。
臼○社長は、私より3歳年下ですがトライアスロンで鍛えた強靭な肉体と、中学の頃修学旅行費を親から預かって学校へ持っていかずそのままパンチパーマにするつもりがおばさんパーマになってしまったという柔軟な発想の社長で仲良くお付き合いさせていただいています。
その臼○社長に自動車の売れ行きがどうかと尋ねると、高知は昨年度より販売台数が伸びているとのこと。香川ではトヨタでも売れてない話を聞いていましたのでビックリしました。
どうも高知はマスコミに踊らされない気質を持ち合わせているようです。
良く言えば、ちょっとやそっとの事で動じない。
悪く言えば、鈍感?
でもすばらしいですね。
新聞紙面やマスコミに敏感になりすぎで財布の紐を締めすぎている感がありますので皆さん高知を見習いましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張から帰ってきました。

2009-01-08 22:06:45 | Weblog
昨日から年始挨拶で今治から松山経由して最後は宇和島で宿泊し、今日は宇和島から高知市経由で帰ってきました。
2日間で720Kmほど走りました。
訪問件数は4日間で90社程度を挨拶してきました。
そろそろ、「明けましておめでとうございます。」が飽きてきましたが、大事な年始挨拶です最後までおろそかにしないよう明日も年始挨拶めぐりをしてきます。

しかし、代替わりしてからの年始挨拶は年々超ハードスケジュールになってきています。
もっと儲けて、大事なお客様を増やしゆっくりと挨拶をしたいのですが、四国四県を短期間に回っているために、昼休み時間にも訪問し訪問先の社長様が昼食をとられていた方もおられ申し訳ない気持ちもありますが、限られた日程しかなく仕事始めの最初の週に行かないと失礼かと思いますので年始挨拶は結構大変です。
ただ、これほどの多くの会社の方にお世話になっていると思うと42期目の当社の歴史を感じますし、「先代にはお世話になりました。」といっていただけるお客様もおられ当社が長く存在できた事に深く感動し感謝したいと思いました。

さて、昨夜宇和島の宿泊先のホテルのすぐ側の居酒屋で食事をし、「喜○君、明日は7時にホテルのロビーで集合し散歩してから朝食や。」と声をかけ実際に7時に起きて散歩してきました。1月5日の年始から誓いの炎を絶やさないようにしています。残念ながら喜○君は寝坊をしましたが・・・・。ちょっと寒さはありましたが気持ちの良い朝を過ごすことが出来ました。
宇和島は太平洋戦争で焼けなかったのか、古い町並みが残っています。
ただ、残念だったのが自分が宇和島市内のどこの辺りにいるのか知りたいために、歩いていると周辺図などの看板がありましたが現在地が示されてなく自分の居場所が分からず少し残念でした。
後で調べてみると、伊達家のお墓のすぐ側まで歩いてたみたいです。
それから、高知県宿毛市方面から四万十市、黒潮町と太平洋側を走り高知市に向かいました。
ちなみに、宇和島から宿毛市方面に向かっていると愛媛県御荘町があり、そこから足摺岬にかけた海は透明度が高く沖縄に負けないくらい綺麗な海辺が広がっています。仕事の移動のためゆっくりと海を眺めることも出来ずいずれまたドライブに行きたいと思いました。
黒潮町から高知市に向かう途中で昼食となりたたき定食を食べました。
焼きたてのたたきだったため非常においしく、生にんにくが付いていたのでどうしようと思いながらも、「たたきにはにんにくと食べるのが最高」ですのでにんにくも食べてしまいました。後で、におい消しのグミを食べました。
高知市内で最後の挨拶を済ませ、たたきを買って帰って家でも食べました。
ここでもにんにくとセットです。
明日はにんにく臭いと思いますが、社員の皆さま我慢して下さい。
年始挨拶での訪問先で名刺交換する際はちょっと腰を引きたいと思っております。
こんな事を思っていたら気合が抜けていると思われそうですが、にんにくパワーで明日も全快です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする