三電計装株式会社の社長日記

無線通信分野での事業を通して四国を元気にしたいと思っております。

明日も年始挨拶です。

2009-01-07 05:53:05 | Weblog
今日は、香川県内から愛媛県西条市まで年始挨拶をしてきました。
明日は、今治市から宇和島市まで移動となります。
その翌日は、高知に移動してから帰りますので四国を半周します。

さて、高松から琴平町間の国道32号線がほぼ4車線化になりました。
このことにより、高松から琴平町までの移動時間は早くなりますが、以前琴平町の元町議とお話していると、移動時間が早くなると琴平に泊ってくれないと嘆いていました。
道路行政はこれで良いのか考えてもらいたいものです。


明日は出張のため日記をお休みします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も気合が入ってます!

2009-01-06 08:40:40 | Weblog
昨日は、ミニ新年会で本社全員から誓いの言葉についての想いを聞かせてもらいまいました。
我ながら非常に良い試みだったとおもいますが、試みで終わらないように自分にも社員にも叱咤激励していきたいと思っております。

さて、今日の私も気合が入っていますよ!
午前様で家に帰って
朝5時に起きて!
洗濯をして?
朝バナナダイエットなのでバナナを食べて!
40分の道のりを徒歩通勤し!
掃除して!
朝礼をして!
今に至っております。

今のところ、行いだけが気合が入っていますが、気も心も全て気合を入れていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から仕事始めです。

2009-01-05 17:08:04 | Weblog
今日は、当社で年始挨拶をしてそれから高松市内を中心に何と28社も年始挨拶をしてきました。
明日は、香川県内から西条方面まで行きます。
数をこなさなければならないので挨拶程度で終わりますが数社お話をしました。
やはり不景気の話題となり、しんどい日々が続くがお互い頑張りましょうという内容になってしまいますが当社は、元気を前面に出して燃えるような情熱で持ってこの難局を乗り切りたいと思っております。

さて、まもなく当社でミニ新年会を行います。
色紙に記入した誓いを全員で発表し燃える三電計装株式会社軍団の結束の場にします。
炎のごとく燃えに燃える三電計装株式会社を目指します。
が、飲みすぎて明日の年始挨拶に支障がないようにしたいと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で休暇は終わりです。

2009-01-04 22:03:26 | Weblog
今日は、年末年始休暇の最終日です。
鈍った体を何とかしようと、今朝は麓の八幡神社へ徒歩で往復して来ました。
やはり今日も下りは20分、登りは40分かかりましたがすがすがしい気持ちになりました。
それから洗車しようと思っていたら植木屋の友人から「長女がまもなく高校の受験があるので妻も長女もピリピリしているので息子(小学4年生)とお前の息子と一緒に遊ばないか」と誘いの連絡が入り、それならばと私の家は山の上で近くに公園があるので「俺の家に来ないか。それで子供たちで公園で遊んだらどうか。」と誘いました。
その後、友人と息子が遊びに来たので子供たち同士で公園に行ってもらって植木屋の友人と二人でしばし話をしました。
植木屋の友人とは、高校時代のバレー部の友人でそれからもう27年もの付き合いになります。
ともに工業高校を卒業し、おたがい長男でピンボケ大学に進学し家業を継いで今に至っており似たような人生を歩んでいます。
たまに一緒に飲んではお互いを刺激し会う仲です。
1時間ほど話をし夕日が沈んできて寒くなってきたので「ちょっとだけ一杯やるか」と誘いましたが、「昨日飲み過ぎたし、俺たち40過ぎのおっさんで」と断られました。10年前でこのような状況であれば絶対飲んでいましたし、ほかの友人も呼んで大宴会になっていたので、ちょっと寂しい気持ちになりましたがお互い子を持つ親としてぐっとこらえました。
と、このように年末年始休暇の最終日は何でもない一日で終わりました。

さあ、明日からいよいよ仕事初めです。
当社の仕事始めは、朝礼時に社長挨拶をしてほんのわずかのお神酒を上げて挨拶回りがスタートします。
今年は初めての試みで、本社全員を仕事が終わったらミニ新年会を行う予定です。
このミニ新年会の趣旨は、当社は年始に今年の誓いを社員全員寄せ書きに記入してもらいます。昨年まではその内容を朝礼時に順番で話してもらうのですが、この年始からの2週間、特に最初の1週間は当社の営業エリアが四国一円のため四国中をお遍路巡りのようにお世話になっている各社へ挨拶に出向きます。
出張もあったり、朝礼前に会社を出てしまうこともあり全員の寄せ書きに記入した思いを聞くことが出来ませんでした。
それを今年は、せめて本社だけでもやろうと思いミニ新年会を思いついた次第ですし、私の意気込みを伝えて全員一致団結して世界同時金融不安を乗り切る覚悟の場としたいと思っております。営業所も全員集めたいのですが年始の最初から会社に誰もいないのはどうかと思い残念ながら今回は本社だけです。
また、予断ではありますが当社の本社にはエコ課の喜○シェフがいますので、彼が特に凝っている燻製を準備してもらうことにもなっています。彼は燻製命となっており、燻製を作るには様々な工程があり、今日は肉を漬けるタレ作りとか、今日は肉をタレに漬ける日とかの日程が最終日(完成)に合わせて決まっています。よって、彼女とのデートより燻製作りを優先してふられてしまったこともあるとか。

とにかく明日から気合だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2009-01-03 22:19:45 | Weblog
昨日は息子と麓の神社まで歩いて参拝に行きました。
私が住んでいる家は標高200mの山頂ですのでそこから麓の神社までは3Kmほどあります。行きは殆ど下りですので20分程度で神社にたどり着きましたが帰りは登りが殆どのため40分かかって家まで帰りました。
年末年始と大掃除以外は殆ど体を使ってなくなまってきているので良い運動になりました。

さて、今日も正月三が日の最終日です。
朝は車を洗車して、会社に出向きましたが、昼飯から飲んでました。
食っちゃ寝、食っちゃ寝で生まれてからたぶん初めてこれほど何もしない正月も初めてだと思います。
とある事情でどこにも行けません。
これほどジッと家にいる正月も今回が最初で最後でしょう。
でもたまには食っちゃ寝も良いかなと思ったりもしましたが飽きてきました。

ところで、初詣が始まったのは明治頃だとか。
初詣の意味は別として、初詣を広めたのは国鉄と私鉄の熾烈や客取合戦だったとのこと。
この合戦により飛躍的に初詣に行く方が増えて正月=初詣になったとのこと。
私も正月三が日に初詣に行かなかった年はありません。
参拝に行くと今年こそは!と思う方は少なくないと思います。
私の場合、初詣の行き先は決まっていませんが、当社での年始の挨拶回りの途中で松山の椿神社へは必ず社員と行くようにしています。
椿神社は商売の神様であり、以前M電機から当社に転籍で来られた方で当時売上げを思いっきり伸ばしていただいた○井氏(今は完全引退されている)と年始挨拶に同行した際、「椿神社は松山では有名であり商売の神様で毎年参拝している。」とお聞きしてからもう7年連続欠かさず通っています。
参拝して神様が商売繁盛の手助けをして下さいというか手助けしてはくれないと思います。
私が欠かさず参拝するのは、決意を伝える場だと年々思ってきました。
また、とある経営者の方はしょっちゅう商売の神様を祭ってある神社に参拝していることも聞きました。しょっちゅう行かれるというのは、決意の再確認とか揺れる思いを引き締めるために参拝するという意味合いがあると思います。
昔は幼い頃から何気なく初詣をしていましたが今はこのように解釈しています。

先ほど、当社で大活躍していただいた○井氏の事をちょっとだけ紹介しました。
当社を6年ほど前に引退され現在は奈良県で悠々自適な生活を送っておられます。
その方もこの日記を読んでいただいている事をお聞きし、チンケな内容で申し訳ないと思ったりもしますが今現在の私のレベルがこの程度ですのでご了承いただきたいとお願い申し上げます。
その方は引退前頃に「凛として」という言葉を申されていた思い出があります。
凛を辞書で調べたら、
・きりっとしている。
・引き締まっている。
・態度・容姿・声などが、きびしくひきしまっているさま。
・りりしく勇ましいさま。
・毅然(きぜん)としているさま。
とありました。

私の2009年の誓いは
「炎&Speed」
です。
それを実行するためにも私自身が「凛」としないといけないと、今この日記を書きながらあらためて思った次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月ですね!

2009-01-02 00:01:07 | Weblog
昨日は完璧な見事なまでの正月酔いでした。
お蔭様で今起きています。
元旦は、朝から初日の出を7時過ぎに家族全員で拝むことが出来ました。
それから一日中曇りとなったので非常にありがたいと思いました。
続いて妻の実家に年始挨拶がてらの電話をしました。
妻の親父さんも会社を経営されており、話の中には必ず景気はどうか?とかの問いがありますので昨日は、「昨秋から新聞紙面なども景気の悪い内容ばかりですが、いつも元気を絶やさずやっていこうと思っております。」と言いました。すると、「会社のトップが暗かったら更に悪い方向に行ってしまうので元気なのは良い事だ。」と言っていただけました。
今年も元気100倍です。
それから、私の実家に行っておせちと熱燗で一杯やりました。
昼ごろ家に戻りテレビを見ながら休憩していると、のどが渇いたと思い、夕方からまた1杯やりました。その後酔ってしまって18時過ぎから2時間ほど寝てしまい今に至っています。
典型的な日本の正月スタイルですね。

さて、年賀状が届き見ていると、一筆入れている方の年賀状は妙に嬉しく来年こそは一筆入れるぞと毎年誓いながら、していません。
来年こそは絶対一筆入れるぞ!と、心に誓いました。

ところで、この一筆が非常に大事だと思った出来事が昨年ありました。
当社は、社員の奥様または女性社員の誕生日に花を送っています。
このことは以前日記に書いたかもしれませんが・・・・・
以前はただ送るだけでメッセージも「お誕生日おめでとうございます。三電計装株式会社」と何の変哲もない花を贈っていました。
これでは送っている意味がいまいちだと思い、昨年途中から必ず私のメッセージと三電計装株式会社 代表取締役○○○○と入れるようにしました。
当社は、30数人の小さい会社です。
よって、社員一人ひとりが当社でどのように活躍していただいているのかを把握していますので、それを奥様に直接伝えるきっかけとしてはこれしかないと思って、それからは必ず私のメッセージを入れています。
それを実行していたら、とある朝礼で本社の谷○KDが「最近遅くなることが多く、妻の機嫌が悪くなっていたが、花を頂き社長のメッセージを読んでから機嫌が良くなった。」とのこと。
また、昨日届いた年賀状では社員の奥様と思うのですが「花をありがとうございます。」と手書きで書いてありました。

このようなことから、ちょっとしたメッセージや年賀状の手書きの一筆は相手の心を打つ非常に有効な手段と言いますか、相手に自分の思っていることや伝えたい事をちょっとの時間で伝えられる非常に良い行いだと思います。

ですから来年の年賀状は必ず一筆入れるぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2009-01-01 00:11:29 | Weblog
明けましておめでとうございます。
いよいよ2009年・平成21年がスタートしました。
今年も新春を祝えるということに対し非常にありがたく思っております。

さて、当社では仕事初めに色紙に今年の誓いを全員で寄せ書きのように書いてもらっています。
今年の私の2009年の誓いは、

炎&Speed

です。
2008年の誓いは情熱でした。
何事にも情熱をもって取り組もう!という想いから情熱としましたが今年は更に情熱を燃え上がらせるべく炎とし、Speedは、会社の存在意義と言う原点に立ち返り、お客様の悩みや問題を当社の得意分野である無線通信・自然エネルギー分野を通して解決することが当社の存在意義となります。
その悩みや問題をいち早く解決するためには何事にも早く(Speed)対応するに越したことはありませんね。
ということで、このような誓いで2009年は突っ走りたいと思っております。

昨年秋頃から世界的な金融不安や不景気に見舞われていますが、日本はこれからすぐに立ち直りますし、全てが落ち目ではありません。
元気な会社や業界もいくらでもあると思っております。
当社も炎&Speedで今年も元気だけは取りえと言われても元気さを無くさないように笑顔で接して行きます。
今年の当社に期待してください。
それでは本年もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする