畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

ある日の昼食

2010-10-03 23:31:58 | Weblog

   なんとなく お腹は空いているのだけれど、食欲がない日があります。


     疲れた時は、あごを動かすのもめんどくさく思うこともあり
       どうしようと 思っていたら、ふと!思い立ったのがこの
         テンプラ蕎麦 でした。

   温蕎麦の汁は少し濃いめの物を出す所が多いようですが、このお店は
    うどんの出汁と変わらない位の味で、その時の私にはぴったりの
      味加減で、元気が出ました。

      やはり、お腹に何か入れないと元気も出ませんね~  

 

    体力回復した所で、  映画   悪人  を観に行きました。

     う~ん   重たいテーマでしたが、果たして真の悪人とは?
     考えさせられました。

           原作本を読んでみたくなりましたね  。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジク

2010-10-03 23:10:36 | Weblog

    そろそろ、いちじくの最盛期だと思い、友人と原鶴の道の駅に出かけました。

 

    朝から多くのお客さんがいて、ブドウや野菜を選んでいました。

     私のお目当てはイチジクなので、籠を持ってさがしましたが、
      昨年と比べると、出荷量が意外と少なく、価格も高かったのですが
       姪が美味しかったと言ったので、又作ってあげようとがんばって
        4パック買いました。

   
   丁度昼時になったので、近くにある蕎麦屋に行く事にしました。

   友人は初めての来店です。この日はほぼ満席状態で、良かったね座れて!
         盛り蕎麦を注文しました。

 

             

     器は鹿田焼きで揃えられ、広々としたお座敷で頂くお蕎麦は格別
       です。もう少し食べたい気もしたので、蕎麦かきをお願いしました。

             

      蕎麦湯の中に茶巾絞りのように入って、黒蜜でいただきました。

                       帰りはいつもの様に温泉です(^^)

              

 

     すぐ隣にある大楠の湯 でこの日は貸切でゆっくり、のんびり  
       させて頂きました。          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれ  パート1

2010-10-03 22:47:29 | Weblog

   先月の2日、ソファーから立ち上がろうとして、服の裾が左足小指に引っかかり
    転んでしまいました。  


  小指が90度に曲がったのを見て、ぞ~っとしましたが、すぐさま冷却スプレーを
   して、靴下をはきました。  

       特に何の音もしなかったので、ねんざ 位と思っていて
             大した痛みも無く、睡眠もできました。

   それからは、気づいたら即びわの葉のエキスを塗り続け、広範囲に広がって
    いた内出血も2~3日で治りました。  
                           すごい力です

   歩かなければ大した痛みも無いのですが、クラッチを踏むと痛むので
      友人のアドヴァイスを受け病院にいきましたら、
        第二関節の骨が折れていました。   

     今更手遅れといわれ、消炎鎮痛炎用の塗り薬を貰いましたが、
        相変わらずびわの葉エキスを塗っている状態です。

    ただし、指をかばうから、左足全体に負担がかかっているようで
       若干疲れます。ふくろはぎにも、エキスを塗ります。

 

    お年寄りが家の中で骨折する と言うのがよく分かりました、反省 反省
      しつつ、老化は足から確信した次第です。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間引き菜

2010-10-03 22:31:25 | Weblog

   9月9日に種蒔きした大根等が、元気一杯に目を出してきました。

     一箇所に2~3粒の種をまきます。

              本葉が10cmくらいになったら、一度目の
               間引きをします。

   今回は青くび大根の葉を間引き、漬物にしました。  

 

       

     タッパパーウエアーに大根を入れ塩を振る、これを何度か繰り返し
      きっちり蓋をして、逆さまにして、一晩置きます。

     こうすると、重石も要らず、簡単に漬物ができ、有難いですね。

 

       1cm位に切り、鰹節とゴマをかけて頂くと、美味しくご飯が進みます。

     天然塩だと、醤油も要らず、葉酸も減らすことなく一石二鳥です。

 

      もう一度間引きができるので、今度は味噌汁の具に使えることでしょう。

      聖護院大根も大きくなってきているので、今年の冬はおでんで
      活躍してくれると期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする