畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

珍しい山の幸

2010-10-09 12:48:42 | Weblog
   知人から、  貰ったんだけど珍しいからあげるよ  って

     貰った   あけび    です。

                    



昨年は、残念ながら一歩手前で、先を越され、手にすることも 食べる事も

   出来なかった  あけび です。    


         余りの立派さに、多分栽培物では無いかと思います。


  以前、秘密の県民ショーで、アケビの中身を食べず、皮に何か?を詰めて
    焼いて食べていたのを思い出しましたが、
       詳しいことは、何度考えても思い出しませんでした。


     なので、このままいただきま~す。    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株分け

2010-10-09 12:38:15 | Weblog
    大きくなり過ぎた、ホテイアオイを株分けしました。   


                      

     直径30cm位のガラスの金魚鉢に入れてみました。   


      かなり前、業者の骨董市で落札したのですが、暫く物置で休んで
        いたのを、引っ張りでして、働いてもらう事にしました。


 足ふみミシンの台の部分をテーブルにして使っているので、足のせ部分に
    乗せました。    


   外だから、太陽もいっぱい当たるので、またまた大きくなる事でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一石二鳥

2010-10-09 12:29:26 | Weblog
    春に苗を買って、植木鉢に植えた唐からしです。   

       
        段々成長して行き、葉を繁らせ、白い花を咲かせました。


   やがて、濃い緑の実を付け、今は深紅に変化してきました。  


        そろそろ、収穫の時期なんですが、このまま観賞したい気分です。

   料理全般に活躍したり、飾りにも使え、とても便利な唐からしです。 



  
                         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり団子

2010-10-07 19:48:47 | Weblog
    久しぶりにスーパーに行ったら、立派な薩摩芋があったので
       思わず買ってしまいました。

    いつもは、薄力粉で作るのですが、一日経つと皮が固くなってしまうので
       何とかしたいと思い、まず作ってみました。 


         


    中力粉と米粉を同量にし、塩水でこねてみました。

    意外とモチモチとした、食感で まあ いいか って出来ばえでした

         分厚く切った薩摩芋が決め手でしょうか。  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシに勝ったど~!

2010-10-07 19:42:19 | Weblog
    大丈夫かなって、思いながら種蒔きした、つる首かぼちゃ  なんとか収穫まで

       生き延びました。            
   

    


    
    このかぼちゃは、皮が硬いので お口に合わなかったのかもしれません。

          スープにすると大変美味しいですし、新芽のテンプラは最高です!  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業は完全リサイクル

2010-10-07 19:24:36 | Weblog
    殆どの田んぼで、稲刈りが終わった様です。  

   今年は大きな台風が来なかったので、収穫量は良かったのではないでしょうか。


    田んぼに、ばら撒かれた稲わらを、乾燥させてこの様な状態にします。  

  
    以前はわらの束を わらこずみ  と言って、  円錐形に重ねていたのが、
        最近は、余見られなくなってきました。 残念です。


            

    聞いたところでは、重さ60k以上あるそうです。

       主に、牛の飼料になり、また牛舎の敷き物にもなります。

          これがまた、堆肥となって、田や畑に還元されるのです。  

    一度ここまでの作業を見た事がありますが、全て機会作業なので
        観ている限りでは、面白い光景でした。

    撹拌する機械、束にする機械、ビニールを巻く機械、一体幾ら掛かるのでしょうか。

    若者の農業離れが解る気がします。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜歩き

2010-10-07 19:02:39 | Weblog
大体、夜の九時頃になると、クッキーが最後の散歩を催促するので、懐中電灯を
    持って、夜道の散歩に出かけます。  


懐中電灯を持って行かないと、クッキーが急に飛び出すので、途中で会った人が
    びっくりして、しまうからです。 (^^)


最近は、金木犀の甘い香りに誘われて、夜の散歩がとても楽しいです。  


金木犀の花びらのお酒を作ろうと、いつも思いつつ、機会を失っていたら
    友人宅の金木犀が満開で、  下さいな? って言ったら
        どうぞ、ぞうぞ と言ってくれたので、早速傘を持っていきました。
             以前作った味が忘れられません。  

   まず、傘を広げて、花弁を落としていきます。
       知らない人が見たら  ?  って言う格好です (^^)

   花びらを綺麗にしてから、ビンの中に氷砂糖(250g)+花弁(両手手山盛り二杯)+
       ホワイトリカー1リットルを入れ、冷暗所で半年程寝かせます。  
 


    

     これは、3リットル入りのビンです。

      同じ様に コーヒー豆やスイカズラ、でも
          香り高く、美味しいリキュールができます。  

    
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルランチ

2010-10-06 17:13:42 | Weblog
  日田の友人が、 久留米の道の駅でノミの市があるので行きませんかと、
   
     誘ってくれたので、イチジクを買いに出かけました。


  生活雑貨や、骨董品等色々あり、楽しいひと時でした。 

     丁度、お昼になったので、近くのホテルのランチにしょうと言うことになり
 
         定食を頂きました。 

  同じ九州でも、大分県とは、味付けが一寸違う様な気がしました。

     全体に甘味が強いようでしたが、決して口に合わなかった訳ではありません。

  何処に、何を食べに行っても、ついつい 学習してしまう習慣がついてしまいました。



             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜

2010-10-05 23:15:23 | Weblog

    青々と成長している大根の、二度目の間引きをしてきました。 

 

    聖護院大根は、丸く大きいので、葉っぱも 青首に比べて大きいですが
    柔らかさは変わりません。

            早速帰ってから、綺麗に洗い、漬物にしました。   

      仕方は四角の タッパーウエアーと同じですが、大きなボール状の
      タッパーウエアーを使いました。青菜と塩を交互に重ね、蓋をしめて
      逆さまにして、一晩置きます。  

    明日の朝には食べられますよ (^^)   暖かいご飯と漬物があれ最高
    日本人でよかった。  

 

    お裾分けに ウサギのたまちゃんに、あげたら喜んでたべ、その姿に
    しばし、見とれてしまいました。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風情

2010-10-05 23:09:33 | Weblog
 お盆を境に、急に秋風が吹き始め、夜は寒いくらいです。   

      彼岸花や、黄色く熟れて行く稲穂を観ていたら、ドンドン秋が過ぎて
                行きそうです。

   今夜はストーブ焚きたい位寒いです。
       友人が、冗談に 雪が降るかもね  って言いましたが
       あながち外れではないかも、、、、、、、、、    

  

   当地では、刈った稲を干す 掛け干し と言う方法があります。
 

     

                

 

     コンバインで刈ると、一瞬にしてモミは袋の中に 稲わらは細かくカット
     されて、田んぼに撒かれます。

     農家の方は、掛け干し米の方が美味しいと、
         手間はかかりますが、天日に干しています。  

        価格も若干高めですが、手に入れるには直接買いでないと
        難しい様です。

    農家の平均年齢があがり、コンバインで刈ってしまう田んぼが
    多くなり残念です。
    乾燥機にかけて、低温倉庫に保管されるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物

2010-10-04 22:19:00 | Weblog

   秋の味覚と言えば、まず栗、なし、イチジクが頭に浮かびます。  

   毎年隣のおじさんから、頂く湯布院産の 栗 です。

         近くの山で、山栗も結構採れます。

   年を取るに従って、栗の皮むきが億劫になってきました。
   一部は湯栗にしていたら、栗好きの友人が訪れ、早速熱々の栗を頂きました。

   
   しかし、季節の物も作る必要があるので、何とか、かんとかしながら
   皮むきをしています。  

   息子は栗ご飯が好きではないので、一人用御釜で炊いてみようかと
   考えています。    

    中身は澱粉質なので、結構お腹いっぱいになりますね。

   一般的な栗と、山栗の違いを、卵を使って比較してみました。

         山栗は、とても小さく、食べるのも面倒な感じがしますが、
           一般的な栗より、甘くて美味しいですよ。
             市販されていないのが残念ですが、、、、、、、、、、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の昼食

2010-10-03 23:31:58 | Weblog

   なんとなく お腹は空いているのだけれど、食欲がない日があります。


     疲れた時は、あごを動かすのもめんどくさく思うこともあり
       どうしようと 思っていたら、ふと!思い立ったのがこの
         テンプラ蕎麦 でした。

   温蕎麦の汁は少し濃いめの物を出す所が多いようですが、このお店は
    うどんの出汁と変わらない位の味で、その時の私にはぴったりの
      味加減で、元気が出ました。

      やはり、お腹に何か入れないと元気も出ませんね~  

 

    体力回復した所で、  映画   悪人  を観に行きました。

     う~ん   重たいテーマでしたが、果たして真の悪人とは?
     考えさせられました。

           原作本を読んでみたくなりましたね  。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジク

2010-10-03 23:10:36 | Weblog

    そろそろ、いちじくの最盛期だと思い、友人と原鶴の道の駅に出かけました。

 

    朝から多くのお客さんがいて、ブドウや野菜を選んでいました。

     私のお目当てはイチジクなので、籠を持ってさがしましたが、
      昨年と比べると、出荷量が意外と少なく、価格も高かったのですが
       姪が美味しかったと言ったので、又作ってあげようとがんばって
        4パック買いました。

   
   丁度昼時になったので、近くにある蕎麦屋に行く事にしました。

   友人は初めての来店です。この日はほぼ満席状態で、良かったね座れて!
         盛り蕎麦を注文しました。

 

             

     器は鹿田焼きで揃えられ、広々としたお座敷で頂くお蕎麦は格別
       です。もう少し食べたい気もしたので、蕎麦かきをお願いしました。

             

      蕎麦湯の中に茶巾絞りのように入って、黒蜜でいただきました。

                       帰りはいつもの様に温泉です(^^)

              

 

     すぐ隣にある大楠の湯 でこの日は貸切でゆっくり、のんびり  
       させて頂きました。          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれ  パート1

2010-10-03 22:47:29 | Weblog

   先月の2日、ソファーから立ち上がろうとして、服の裾が左足小指に引っかかり
    転んでしまいました。  


  小指が90度に曲がったのを見て、ぞ~っとしましたが、すぐさま冷却スプレーを
   して、靴下をはきました。  

       特に何の音もしなかったので、ねんざ 位と思っていて
             大した痛みも無く、睡眠もできました。

   それからは、気づいたら即びわの葉のエキスを塗り続け、広範囲に広がって
    いた内出血も2~3日で治りました。  
                           すごい力です

   歩かなければ大した痛みも無いのですが、クラッチを踏むと痛むので
      友人のアドヴァイスを受け病院にいきましたら、
        第二関節の骨が折れていました。   

     今更手遅れといわれ、消炎鎮痛炎用の塗り薬を貰いましたが、
        相変わらずびわの葉エキスを塗っている状態です。

    ただし、指をかばうから、左足全体に負担がかかっているようで
       若干疲れます。ふくろはぎにも、エキスを塗ります。

 

    お年寄りが家の中で骨折する と言うのがよく分かりました、反省 反省
      しつつ、老化は足から確信した次第です。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間引き菜

2010-10-03 22:31:25 | Weblog

   9月9日に種蒔きした大根等が、元気一杯に目を出してきました。

     一箇所に2~3粒の種をまきます。

              本葉が10cmくらいになったら、一度目の
               間引きをします。

   今回は青くび大根の葉を間引き、漬物にしました。  

 

       

     タッパパーウエアーに大根を入れ塩を振る、これを何度か繰り返し
      きっちり蓋をして、逆さまにして、一晩置きます。

     こうすると、重石も要らず、簡単に漬物ができ、有難いですね。

 

       1cm位に切り、鰹節とゴマをかけて頂くと、美味しくご飯が進みます。

     天然塩だと、醤油も要らず、葉酸も減らすことなく一石二鳥です。

 

      もう一度間引きができるので、今度は味噌汁の具に使えることでしょう。

      聖護院大根も大きくなってきているので、今年の冬はおでんで
      活躍してくれると期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする