WP-913LNF という電源ノイズ・フィルターのキットを店頭で見かけて衝動買い!
店員が、
「 効くそうですよ~、これ ! 」
オーディオ機器の電源に使う事が多いような言い方でした。
もうノイズ対策には諦め99%なのですが、組み立てキットに惹かれた。
キットとはいえ、ドライバーと六角レンチだけであっという間に完成!
中に使われている岡谷電機製のノイズ・フィルターは完成済みでした。
興味のある方は、
WP-913LNF ← クリック
WP-913LNF という電源ノイズ・フィルターのキットを店頭で見かけて衝動買い!
店員が、
「 効くそうですよ~、これ ! 」
オーディオ機器の電源に使う事が多いような言い方でした。
もうノイズ対策には諦め99%なのですが、組み立てキットに惹かれた。
キットとはいえ、ドライバーと六角レンチだけであっという間に完成!
中に使われている岡谷電機製のノイズ・フィルターは完成済みでした。
興味のある方は、
WP-913LNF ← クリック
是非効果のほどを、レポートお待ちしております。
これを単体で使うと効果は分かりやすいと思います。
ちょっと使ってみます。
話は変わるのですが、先日、広帯域アンプを入れる容器の件でアルミダイキャストのことでコメントもらいましたが、専門家の方の情報によりますと、
「容器については、アンプ基盤へ直接の飛び込みよりも、エレメントからの誘起電圧の方が高いので、必ずしも金属ケースの必要性はなく、また外来ノイズに対しては、金属ケースが逆にノイズを拾うこともあって、一概に有利とは言えず、塩ビパイプのようなケースでも問題はなく、むしろこちらの方が良い結果が期待できるかも。」
とのことでした。
ループアンテナ直下のアンプは金属ケースが最良と思い込んでいましたが、ケーズ・バイ・ケースで試す必要があるようです。
ありがとうございます。
いろんなケースがあるんですね。参考になります。
塩ビパイプのケースと書きましたが、何のことやら分かりにくいかと思います。
こちらをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/shin749r/e/1d3278df6b2801eea32b0e9d455e151e
アモルファス使用のノイズフィルタがオクに出ててチョビっとだけ気になっています。
どこかに“人柱”を買って出るような漢(おとこ)の方はおられないですかねぇ?
…いや独り言です(笑)。
「チョビっとだけ ... 」
というのは控え目な表現で実は、
「かなり ... 」
と受け取らせていただきます。
私の電源はノイズ・フィルターの連結でどれが効いているのか?効いていないのか?検証もせずにひたすら直列に繋いでます。
ヤフオク見ましたが自作っぽいですがプロの方なんでしょうね。
評価100%も素晴らしい!
狸王さん宅の洗濯機ノイズには相当効果あることと信じていいのではないでしょうか!Push Push!