一作目の WSML アンテナで長波の 153kHz, 279kHz の R.Rossii を聴きながら書いています。
( 前回作った私の ) WSM Loop アンテナに関しては、長波から 90 m Band 付近が得意なようです。
ΔLOOP7を7台も造った私です。WSM Loop も一台では済みそうもありません。( 笑 )
これは病気です。
今日、偶然にも 秋葉原を通る機会があったので2台目の WSM Loop の部品を購入しました。
今回も親切な主人の「 シオヤ無線 」さんで一部の TR 他 を除いてほとんどの部品を購入。
画像の部品と、ケース、しかも長過ぎて画像には写せませんが1作目で買い込んだアルミ・エレメントまで全て含めてたったの約 3,700 円です。
あくまで我流の作り方の金額ですが、費用対性能は抜群です。
トロイダルコアは FT-50 #43 を買いました。
事前計算では6回巻くと設計図の 18 μH になります。
今回は安全のためヒューズも買いました。
さて、2台目をどこに設置するか?
それが最大の問題です。
何の目的で2台目なのか?
自問自答です
P.S.
よく使っているケースは何かを質問されます。
タカチ のカタログの TD 型アルミダイキャストボックスで型番は TD 8-11-5 です。
以前、台北の電脳街で買ったほぼ同サイズのシリコン防水機能ケースがお気に入りだったのですが、日本製品と信じていたのですが秋葉原で見た事がありません。
従いまして当ボックスは防水ではありません。
私は最後の仕上げに風呂用シリコンバスボンドで防水しています。
PN2222Aは100ヶ買い込んだのでまだまだ作れますw
他の部品も安いものばかりですね。
トロイダルは原典に忠実に、となると#43ですね。μ1000とありますので。
出力インピーダンス、IMDなど厳密に測定できないのですがコアの種類で極端に特性が変わるものでもないようです。
FB801のフェライトビーズでも試しましたが普通に使えています。
LW域での特性は異なってくるかもしれません。(ロスの増加など)
ローカル放送の影響は特に無かったようで幸いです。
低いバンドで良好な性能との事。
これはアンテナの設置環境やPCL化でも劇的に変化します。
エレメントの長さ、太さ、複合化で大きく全体性能が変化するのは非常に興味深いです。
WSMLの楽しさはエレメントにあり、と思っています。
100ヶの PN2222A ですか。恐れ入ります。
私の在庫は 7個です。
マッチしたペアを選別するには、もう少し買い足そうかと思っております。
ソケット式にすれば後から挿し替えができますので焦ることはないですね。
トロイダルコア、巻く楽しさもありますね。
まさに病気です。
エレメントで特性、性能が変わる実験、面白そうですね。
いつも、ありがとうございます。
「あっ!その案件、オレ打ち合わせ行って来きますよ!」
居ても立っても居られない性格良~く知っています。(^^♪
3号機の海外実験引き受けOKですよ~
非同調、周波数がチョコチョコ変わるHFDLなどに使ったら面白そうです。
最近「 どこかで見られている気がしてならない。 」のですが。
彼方此方の監視カメラで追跡されている感じがします。
有名人の悩みですか?( 笑 )
HF に限らず、VHF DL も余裕ですね。きっと。
LW DL ってないのでしょうか?
DL こちらもいいはずですよ~きっと。
近隣のコミュニティ エフエム局が聴けました。
遠くて出力が弱いので聴けないものと思い込んでいました。
1号機は主として、機能試験、耐久性試験、改良案の検討。
2号機は、性能試験、評価、対策。
3号機が量産?
3号機、その前に「 勉強して、腕を磨かなければ! 」いけませんね。
iPhone から。
元気がありますね。
私は、平日帰宅後疲れて何もする気が起きません。休日も体を休めて気づいたら夜になっているという状態です。
さすがに不動の受信機があると何とかしないとと思い、最低限の修理等している程度です。
アンテナも、マグネチックループやLoop7等材料がそろっているのですが、なかなか組み立てる根性が沸きません。
50こえたら気力がなくなるのでしょうか。そうでないのは分かっていますが、元気の元教えてもらったら幸いです。
持ち運び便利になりそうです
元気の元でしょうか。
確かに歳を重ねる毎に、子供の頃のような動機付けが減少しますね。
私も休みの日は昼間から寝ていることが多いです。
何かやらなければと思いながら一日にの過ぎるのは早いですね。
仕事で疲れて..というのも考えようによっては「健康」で仕事ができる幸せでしょうか。
私は趣味はストレス解消と言い訳していますが、何をやっても飽きっぽいです。
ただ物造りを始めたら止まらなくなってしまいます。
ありがとうございます。
WSML ですが Dx 度は ΔLOOP7 の方が上ですね。
今のところ ALA1530S+ と比較しますと WSML の方が Noise が少なく感じます。( 同時比較ではありませんが。 )
点滴台って、ベランダに設置して移動できる利点がありそうですね。
安定感もありそうですし。
以前、ΔLOOP7を造ろうと思い立って、エレメントの部材、取り付け方法、ホームセンターであれやこれや楽しい買い物をしたのを思い出します。
世界に一台の ΔLOOP7 システムになりますね。
福島県福島市のあづまと申します。
防水ケースですが当方地方なので売っておりません。通販になるわけですが画像のケースのメーカーと品番を教えていただければ幸いです。