![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b8/31ccc1f422927f48196ad22fd33d64b0.jpg)
不具合が連続する御老体 ICF-2001D です。
最近 REC OUT から音が出たり、出なかったり ..... 症状が再発です。
スピーカーからも音が出たり出なかったり .....
これらが全く関連していないというのが不思議です。
接触不良か?パーツの劣化か?半導体不良?コンデンサー不良?
症状が1つではなく、しかも再現し難いのが故障ヶ所の発見を難しくします。
以前ハンダ不良箇所で完治したと思ったのですが。
ボロボロのジャック ( REC OUT ) を交換、同じ部品がないので汎用部品を使いました。
ジャック・ボードの基盤に挿さっているほとんどの部品のハンダ付けをやり直し。
基盤が薄く、しかも極小チップ部品が多いので神経を使います。
接触不良、ハンダ不良は1カ所だけではなく数カ所にあったようです。
以前のような不安感は無く安定して聴けるようになりました。
ただイヤホン・ジャックは明らかに機械的に壊れていて互換部品が見つからないので、外部スピーカーでは聴けません。
内蔵スピーカーで我慢しますか。
いつも Mic Amp - Audio Box 経由の Headphone で聴いているので問題なく使えそうです。
「 修理の度に壊しているのでは?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
昨日、深夜勤務の時、あまりにも寒くて
車の温度計を見たら、マイナス四度でした
寒い訳ですね。
ICF-2001D修理が完成して良かったですね。
かなり難しい状態だったみたいですね。
自分のも今にそうなってしまうのかな
PL-660見てしまいました。
危なく妻との約束を忘れる所でした。(笑)
ICF-2001D は、あまり修理する気になれない機械だと思います。
まあ、素人の私が言うのですから、聞き流してください。
PL-660 良さそうですね。
Nurse さんは?そうですね。
初夢を現実にするには、定年まででしたっけ?我慢でしょうね。
定年までって、結構辛いかもしれませんが、夢の機械が来るんですね。
私ならそちらの方がいいですね~
寝てました。JST17時でした。
NRD630の初夢、今年の三月頃になると
思います。昨年オーダー入れました。
なぜ許可が降りたのか妻におそるおそる
聞いてみたら、これ以上、大きな受信機が
増えて欲しくない様です。収集癖を知っている
ので予防線を張った様です。
後、嬉しい事がありました。
後輩が、ラジオを聞くのが好きだと言うのです。
でも、ラジオを持っていないので車の中でしか
聞かないと。それでEX5を譲りました。
次の日大変喜んでいました。これを機にBCL仲間が
増えると良いですね。まずは、ロシアの声かな。
間もなくですね~。
今頃、どこで、どういう感じで作っているのでしょう?
多くは手作りでしょうか?
製造工程を見学したい衝動に駆られます。
楽しみですね。
もちろん純国産でしょうね。違ったりして。
きっかけが大切だと思いますので、広報宜しくお願い致します。
頭が冴えて来ました
Vic最高機密事項情報室、件広報部長今から
偵察に行ってきます!
宜しくお願いします。
極秘文書になりますが、報告はこの場でお願いします。
今朝は雪となりました。仙台は中途半端に雪が降るので大変困ります。さてR.Madagasikaraですが、連日あわせてますが、当地では厳しいかも知れません。ALA-1530&LOOP7ともにダメのようです、伝播の関係でしょうか?今は太平洋に向けANTを出してますが、Vicさんはどちら向きですか?
我が家では南西向きのベランダに設置しています。
屋上の庇が張り出していますので、通常のマンションのベランダ設置よりも分が悪いと思います。
R75 でも聴けないのでしょうね。
スキップとしても毎回同じスキップの状況とは考えられませんね。
60m Band 付近に何か近隣に雑音源か何かあるのでしょうか?
雪ですか~、こちらも朝は冷え込みました。