Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

FM 付き真空管ラジオ予防整備を完了

2023年01月11日 11時11分11秒 | その他のラヂオ・受信機
最初に今回の FM ラジオの結論を書くと、
聴いていると、不思議と幸福感に浸れます。
( 最後に動画を添付 、著作権で削除されるかも 😷  )

さて今回の整備作業です
今回、交換した電解コンデンサ
⇧ 左が取り出した古いオリジナルです。
古い方の電解コンデンサは取り出してキャパシタンスを計測しましたが、
表示通りの値でした。
大きさは違います⇩ が、交換して設置できました。


そして追加部品の塞流線輪ですが、
大きいので設置場所を思案していましたが、
筐体内部に空間が空いていたので ⇩ 余裕で設置できました。

部品交換と部品の追加を経て、音はとても元気になったようです。

なおブリッジ両波整流は止めました。
回路図を眺めていたらトランスレスの回路にブリッジ両波整流は、
根本的に電源回路の見直しをしないと、トラブルを起こしそうです。
アースの取り方がブリッジ両波整流にはそぐわないかな?
改造し過ぎると、
トランスレス回路に潜む危険性を感じるのでオリジナルのままで。


FM 付き真空管ラジオは予防整備を終えて、
中波と短波も聴けますが、
今は FM を聴く気分
レコード・プレーヤーを繋げて P/U も繋げれます 😎 

76.5MHz, FM COCOLO をまったりと聴く。
  
LED とは違う淡い灯りのランプがいい雰囲気です。
偶然にも 新旧 少し世代の違う共に古い三菱電機ラジオ 2 台が揃いました。
両方共に 3 バンド、受信周波数帯域も全く同じ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「塞流線輪」が到着

2023年01月10日 10時10分10秒 | その他のラヂオ・受信機

真空管ラジオ用の改修追加部品として塞流線輪が届きました。
10H / 100mA
オリジナルの回路図に無い新規の部品追加になります。
前回記事のコンデンサ交換に合わせて取り付けします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管ラジオの予防整備用コンデンサが到着

2023年01月09日 06時09分06秒 | その他のラヂオ・受信機
真空管 3 Band ラジオの予防整備部品到着
探せばあるんですね Can Type ブロック・コンデンサ
Made in the USA 今となっては貴重品、高価です。
この Can Type ブロック・コンデンサだけで中華ラジオが余裕で買えました。
取り付け金具の自作が必要か?
Can Type で部品を集めた後で、敢えて言うなら、
チューブラ・タイプで代替して、
オリジナルの本物はダミーで残した方が、
安価でオリジナルの回路図に忠実になります。

回路図に 2 つあるカップリング・コンデンサも音響用に変えて、
耐久性のみならず、音質向上になるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥を作った。

2023年01月07日 07時07分07秒 | Weblog
朝早く起きて個人的に新春恒例となっている『七草粥』を作ってみた。
私は白米は食べないので 100% 玄米、餅を使ってみた。
自己流ですが、乾燥シイタケの出汁と塩味で十分美味しいです。

ネットから『七草粥』について。
七草粥は、春の七草を刻んで入れたお粥のことです。 
日本では昔から、七草粥を食べることで長寿や無病息災を願ってきました。 
現在では、正月料理のごちそうで疲れた胃腸を休めるという意味も含まれています。 
平安時代頃は、米や粟など 7 種類の穀物を入れた「七種粥」が一般的であったと言われています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雑煮を作りました。

2023年01月06日 06時06分06秒 | Weblog
実家で作ってもらっていたお雑煮はこんな感じでした。
鹿児島では焼いた海老を乗せるのが特徴です。
鹿児島で雑煮に使う「小大豆もやし」は関西では売っていないので我慢です。
実は「白蒲鉾」も雑煮用に買って来ていたけど、
昨夜の酒のつまみで食べてしまっていた 😩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の仕事が一段落、年始の休みです。

2023年01月05日 05時05分05秒 | その他のラヂオ・受信機
年末年始も出張仕事でよく働いた。
年末に誕生日だったのですが、意図的に忘れて仕事していました。
この歳になると誕生日が来るのが嫌、歳を取りたくない。
遅ればせながら、私にも年始の休みがやって来ました。
が、たった 2 日しか休めない💦
嘆いても仕方ないので、いつもの休みの日のルーティン、
早起きして、洗濯、アイロン掛けから開始です。

今年の『電子工作初め』は真空管 3 バンド・ラヂオの予防整備です。
今日は電解コンデンサなどの交換準備として部品を注文します。

この電源部のブロック・コンデンサの交換は必須でしょう。
このような CAN タイプの同等品の入手はまず無理と思ったのですが、
全く同じ容量ではないけど同等品が注文出来そうです。
新品の電解コンデンサとは言え、製造から年月を経ていると、
スライダックで低電圧から時間をかけてエージングが必要かも。
今となって Can Type ブロック・コンデンサは希少な部品で高価です。

以前、コリン星から来た 51S-1 の Can Type 複合電解コンデンサが、
不良となった時に米国で復刻版が売られていたので交換しました。
⬇︎ 当時、故障したオリジナル・ブロック・コンデンサ

⬇︎ 米国から仕入れた復刻版ブロック・コンデンサへ入れ替えたところ。
残念ながらアルミの鋳造ではなくスチールの溶接のケースです。
想像ですがスチール製の Can にチューブラ型の電解コンデンサが並列に
入っている復刻版と思われました。

Can Type はいずれにしても、見た目はいいけど、
電解コンデンサは熱に弱いので放熱的には不利でしょうね。

話は脱線しましたが、他にも、
などの容量を見て購入準備です。
また部品の大きさ次第ですが、耐圧と耐熱は大きめを選択します。
他、フィルム・コンデンサも交換予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2023年01月01日 01時01分01秒 | Weblog
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします


兎年
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする