年齢とともに友人が少なくなるのは仕方がない、新しいめぐり逢いを求めてネットで
オンライン交流会を検索してみた。シニア層と言って募集しているのは、70歳代まで。
ある雑誌で「100歳佳人のウエルネスレッスン」を読んで、「現代はもはやそんな時代
なのだ」と喜んだが、実際は高齢者向きのオンライン交流会の内容は、介護、終活など
で、私のように未だに「現役意識」でいるような、交流会は皆無だった。
※世代の違う友人達と4回行ったパリ個人旅行
年齢を重ねることを、「ポジティブに受け止める研究家」として生きている私が
そう感じてはいけないと思ったが、現実の社会はそんなものなのだ。
昨日偶然誕生日が同じと知ってから、より親しくなった友人と新宿で会って、ビール
を飲みながらおしゃべりしたが、年齢、環境など全く違うはずだが、ある程度価値観
感性が似ているためか、私はゼネレーションのギャップは感じないし、多分友人も
そう感じていてくれると思っているが・・・
しかし、しかしである。現実の壁は明らかに高齢者達は、弱者でシャットダウンされ
ていると、今朝ネットで検索して痛感した。終活などと私は考えたことはないし、家族
や他人様に迷惑はかけたくはないと、自分なりには「凛として生きているつもり」
だけれど・・・でも、実際に私の世代では、パソコン、スマホ、SNS,ズームなど
すべて知らない人が多いから、それも致し方ないかも知れないが・・・
やっぱりちょっと淋しく感じた、「ジャストナウ」だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます