ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

「世界心理治療学会」で発表小池能里子のアドバイス  笑いと怒りとの対比(前)

2017-10-24 08:51:55 | 世界心理学会アドバイス
 ☆ ご存知ですか?「笑う」と「怒り」との対比 
 怒りは本能的なナマ感情だが、いま高速道路でのトラブルが、急増している
それらの原因は、イライラや怒りが原因だと思う。短気な人は長生きしないと
言われているが、それは絶えず「頭に血を上らせて」いるので、心身の健康に最悪
の状態だ。「笑う門には福きたる」は昔から言われているが、中国では「一怒一老
一笑一若」と言う諺もあるそうだ。笑うのは怒りの真逆で、こんなにも沢山の効果
がある。
  
  1 副交感神経を高め(リラックス、安定)心身をくつろがせる。
  2 消化活動がよくなる。               
  3 体の抗体能力を高めるため、病気にかかりにくくなる。
  4 ガンの敵ナチュラルキラー細胞を活性化させる。
  5 リューマチなどの痛みを和らげる・
  6 気分が明るくなり、イヤなストレスを感じにくくなる。
  7 元気や、活力や、ヤルキが出る。
  8 体が柔らかくなる。
  9 お腹全体が動くので、内臓が活性化する。
  10 気持ちが若返り、老化予防になる。
  11 自然に腹式呼吸になるので、気分が安定する。
  12 心身とも若返る。
笑いは肉体的、大脳生理学的、精神免疫学的にも、これほど役立つことが
実証されている。

 認知症の夫が7年半以上も、「認知症優等生」の状態をキープしているのは
「何が起きても決して怒らせないこと」を、徹底しているからだと思っている。
 毎日できるだけ機嫌よく過ごさせるようにしているが、プロだからこそでき
るが、これはなかなか忍耐力が必要で、大変難しいことだと思う。
 そのためか夫はいつも平常心をキープしているためか、その進行状況はかなり
緩やかで、他人にもふつうに対応できるため、認知症だとは気ずかれない。
 何より嬉しいのは、日常会話が自然にできること、瞬間的には頭の回転も
素早い。私はもともと天真爛漫な性格で、さらに言語障害、そそっかしい、臆病など。
 それらの言動を、即指摘し、彼は失笑することも多く、そんな意味では天性の私の
性格も彼を和ませている、一つの要因かも知れない。
 
 「オレすぐに全部忘れちゃうんだよ」と、時折不安そうな顔を見せても「大丈夫
私が覚えているから。あなたは心理カウンセラーのシッカリした妻がついているから」
と言うと、私の顔をじって見ながらニヤニヤする。
 そんな訳で日常生活でも、我が家はいつも笑いが絶えないから、現在の比較的安定
した精神状態が、その証明ではないかと思っている。
 ※次回は「怒りの弊害について」お話するつもりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界心理治療学会」で発表した小池能里子のアドバイス

2017-08-13 08:08:00 | 世界心理学会アドバイス
☆ 身近な人を大切に 
あまり親しくない人や、お店の店員などにはとても愛想が良く、また礼儀
正しいため「あの人は感じの良い人」だと思われている人がいます。
 ところがそんな人でも意外なことに、配偶者や、家族や、親しい友人達
など、自分にとって最も大切な人達には、感謝やお礼や、挨拶もろくに
しない人が案外多ものです。実はそんな人は人間関係が良くないため
相談に訪れることが私のカウンセリング・ルームでは普遍的です。
 (つまりソトズラが良い人です)
これはカウンセラー的な見地で捉えると、そうなるのが当然ではないかと
ハッキリ申し上げられる事実です。気心の知れている友人は別としても
(これも限度があることでしょうが)配偶者だから、親子だからと「お早う」「お休みなさい」などの挨拶もしない。
 また何かして貰っても当然だと、「有り難う」も言わない。
親しい人だからこそ、感謝の気持ちを表すことは必要であり、快適に生き
ていくためには欠かせない要素ではないでしょうか。
 
 私は子育てするときには、子供達に「勉強しなさい」と言うより
挨拶をキチンとすること。また「有り難う」と「ごめんなさい」はすぐ
その場でと厳しくしつけました。ですから家族内では今でも、「ありが
とう」と自然に言うのが当然なのです。
 もしもあなたが前述のようなタイプだとしたら、ぜひ騙されたと思って
身近な人に心配りを大切にしてみてはいかがでしょうか。
 すると必ずあなたの周りの雰囲気が変わり、和やかになってくることで
しょう。これは長年の指導経験ですが、このようにアドバイスをすると
離婚間近だったカップルや、断絶していた親子関係も、自然に改善されて
くるのです。このように今まで直接関わったケースは数知れませんが、人間は感情の動物ですので、身近な人だからこその甘えや、テレがあるため
初めはかなり勇気が要りますが、ぜひ実行してくださいね。
 恋愛中のカップルが「自分への愛情表現が不足のため別れた」という
ケースも実際にあり、いくら心の中で思っても、言葉で表現しないと伝
わらないことを、シッカリ認識しましょう。
 昔の「あ、うん」の呼吸は今や多いなるアナクロ 「感謝やねぎらい」は、相手に対する思いやりであることをお忘れなく。
 心あたりのある方は、ぜひ実行して下さいね。


                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界心理治療学会」で発表した小池能里子のアドバイス

2017-06-30 07:19:30 | 世界心理学会アドバイス
☆心の知能指数を高める
 知識とは「いろいろな物事を、理解はしていること」で、知恵とは、「ある問題
に直面した時の、決断や、判断など、物事を解決できる能力」を言う。
その知恵こそ、「心の知能指数」だと私はそう思っている。
カウンセリング・ルームを訪れる多くの人は、知識は豊富だが、「心の知能指数が」が
低い人が多いようだ。「心の知能指数」とは、アメリカの心理学者の「ダニエル、ゴールマン」
が書いたベストセラーで、日本では1996年7月に「EQ心の知能指数」と訳され講談社から
発売された。それからこの言葉が流行語となり、一般的になったが私は、それを読んだが
心理カウンセラーとして大変勉強になり、今でも時々引っぱり出しては読んでいる。
 
 IQ(知能指数)に対して原名「Emotional intelligence」にちなんで、EQと
造語されそれが「心の知能指数」と解釈された。それを一言で表現すると、いくら
知識があっても、知恵がなければ、大成はしないと言う内容だ。
 その本の内容を要約すると……  
  1: 自分自身の内面を理解すること。
     性格、価値観、考え方、行動パターンなど。
  2: 感情をコントロールできること。
     怒り、不満、攻撃心、敵対心、嫉妬心など他人に向けられるもの。
     悲しみ、悩み、不安、内罰心など自分自身が抱える問題。
  3: 他人と協調したり、共感したりできること。
     相手に迎合することではなく、主体性を持ちながら、素直にそう思えること。
  4: 前向きに考えること。
     楽観的と悲観的との差は、人生を変えるほどインパクトが強い。
  5: 粘り強さ。
     ある程度の忍耐や、努力はどんな物事でも欠かせない。
     すぐに挫折したり、途中で投げ出したりしては、決して実現や達成はできない。

 また、これは私自身の考え方だが、これ以外に感謝や思いやりの気持ちを持つことも加えたい。 
その基本は自分を愛することで、自分に感謝できなければ、他人を愛したり、感謝したりする
ことはできないはず。思いやり、やさしさは、人間関係のもっとも大切な基本でこれは
人間関係を良くし、「幸せに生きるために不可欠の要素」だと思う。
  日常生活のごく当たり前のことでも、自然に感謝できると、心が安定し不平や不満が
 なくなるはず。入学や就職などに必要なのはIQだが、出世や、昇進や、幸せになるため
 にはEQが欠かせない。そう捉えると、賢く生きるためには「知識より、知恵が必要」
 なことは言うまでもない。多分世の中で大成している人の多くは、きっと「IQ」と「EQ」
とを、併せ持っているのだろう。もしもあなたが、人間関係が良くない、自分がコントロール
できない、また問題を抱えて悩んでいたとしたら、ぜひ参考にして頂きたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界心理治療学会」で発表した小池能里子のアドバイス

2017-06-02 03:36:56 | 世界心理学会アドバイス
 ☆ 幸せは自分の心が決めるもの 
「自分の存在感がなく、生きているのが楽しくないのです」と、30代のYさん
が相談にきました。実年齢を聞いてちょっと驚きましたが、独身の女性とは思え
ないほど、華やぎがなく表情はあまりさえませんでした。
 現在はまだ両親と一緒に住んでいるそうですが、次々に話すその理由は…
 ※結婚願望がありながら、今まであまり異性にふり返られなかったこと。
 ※自分は能力があると思うが職場では認められず不満。
 ※会社と自宅との往復だけで、毎日つまらないこと。
 ※幸せな家庭を持ちながら、バリバリ働いている友人達が羨ましくてならない
などでした。性格分析や心理テスト結果は、真面目で几帳面を絵に描いたようで
融通性がないこと、かたくななこと、またマイナス思考などが明確になり、一見
おとなしそうなのに、競争心や嫉妬心がかなり強いことが分かりました。
 また、絶えず「自分を他人と比較して劣等感に陥っているクセ」があることも
明確になったのです。

 自分を変えるためには、自分の内面(性格、考え方、行動パターンなど)を理解
することが絶対に必要です。それらを詳しく分析すると、自分を論理的に理解でき
「今まで自分が何故幸せになれなかったのか」その原因がだんだん明確になったようで
Yさんは少しずつ変化をしてきました。ことにマイナス思考や、嫉妬心をなくし
柔軟性を高めるコツなどについて、いろいろな事例を元に、具体的に詳しくアドバイス
しました。私達は意識と無意識で生きていますが、意識より実は無意識の持つ力が大変
強いのです。そのためYさんには、「もう一人の水面下の自分を味方につけるための方法」
として科学的な自律訓練法をベースに、自己暗示法をご指導しました。
 それを自分で毎日行うようになると、だんだん変化が感じられるようになってきまし
たが、さらに催眠法を応用してイメージトレーニングを加えました。

 その他に、表情を明るくするための訓練(美しい笑顔のつくり方、視線の使い方)
また印象を良くする言葉の使い方なども、また歩き方や、姿勢なども、全身が映る大きな
鏡の前でくり返しご指導しました。すると、何となく暗い感じだったYさんは、とても
明るい感じになり、さらに笑顔もチャーミングになって、見違えるほど若々しくなりま
した。ことに「幸せは感じる能力、自分の前にある幸せに気がつかず、ないものばかり
求めているのでは、永久に幸せにはなれない。すべて否定的に捉えるあなたの考え
方を変えなければ、一生満足した生き方ができませんよ」、と私が言った言葉は
「まるで目から鱗が落ちたようでした」と後で言っていました。
 それから半年間過ぎましたが、Yさんはまるで生まれ変わったように明るく前向きになり
毎日イキイキして働いて、職場でも後輩達からは頼りにされる存在になったようです。
 自分自身の内面をしっかり把握し、自分を向上できるように努力すれば、何歳になっても
必ず幸せになれるのです。前述しましたが「自分自身の内面を知らなければ、自分の抱えている
問題は解決できない」これは私の持論ですが、そんな意味では、カウンセリングだけではなく
科学的な性格分析、心理分析は大変有効な方法です。また、指導にはさまざまなセルフコン
トロール法も欠かせませんないのは言うまでもありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界心理治療学会」発表 小池能里子のアドバイス

2017-03-14 07:43:26 | 世界心理学会アドバイス
 ☆ 費用ゼロの小さなプレゼント
 誰でも褒められたり、感謝されたり、労われたりするのは嬉しいものです。
でも本当は褒めたかったけど、恥ずかしくてできなかった事はありませんか?
 これらの言葉をすぐに表現できる人は、人間関係を良くするためだけではなく、
誰からも好感を持たれます。例えばあなたも、何か親切にしても、相手はそれ
を当然のように受け止め、感謝されないとしたら?やはりあまり良い気分では
ないでしょう。シャイな人は、褒め言葉はなかなか難しいかも知れませんが
でも、せめて「ありがとう」「ゴメンナサイ」は、すぐに表現することが
人間関係の鉄則ですので、勇気を出してぜひすぐに表現しましょう。

 また褒め言葉は人間関係の大切な潤滑油ですが、、重要なことは「感じたら
すぐ言葉に出すこと」例えば、新しい衣類を身につけた時など、誰でも内心
では「誰かが気づいてくれないかな」と思う人も多いようです。
 そんな時にすかさず「それおニュー、とてもキレイな色であなたにピッタリ!」
なんて言われたら、その日が一日気分が良いのではないでしょうか。
 褒める、感謝、労いなどの言葉は、もしかしたら「小さなプレゼント」だと
私は思います。豚年生まれの私は褒められるのが大好きで、すぐ嬉しくなる実に
単純な性格だと自認していますが、天真爛漫な性格なので、感じたらすぐに
他人を素直に褒められるので、人間関係は大変良い方です。
 いずれにしても相手にとってプラスの言葉は「感じたら、すぐ、その場で」
てれないでどんどん表現しましょう。するとお互いに良い気分になるのです。
 昔から言われていますが、恋愛のきっかけも褒め言葉からが大変多いそうですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする