8月3日は猛暑の中、佐藤先生の指導で男声のパート練習を行いました。
暑さで欠席される団員もおられましたがテノール9名、バス10名が参加しそれぞれパート練習を行いました。
テノールは前回練習が終わらなかったグローリアの残りの部分をお願いしていましたが、最初から高い音の部分の練習は
厳しいので、佐藤先生の判断で第3章の「Credo」の71ページまで音取りを行いました。
バスは第2章「Gloria」の48ページから最後まで、休憩後第3章「Credo」の71ページまで音取りを行いました。
佐藤先生からの注意は下記の通りです。
○テノール
①子音を言うことは大事で、横隔膜に引っかかるという意味で発声的に大事です。
②P65 17小節のPatremのミの音が少し低くなるので注意する。
③P69 74小節 ミのナチュラルを少し高めにとる、次のファが上がりきらなくなる。
○バス
①P51 381小節のDeiの歌い方はあっさり歌うように。
②P58 480小節のQuoniamの語尾がワンと聞こえるので注意。
③P63のV 数を勘定して歌ってください。
④P65 18小節 高いコードの時にウーとしないで抜けるように歌う。

和光市中央公民館・視聴覚室で1時15分からソプラノパート練習1時間
その後休憩をはさんで2時30分から古澤先生の女声練習になります。
猛暑ではありますが女声の皆様、第3章Credoに進みますので予習お願い致します


