公園のトチノキの葉裏で見慣れない綺麗な虫を見つけた。
顔を見るとサシガメの顔だ。
サシガメで検索すると、ベニモンマキバサシガメと一致する。
クルミやキリの葉裏に見られ、小さい昆虫を捕食するとされる。
山地性で比較的珍しい種。
等とある。
公園のトチノキの葉裏で見慣れない綺麗な虫を見つけた。
顔を見るとサシガメの顔だ。
サシガメで検索すると、ベニモンマキバサシガメと一致する。
クルミやキリの葉裏に見られ、小さい昆虫を捕食するとされる。
山地性で比較的珍しい種。
等とある。
枯れた樹の皮を剥してみると、大型のコメツキムシが出てきた。
2-3枚撮って、腹側からも撮ろうかと触ったら手に軽いショックを感じ、飛んで地面に落ちてしまった。
画像を見て特に個性もないので、パスしようとして気が付いた。
大きな触覚が見える。
これはオオクシヒゲコメツキの♂だ。3回目の出会いだった。
2016年08月26日に撮った、オオクシヒゲコメツキ ♂
最近、2ケ所で見た1cm未満の小さな蛾だが、気になって調べてみた。
多数の画像が載っているのにも関わらず、皆さん未記載不明種とされている。未だ名前がないという。
キバガの仲間だという。確かに頭に牙のようなものが見える。
肩に手を回して、いかにも仲の良さそうなカップル。
最近、子供を連れたお父さんたちを山でよく見かける。
カブトムシを見つけたお父さんは、俄然子供たちの英雄になれる。
スジボソコシブトハナバチが出てきた。
オオバギボウシの花に執心の様子で周りから離れなかった。
休む時は牙で噛みついて面白い格好をする。
数が減ってきているように思う。
2012年07月29日に撮ったお休み中のスジボソコシブトハナバチ。
170717
昨日 閲覧数2,336 訪問者数183