開帳13mmと小さい。
幼虫はスイカズラを食べるという。
成虫越冬する。
また、雨が降り出しそうなのに裏山に入ったのは、このタシロランが出ているかもしれないと思ったからだった。
初めて見たのが昨年の今頃だった。
その場所は最近、柵を作る工事をしたばかりだ。
それでも数株出ていて、ホット安心。
明治39年長崎で田代善太郎が発見したのでこの名が付いた
常緑樹林内に生える葉緑素を持たない腐生植物。
森の落ち葉の中などにごく稀に生える。根は塊根となる。緑の葉はなく。花は白、わずかに黄褐色を帯びる。毎年花が出るとは限らない。
等とある。