スジハグルマエダシャクは初めての記録。
幼虫はアオハダを食べるという。
開帳♂22-24 ♀28-31mm。
今日のターゲットはこのルリモンハナバチ。
昼頃から雷雨の予報だったので早めに裏山に入った。
たくさん撮れたので何回かに分けて載せたい。
このハチの幼虫は、ケブカハナバチに寄生するという。
この後、本当に物凄い雷雨になった。
ヘクソカズラの花に潜る小さなハチ、5-6mmぐらい。
蜜は臭くないの ??
顔に特徴があるので検索するとマツムラメンハナバチのメスカモしれない。
よく似たものがあるらしいので難しい。
虫がいない。小さいのでも丹念に撮る。
小さな虫を見つけて覗くと意外に綺麗。
ウスベニチャタテだという、初めてかと思ったが、調べたら前にも記録があった。
2015年10月02日に撮った、ウスベニチャタテの幼虫。
アケビの蔓を丹念に見て歩くと・・・
大きいのが居た。そろそろ終齢だろうか。
今年は、今のところ我が家のムベには姿が見えない。未だ可能性はある。
2015年10月03日に我が家のポーチのムベの蔓に突然現れたアケビコノハの幼虫。
170718
昨日 閲覧数2,516 訪問者数180