てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

クビキリギス

2019年05月27日 18時57分12秒 | 日記

 

 

 大きなバッタが飛び出した。

 

イネ科の草本の茂みに生息する。夜行性。春〜初夏に草本や樹上で鳴き、鳴き声は日本語圏では「ジーーー」ないし「ヴィーーー」と電気の変圧器のように聞こえる。

本種は草上や樹上で鳴いている。初夏になり気温が上がると朝に鳴くこともある。

また

口の周囲が赤いことから「血吸いバッタ」の俗称もありますが、食性は雑食であるものの、植物食の傾向が強く、強力な顎は種子などを食べることにも役立っているようです。

等とある。



コブハナゾウムシ

2019年05月27日 09時46分46秒 | 日記

 

 

 

ウワミズザクラの青い果実にクサギカメムシが見えたので、カメラを向けた。

傍の小さいゴミのように見えたのが、見たことのないゾウムシだった。交尾をしている。

背中(腹部)が盛り上がっている。

マクロレンズに取り換えようとしたが、行方不明になった。残念。

調べてみるとコブハナゾウムシだという。3mmぐらいと小さい。ウワミズザクラが好きな虫らしい。

画質が悪いので、綺麗な写真はこちら様で → 盛り上がり ・・・コブハナゾウムシ



一年前の記事。

 キバチの一種  コブシハバチ幼虫   2018 飛島探訪記 シメ    ヒルガオトリバ   2018 飛島探訪記 センダイムシクイ   モンキクロカスミカメ   ヒロオビトンボエダシャク

ニホンイシガメ幼体    オオカモメヅル   ミドリヒョウモン ♂