てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

オベリスク姿勢

2019年08月14日 21時59分26秒 | 日記

 

あまりの暑さにヒメアカネがオベリスク姿勢をとった。

こんなのを見たのは初めてのこと。

オベリスク姿勢は太陽の光を避けるための姿勢。

  

オベリスクobélisque[1]obelisk[2][3])は、古代エジプト(特に新王国時代)期に製作され、神殿などに立てられた記念碑(モニュメント)の一種。

等とある。

          


            

 


カヤコオロギ

2019年08月14日 21時29分35秒 | 日記

 

 

 

 

今年もカヤコオロギが出てきた。

 

体長10-12mm程。細長い体型で白っぽい褐色をしている。濃い褐色の線を頭部から前翅に走らせる。 翅は退化し前胸とほぼ同じ長さの前翅を持つのみである。

6月頃孵化し、8月ごろ羽化する。 主に日当りの良い草原に棲息。チガヤが優先し所々ススキが生えるような場所にいる

等とある。


 


サトキマダラヒカゲの威嚇

2019年08月14日 21時03分09秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

樹液のところで、何かがパッパッと光っているので、不思議に思いよく見ているとサトキマダラヒカゲがモンスズメバチを威嚇しているのだった。

樹液を独占したいらしい。

モンスズメバチは跳ね飛ばされても、諦めなかった。




一年前の記事  180814

ヒメツユムシ (コガタササキリモドキ)   バラハキリバチ    ヌルデシロアブラムシ幼虫   ツマグロヒョウモンの産卵   常連

キアシナガバチ  ホシホウジャクの産卵  ウスバカゲロウ  インドジャボクの花