てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ヒゲブトグンバイの幼虫

2019年08月21日 20時15分37秒 | 日記

 

今年もニガクサの蕾が大きく膨らんでいる。

開いてみるとヒゲブトグンバイの幼虫が出てきた。

 

シソ科植物の花に虫瘤を作り、その中にすむという変わった性質がある。

宿主植物としてはイヌコウジュ、シモバシラニガクサ、ツルニガクサなどがあり、本種はこれらの植物の幼虫寄生し、袋状の虫瘤を作らせ、その中で成長する[2]

餌になる植物は東日本ではニガクサに、西日本ではシモバシラに多い傾向がある[3]

ちなみに虫えいとしての名はニガクサツボミフクレフシ、ニガクサノハナビラフシ、シモバシラツボミフシなどである

等とある。


            2018年08月10日 に撮った、ヒゲブトグンバイの成虫。

            


コフキコガネ

2019年08月21日 07時48分20秒 | 日記

 

 

この虫は、よく、ひっくり返ってもがいている、

直してやってもすぐにひっくり返る。重心が上の方にあるのだろう。



 

 一年前の記事   180821

 リンゴカレハ ♂   オオアオシャチホコ ??   ミヤマチャバネセセリ   アオクチブトカメムシ   長い行列   キンモンガ