巣材を採りに来たのではと思う。
このハチは、あまり数は多くない。
ドロ製の瓶のような巣をつくり,クモを狩ってくるが,営巣場所はより暗い場所を好む.分布もこれらの種より山よりのようである.
等とある。
巣材を採りに来たのではと思う。
このハチは、あまり数は多くない。
ドロ製の瓶のような巣をつくり,クモを狩ってくるが,営巣場所はより暗い場所を好む.分布もこれらの種より山よりのようである.
等とある。
近づいてもジーとしていてくれた。
幼虫は、マメ科のフジ、ハギ、ニセアカシア、ヌスビトハギ、ヤブマメ、ツルマメ、キツネササゲ、ダイズを食べるという。
アブラムシがいることを確認してから産卵するホソヒラタアブ。
ホソヒラタアブの幼虫はアブラムシを食べる。
赤く見えるのはアブラムシの一種でセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシではと思う。
やや大型のヒラタアブ。14~17mm。
遠笠山で撮影。山地性かもしれない。
少し飛ぶと、すぐに止まりたがる習性がある。
本種は、触角の下にある中隆起と言う所が極端に出っ張るそうです。
等とある。
この虫は、よく、ひっくり返ってもがいている、
直してやってもすぐにひっくり返る。重心が上の方にあるのだろう。
一年前の記事 180821
リンゴカレハ ♂ オオアオシャチホコ ?? ミヤマチャバネセセリ アオクチブトカメムシ 長い行列 キンモンガ