てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ギンメッキゴミグモ

2021年05月04日 10時26分10秒 | 日記

 

 

 

 

何故かササの葉の上にじっとしていた、ギンメッキゴミグモ。

 

大きさは5mm前後、腹部は銀色でかなり目立ちます。
垂直の円網を張り、網の縦糸のにゴミを付けたりしていることもあります。
このクモは他のクモと違い、網の中心で頭を上にして止まるのも特徴です。

クロマルハナバチ

2021年05月04日 09時37分47秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

今、ヤマウルシの黄色い花が満開だ。

花粉をいっぱいつけたクロマルハナバチ

 

クロマルハナバチは標高の低い地域に生息し、標高の高い地域に生息するオオマルハナバチと棲み分けしている[3]

等とある。

 

     2011年09月15日 に撮った、♂のクロマルハナバチ。

     


葉を切り取るハキリバチ 連続写真

2021年05月04日 08時16分45秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハキリバチは、ツルガハキリバチだろうか。

切り始めてから飛び去るまで、わずか2~3秒という早業だった。

飛び立つシーンは撮り逃がしてしまった。

 

       2018年05月20日 に水道の蛇口から出てきた、ハキリバチの巣と幼虫。