てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ホソオビアシブトクチバ

2021年05月27日 19時00分27秒 | 日記

 

 

昨日撮った蛾。

フェンスの中の葉っぱの下に何かいるらしい、翅が少し見えていた。

難しいところだが、未記録のものかも知れない。

なんとかやっと撮ったら、ホソオビアシブトクチバだった。4年ぶり。

幼虫は、バラ、ウバメガシ、トウゴマを食べるという。

 

ワクチンの第一回目の接種は無事に済ませることが出来た。

 

      2017年08月03日 に撮った、ホソオビアシブトクチバ。     

       


バイカツツジ咲く

2021年05月27日 11時12分28秒 | 日記

 

ふと、立ち止まって思い出した。確かこの辺りに今頃咲く花があったと。

すると2~3輪が咲いていたのでびっくり。

他では見かけない花だ。

 

花期は6-7月[1]。葉が展開した後に、枝先の葉芽の下につく数個の花芽に1個ずつをつける。

花柄は長さ5mmになり、短毛と腺毛が混じって生える。花冠は白色で、径2cmの広漏斗形で皿形に広く開き、花冠の上側内面に赤色の斑点がある。

等とある。

 

      2019年06月14日 に同所で撮った、バイカツツジの花。気を付けないと見落としてしまう。

      


キタテハ 夏型

2021年05月27日 09時34分16秒 | 日記

 

 

今季初めて見た夏型。

 

夏に発生する成虫(夏型)はくすんだ黄色で、縁取りや斑点が黒っぽい。

成虫は早春から晩秋まで見られ、その間に2回-5回ほど発生する。花や樹液、腐った果実などに集まって汁を吸う。

冬は成虫で越冬し、物かげでじっとしている。幼虫クワ科カナムグラ食草

等とある。

 

       2019年10月10日 にコセンダンの花で撮った、秋型のキタテハ。