てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ミドリシジミ

2021年05月30日 18時46分06秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

今季初のミドリシジミに出会った。

開翅もして見せてくれた。

 

成虫は、年1回だけ6月-8月初旬に発生する[3][注釈 2][4]。雄は樹頂でテリトリーを張り、域内に入ってきた他者を追い払う。

普段は食樹付近を飛び発生地から離れることはあまりないが、クリの花などに吸蜜に来ることもある。

雌は雄と比べると不活発で、日中はクリの花やクワの果実などで吸汁を行う[4]

等とある。

 


オオキクチブサガ

2021年05月30日 10時47分35秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

オオキクチブサガは初めての記録。

なにを食べるか不明だという。オオといっても開帳20-22mmと小さい。

以前、クチブサガのクチブサは口房のことで、この蛾の下唇鬚 (かしんしゅ) が房状であることに由来すると詳しい方に教えて頂いたことがあった。

 

 

        2015年12月18日 撮った、ウスイロクチブサガ。

       


キガオハラナガハナアブ ♀

2021年05月30日 10時13分08秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてのハナアブに出会った。

樹液の染み出でいるコナラの幹に纏わりついていた。飛んでは止まりを繰り返していた。

同定に時間がかかったが、キガオハラナガハナアブの♀でいいと思う。

こちらのページを参考にした。

ここに産卵するつもりらしい。翅の様子から2頭居たのかも知れない。