てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

キアシドクガの羽化

2021年05月17日 19時30分19秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

特に例年より多いということはなさそうだ。

お手柔らかにお願いしたい。

 

ときに大発生し、幼虫の食樹のミズキが枯死する場合がある。多数の幼虫に一葉も残さず食いつくされても幼虫発生時期を過ぎれば葉は再生し一度の食害だけでは通常枯死には到らない[13]が、大発生が複数年続くと樹木が弱り大発生収束の後年枯死に到るとする研究報告[14][15]がある。

等とある。

 

 


ヤマシロオニグモ セジロ型

2021年05月17日 09時31分23秒 | 日記

 

 

 

 

ロープの上で何かが動いた。

枯れ葉の中に隠れていたらしい。

 

大柄な円網を張るクモの多くは夜間のみ網を張り、昼間も網を張っていても片隅に隠れていて昼間は姿を見せないものが多いから、昼間も網の上に見られる大きな円網のクモという範囲では、最もよく見られるクモと言っていいだろう。

ただし網の枠糸の端に身を潜める場合もある。

等とある。

      

      以前に撮ったヤマシロオニグモの別の色のタイプ。