ツバメの巣材は濡れた泥土だと思っていたが、それだけでは巣はもろくて壊れやすいよね。
藁のようなものを運んでいる。
飯能市方面の川に出かけた。
12時50分ごろのこと、突然雷鳴がして大粒の雹が降ってきた。
大きさは小指の先ぐらい。
もう少し大きければ難儀したと思う。
ノイバラの新芽に多数が見られた。
毎年ここで観察しているのだが初めての記録だった。
♀は蕾の中に卵を産み付け、花梗(かこう)を噛み切る。幼虫は落ちた蕾を食べて成長する。
イチゴとバラの害虫とされる。
等とある。
1番目2番目の写真は花梗(かこう)を噛み切ったシーンだろうか。
で観察を続けていたオオカマキリ?の卵のうに最近動きがないので、思い切ってちぎって中をのぞいてみた。
中から出て来たものは想像していなかったものだった。
調べてみるとカマキリタマゴカツオブシムシだという。
何がどうなってこうなったのか、オナガアシブトコバチとの関係は?
こんがらかって、只今混乱している。