フェンスに絡まっている、ヘクソカズラの葉を食べているホシヒメホウジャクの幼虫をも付けた。
大きいので、そろそろ終齢かもしれない。
フェンスに絡まっている、ヘクソカズラの葉を食べているホシヒメホウジャクの幼虫をも付けた。
大きいので、そろそろ終齢かもしれない。
初めて見るウンカに出会った。キスジハネビロウンカだという。
20年以上虫を見てきたが、まだまだ知らない虫がいる。
幅の広い翅を持つハネビロウンカの一種。
翅脈は黄色で、周囲には半透明の黒色部がある。
山地性の比較的珍しい種で、詳しい生態は分かっていない。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-unka_hanebiro_kisuji.htm#google_vignette
昨日から一泊で、印西市の義兄夫婦の家に行ってきた。
炎暑続きで延び延びになり、ここの家にも135日ぶりだった。
義姉は亡くなり、義兄は施設でお世話になっていて、家は空き家になっている。
今回は、草刈りだけでなく除草シート張りもしたので2日間を要してしまった。
その施設に寄った時のこと、ふと見るとソテツの木にシジミチョウが数頭群がっていた。
もしやと思い、一頭をスーパーの袋に入れて持ち帰った。カメラを持っていかなかったのだ。
今、開けてみると生きていた。30時間ぐらい車の中の袋のなかにいたことになる。強い。強い。
写真を見ると、クロマダラソテツシジミに間違いない。外に放したがここでは生きていけない。
2016年12月09日 に沖縄で撮った、クロマダラソテツシジミ。