全国らーめん戦記

多摩地区中心に全国出張・旅で食べた国内外のらーめんの備忘録。最近は年間600杯以上。
#全国らーめん戦記 #ラーメン

彦根城

2010-08-22 15:31:14 | 
2010年8月22日(日)
長浜城を後にして国宝・彦根城へ。
標高163mの丘陵を利用した平山城
1622年に井伊直継が築城。

全体図

佐和口多聞櫓

馬屋はこの彦根城だけに残っておりこの建物も重要文化財。

しばし登りがつづく。

天秤櫓は、長浜城から移したものと伝えられている。

ようやく天守。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜城跡

2010-08-22 13:54:15 | 
2010年8月22日(日)
国盗りついでに長浜城公園へ。
言わずと知れた秀吉が最初の城。
1573年築城、1615年廃城。

案内板には発掘調査の写真もあった。

模擬天守は長浜城歴史博物館となっている。
犬山城や伏見城をモデルにしたそな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪城跡

2010-08-15 11:01:05 | 
2010年8月15日(日)
続いて松阪城へ。
1588年蒲生氏郷築城。

入り口から見た石垣。

助左衛門御門跡。

金の間櫓跡

本丸跡

天守閣の石垣

天守閣跡

中御門跡

本居宣長記念館もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田丸城址

2010-08-15 10:19:31 | 
2010年8月15日(日)
続いて田丸城址へ。
北畠親房が築き信長の次男信雄も居住した。

江戸中期の城郭図。

二の門。
時間がないのでこれにて移動。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥羽城跡

2010-08-15 09:07:48 | 
2010年8月15日(日)
朝も早よから車で出掛け国盗り&城攻め。
まずは鳥羽城へ。
入り口がよく分からず三の丸から。
戦国時代は信長の下で水軍を率い数々の戦功をあげて
伊勢志摩3万5千石を賜った九鬼氏が築いた海城。

九鬼氏の説明がしてあり整備されているので上は楽しみだ。

車を止めて三の丸を見下ろす。

本丸の石垣

本丸跡は原っぱ。
特に何もない。。。

鳥羽の海を一望できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村城址

2010-07-24 22:45:48 | 
2010年7月24日(土)
相馬でのお目当ての中村城へ。
なんと坂上田村麻呂が築いたと言われている。
南北朝~戦国時代までは中村氏によって支配され
1563年からは相馬氏が入城し
江戸時代の相馬中村藩の藩庁となった。

見取り図。

外大手一ノ門
川越城の門を模して1649年完成。

本丸へ進む途中に石垣の跡が。

本丸跡の相馬神社。

相馬野馬追祭りの中日なので誰もいなかったが
帰りに小高で馬を見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥沢城跡

2010-07-10 12:28:10 | 
2010年7月10日(土)
朝からケッタで出撃。
多摩川を下り奥沢城跡へ。
世田谷城の支城で吉良氏が築城。
九品仏浄真寺境内。
学生のとき近くに住んでいたのにしらなんだなぁ。
本日は2回こけてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中城

2010-07-03 14:55:18 | 
2010年7月3日(土)
島田に行くついでに焼津ICで降りて田中城へ。
西益津小中学校を中心に珍しい円形の縄張りの平城。
1537年今川氏によって築城。
その後武田の手に落ちた際は山県昌景が入城。
1572年に徳川に攻められて落城。
1601年に酒井忠利が入城・城域を拡張し総郭を設けた。

西益津小学校の中にはミニチュアの城郭が見えた。

二之堀には橋があった。

三之堀は馬場美濃守が築いたとの事。
土塁が残る。

本丸櫓は田中城下屋敷に移築されている。

田中城下屋敷はきれいに整備されているが中には無料で入れる。

庭園もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田城址

2010-06-24 20:59:15 | 
目的地まで歩いて行く途中
ちょっと脇をそれて玉川駅前の野田城址碑へ。

三好一族が砦を築いて以来石山本願寺→信長と重要な拠点となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長篠城址

2010-06-05 11:38:32 | 
2010年6月5日(土)
新城・設楽を国盗りした足で長篠城へ行く。
今川方の菅原元成が1508年に築城。
今川→徳川→武田→徳川と渡り
長篠の戦いで武田軍の攻撃を受けた際の損傷が激しく廃城に。

日本百名城ぢゃ。

縄張概図。

本丸跡は広場に。

土塁の先は

線路で分断されており飯田線が走っている。

付近の地図
戦場以外に戦死した武将の墓とか近くにあるが
時間の都合で城攻めのみ。
今度きたときに行くとするか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする