「こちらのお店は何年されていますか?」
初めて来られたお客様。
ランチの後、何気なく尋ねられて・・・。
「今年で31年です。」
「2代目さんですか?」
「いえ、1代です。」
「たしか、うちの包丁を納めたお店だと思うのですが・・・。」
「あっ、ちょっとお待ちください。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/6da6e19d1ccffea5c1f18906f47cf853.jpg)
「あっ、やっぱり。僕が納めた包丁です。」
この包丁たち、うちのお店が開店してから、ずっと愛用しているものです。
お店を開店した時に、義父(いっちゃんさんの父)が、堺の刃物屋さんから購入してくれたものです。
一生物ですよ。
そう言われた通り、今でもずっと活躍してくれている包丁たちです。
「今まで使ってくれて、ありがとう。」
そう言ってくれて、一番よく使う包丁を、持ち帰り研いで来てくれることになりました。
義父が生きていた頃は、きちんと砥石で研いでくれたのですが、今はそんな風に上手に出来ず・・・。
きちんと丁寧に研ぎ澄まされて、包丁は生まれ変わって帰って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/7a9d45cfd6d561581853549d2a78e152.jpg)
下の包丁(4本並んでいる写真は、一番下の包丁です。)です。
サービスで包丁を研いで来てくれて、そして新しい上の包丁をプレゼントしてくれました。
それも、わざわざ堺から届けに来てくれました。
感謝してもしきれないくらいです。
作られた方の思いと使う者の思い、その両方が包丁には宿っていて、こんな風に巡り合わせてくれたのだと思います。
30年経ってもかすかに残っている金重の刻印。
とても大切な出逢いが出来ました。
これからも大切に使い続けて行きたいと思います。
堺のカネシゲ刃物(株)さん。
本当にありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/769e437eeb5ce0f77f3b75b27f40ee6f.jpg)
気がつきましたか?
葉の上のバッタ。
これは、ランチに来られた時に社長さんが葉で作られた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/0c0bca9c9195c2338cc188422b16fb90.jpg)
他にもいろいろあったのですが、横のお客さんが気に入ってお持ち帰りされました。
今でもうちのバッタは元気です。
初めて来られたお客様。
ランチの後、何気なく尋ねられて・・・。
「今年で31年です。」
「2代目さんですか?」
「いえ、1代です。」
「たしか、うちの包丁を納めたお店だと思うのですが・・・。」
「あっ、ちょっとお待ちください。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/6da6e19d1ccffea5c1f18906f47cf853.jpg)
「あっ、やっぱり。僕が納めた包丁です。」
この包丁たち、うちのお店が開店してから、ずっと愛用しているものです。
お店を開店した時に、義父(いっちゃんさんの父)が、堺の刃物屋さんから購入してくれたものです。
一生物ですよ。
そう言われた通り、今でもずっと活躍してくれている包丁たちです。
「今まで使ってくれて、ありがとう。」
そう言ってくれて、一番よく使う包丁を、持ち帰り研いで来てくれることになりました。
義父が生きていた頃は、きちんと砥石で研いでくれたのですが、今はそんな風に上手に出来ず・・・。
きちんと丁寧に研ぎ澄まされて、包丁は生まれ変わって帰って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/7a9d45cfd6d561581853549d2a78e152.jpg)
下の包丁(4本並んでいる写真は、一番下の包丁です。)です。
サービスで包丁を研いで来てくれて、そして新しい上の包丁をプレゼントしてくれました。
それも、わざわざ堺から届けに来てくれました。
感謝してもしきれないくらいです。
作られた方の思いと使う者の思い、その両方が包丁には宿っていて、こんな風に巡り合わせてくれたのだと思います。
30年経ってもかすかに残っている金重の刻印。
とても大切な出逢いが出来ました。
これからも大切に使い続けて行きたいと思います。
堺のカネシゲ刃物(株)さん。
本当にありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/769e437eeb5ce0f77f3b75b27f40ee6f.jpg)
気がつきましたか?
葉の上のバッタ。
これは、ランチに来られた時に社長さんが葉で作られた物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/0c0bca9c9195c2338cc188422b16fb90.jpg)
他にもいろいろあったのですが、横のお客さんが気に入ってお持ち帰りされました。
今でもうちのバッタは元気です。
30年も大事に使われた包丁、こんな形で出会えるなんて素敵なお話。
嬉しいですね
なんかこの先良いことが起きる予感がするわ
細々ながらも、お店を30年以上続けてこれたから、こんな風に繋がっていけたんだなぁ・・・と思います。
30年って、本当に長いから・・・。
私が嫁いできてからも26年くらい経つんですもの。
何十年ぶりかで、こちらに来られた方に、なつかしそうに立ち寄ってもらえるのも幸せなことですよね。
こちらの社長さん、とても気さくな方で、手品までして披露してくれました。
海外にも刃物の公演にも行かれているそうです。
関の孫六って銘が入っています。
研ぎに出すと褒めてもらえたりします。
今の時代でも手に入るのかなあ?
バッタ、よくできていますね。
ハワイ旅行中、船の中でこのバッタを習う教室があったような気がします。
良いご縁がつながりましたね。
それと、
くるみちゃん、二歳おめでとう。
買ってきたケーキなのが不思議でしたよ。
包丁って、大切ですよね。
バッタも作り方教室があるんですか?
何気なく作れたら、凄いですよね。
くるみちゃんも2歳になりました。
最近はますます女の子っぽくなりました。
甘え上手に負けてしまいそうです(笑)
誕生日は急に会うことになったので、
その前に予約してくれていたのです。
アンパンマンで大喜びでした。
子供さんの話も参考になりました。
田舎は…的(笑)
また話を聞かせて下さい(≧∇≦)
私事ですが、和太鼓集団の代表をさせてもらっていてブログをしています。
良ければ見てやって下さいm(_ _)m
和太鼓集団 和響
http://wadaikosyuudanwakyou.blog.fc2.com/
夢に向かって頑張っている子どもたちですね。
息子さんも太鼓、頑張っているんですね。
早速、ブックマークさせていただきました。
バレンタインデーも忙しそうですね。
寒いと思いますが、頑張ってくださいね。
太鼓は、アニメ好きな娘がしております。(;^_^A
写真を見ながら、どの男の子だろうと考えていました。
息子さんがされているとばかり勘違いしていて・・・。
また、いろいろ教えてくださいね。