アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ホライズンブルー

2008年07月10日 | 色いろいろ
光があるところだけに存在する、色。

色は、一般に、
  ・色相: 単色光の波長に相当するもの
  ・彩度: 鮮やかさ (白みを帯びていない度合)
  ・明度: 明るさ (光の強弱)
の3要素によって、規定されます。

そして、私たちが認識する多くの色には、
それぞれ素敵な名前(固有色名)がつけられています。

固有色名を持つ、たくさんの色。
その中から、誕生色以外の色についても、
いくつか取り上げています。


きょうは、この色・・・ 

ホライズンブルー (horizon blue) です。

空の色のひとつ。
地平に接する、淡い緑みの空の色の名前。

日本語は、わりと繊細な表現が多い言語だと思うのですが、
こと晴天の空の色に関しては、語彙が少ないかもしれません。

少なくとも、色名の観点からは、
英語の方が表現が豊かなようにも思われます。

地平線に一番近い空の色を、単独の色として扱うなど、
英語では、空色のヴァリエーションがたくさんあるようです。

欧米では、空の存在感は大きく、その変化に対しては、
とても敏感に反応しているようですね。

だからといって、日本の地上から見る空の表情が、
乏しいわけではありません。

日々、その表情は違いますし、
えも言われぬ微妙なグラデーションなども、あります。

もしかしたら手が届くのでは、と思いたくなるくらい、
地上に一番近い、地平線上の空。

その空の色、ホライズンブルー。

ホライズンブルーの色をした空の範囲は小さいけれど、
その表情は、広い上空よりも繊細で豊かなのかもしれません。

グーズベリー

2008年07月09日 | 誕生果
私がキッチンでお料理をしているとき。

たいてい、ネコが足下に寝そべっています。

フットワークは良くないし。

うっかり踏みそうになったりもするし…。

それなのに、ほんのりシアワセ気分。o○


■7月9日の誕生果

   グーズベリー (gooseberry)
     純愛



 ・英名 : gooseberry
 ・和名 : スグリ、タマスグリ、マルスグリ、
       セイヨウスグリ、グーズベリー
 ・分類 : ユキノシタ科、 スグリ属、 低木
 ・原産地 : ヨーロッパ


グーズベリー。
キュートで、とってもカラフルな果実。

果実は球形または卵形をしており、色は、
黒、紫、赤、紅、橙黄、黄、緑と、とってもカラフル。

熟すと赤紫色になる果実は甘く、
熟すと緑白色になる果実は酸味が強いようです。

生食のほか、ジャム、果実酒、料理のソース、
などに用いられます。

明治6(1873)年に、初めて日本に導入されたのだとか。
以降、北海道や本州中北部、長野で栽培されているようです。

ただ、一般に出回ることは、ほとんどないようで、
主に加工用に栽培されているらしい。

ジャムは、手に入りやすいみたいですね。
甘酸っぱいグーズベリージャム。

暑い夏には、とりわけ、よく似合います。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■7月9日の誕生色 : パールホワイト
■7月9日の誕生花 : アイビーゼラニウム、他

英 桃

2008年07月08日 | 誕生果
いただきもののゴディバのフレーバーコーヒー。
フレーバーは、バニラクリーム。

封を開ける前から、存在感バッチリ☆
あたりの空気は、バニラクリームの香りでいっぱい。

実際に入れてみると、香りはそのまま。

甘味が加えられているわけではないのですが、
お砂糖を入れなくても、甘味を感じられるコーヒー。
もちろん、コーヒーのほろ苦さも。

しっかりとしたお味のコーヒーが好みの私には、
とても美味しくて、すごく気に入りました♪

おうちカフェ気分♪♪


■7月8日の誕生果

   英桃 (ゆすらうめ)
     切望、休養



 ・英名 : Chinese bush cherry
 ・和名 : ユスラウメ
 ・分類 : バラ科、 サクラ属、 灌木(低木)
 ・原産地 : 中国東北部


ユスラウメ。
サクランボと見まごうウメ?

ユスラウメは、「英桃」の他「桜桃」や「毛桜桃」、「梅桃」
とも書きます。

文字だけ見ると、梅なのか、桃なのか、桜なのか・・・
・・・迷いそうです。

果皮は鮮紅食。
まれに、白色のものもあるらしい。

果実は、直径1.5センチ前後で、やわらかい。
ほのかな酸味と甘味が、さわやか。

中国では、生食の他、塩漬けにしたり、
蜜で煮てお菓子にするなどしているそうです。

日本では、青果市場に出回ることはないようですが、
生食や果実酒に用いられているのだとか。

果実よりも、庭木の方が、お馴染みかもしれません。
日本のユスラウメは、団子より花、のようですね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■7月8日の誕生色 : マリンブルー
■7月8日の誕生花 : ミヤコグサ、他

テンプレートの編集 (76)

2008年07月08日 | テンプレート
 
見えても、見えなくても、
ちゃ~んと存在している、天の川。

七夕の次は。。?

こちらのテンプレートは、意表をついて(?)、
エゾムラサキを主役にしてみました。

エゾムラサキの流通名は、ワスレナグサ。
ブルーや、紫や、ピンクの、可憐な花。

エゾムラサキというくらいですから、
紫系の花を主役に。。とも思いましたが、
季節柄、ブルーが似合うような気がして、
思いっきりブルーにしてみました。

またの名を、ミヤマワスレナグサ(深山勿忘草)
ともいうのですね。

水辺に咲く花なので、雨の多い今の季節にも
似合うと思います。

新 水

2008年07月07日 | 誕生果
きょう7月7日は、小暑 (しょうしょ)です。

二十四節気のひとつで、
梅雨が明け、本格的な暑さが始まる頃、とされています。

この日から、夏らしい暑さになる「暑気」に入り、
暑中見舞いの季節になるのですね。

また、蓮の花が咲き始める頃でもあります。

そして、7月7日といえば、七夕 ですね。
最近、思わぬところでも、笹飾りを目にします。

「カレーパンマンのお嫁さんになりたい」
と書かれた短冊を見つけました。(*^^*)

たくさんの短冊に書かれた、それぞれの願い。
胸に抱いている、あなたの願い。
そして、私の願い。

どうか叶いますように。。☆


■7月7日の誕生果

   新水 (しんすい)
     先駆的、謙虚

 ・英名 : Japanese pear
 ・和名 : ナシ
 ・分類 : バラ科、 ナシ属
 ・原産地 : 日本


新水。
早生の赤ナシ。

菊水(きくすい)に君塚早生(きみづかわせ)を交雑したナシ。
昭和40(1965)年に登録され、
幸水や豊水と共に「三水」と呼ばれるナシ。

7月下旬頃には果実が熟すという、早生品種。
わずかに酸味があり、濃厚なお味。

日持ちが良くないのが、玉にキズ。

ナシの季節の到来を告げて、人々の興味を惹いて、
他のナシが出てくる頃には退場してしまうような。

そんなサッパリ感のあるナシなのですね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■7月7日の誕生色 : ブルーカーナル
■7月7日の誕生花 : アカスグリ、他

ライム

2008年07月06日 | 誕生果
きょう7月6日は、ピアノの日

1823(文政6)年。
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトによって、
日本に初めてピアノが持ち込まれたのだとか。

シーボルトが来日する時、
ピアノも一緒に持ってきたらしい。

そのピアノは現存しており、音も出るようです。

どんなピアノで、どのような音色なのでしょう。。♪


■7月6日の誕生果

   ライム (lime)
     陽気

 ・英名 : lime
 ・和名 : ライム
 ・分類 : ミカン科、 ミカン属
 ・原産地 : インド北部~ミャンマー、マレーシア北部


ライム。
柑橘類の中では、最も高温を好む果実。

生産地としては、インド、メキシコ、エジプトなど、
熱帯地方です。

中でも、メキシカンライムとタヒチライムが有名だとか。

果皮は緑色で、熟すと黄緑色になり、レモンと見まごうかも。
果皮は薄く、果肉には果汁がたっぷり含まれています。

日本では、レモンほどは出回っていませんが、
知名度はバッチリですね。

実際の果実はあまりなくても、
香料としてのライムは、結構見かけるように思います。

ライムが添えられたお料理やカクテルなど、
ものすごくオシャレに見えたりします。

ライムの香りが、また何ともステキ.。o O

ライムで思い出すのが、カクテルのモスコミュール。
ジンジャエールとライムジュースにウォッカをプラス。

ノンアルコールのサラドガクーラーも、さわやかですね。
こちらはジンジャエールとライムの組み合わせ。

どちらも、スライスしたライムを添えるだけで、
オシャレ度アップ。

ステキなシーンを演出する要は、
ライムでキマリですね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■7月6日の誕生色 : 新橋色
■7月6日の誕生花 : ヒマワリ、他

動く指、動かない手

2008年07月06日 | ピアノ全般
私が好きなピアニストのひとり、伊藤恵(いとう けい)さん。

昨年、NHK(ハイビジョン、衛星)で放送されていた
「ぴあのピア」にも、複数回、登場しています。

番組では、ピアニストの手がアップで映し出されていました。

手指を見るだけで、伊藤恵さんだとわかるくらい、
彼女の手指の動きは華麗だと思います。

私の目から鱗が落ちたのも、伊藤恵さんの演奏。

手指がほとんど動かない!?
でも、しっかりと演奏なさっているのです。

曲目は、シューマン「こどもの情景」の1曲目。
「知らない国々 (異国から)」でした。

私がシューマンをじっくり弾いてみたいと思ったのは、
伊藤恵さんの影響もあります。

ピアノの先生とは、そういうお話もしました。

ピアニスト、伊藤恵さん。

とても小柄な方なのに、
曲次第で、とってもエネルギッシュ。
ピアノの前では、大きく見えます。

1987年から始めた「シューマニアーナ」の録音は、
昨年、全曲を終了なさったとか。

私がピアノを習い始める前、
デアゴスティーニの「Do Piano」を購読していました。
この完結号は、シューマンの「ピアノ協奏曲 イ短調」です。

演奏の仕方のポイントとして・・・

楽譜をよく読んで作曲家の手元を見つめ、考えることが
よい演奏をすることにつながります。


と書いてあります。

話のテーマとしては、やや異なりますが、
伊藤恵さんも、「ぴあのピア」で
似たような内容を語っておられました。

伊藤恵さんのお話については、2007年9月7日の記事
「上がらないために・・」 に書きましたので、
興味のある方は、ご覧くださいね。

月 光

2008年07月05日 | 誕生果
「月光」そして「月の光」という言葉からは、
自然と音楽を連想してしまいます。

ベートーヴェンのソナタ「月光 - Mondschein」と、
ドビュッシーのベルがマスク組曲の中の
「月の光 - Clair de Lune」。

ベートーヴェン自身は、
この曲を「幻想曲風ソナタ」で発表したのですね。

ところが、この曲の第一楽章の感想を、
ロマン派の詩人ルートヴィヒ・レルシュタープが、
「スイスのルツェルン湖の波にゆらぐ小舟のよう」
と評したことから、「月光」と呼ばれることに。

ベートーヴェンの「幻想曲風ソナタ」の「風」という一言が、
より一層幻想的な雰囲気にしているようにも思えます。

ドビュッシーの「月の光」は、北イタリアの風景が、
ドビュッシーの心を捉えていたと、伝えられています。

そして、今日の誕生果は、
地上で手に触れることのできそうな、月光。


■7月5日の誕生果

   月光 (げっこう)
     両思い

 ・英名 : plum
 ・和名 : スモモ、プラム
 ・分類 : バラ科、 サクラ属
 ・原産地 : 日本


月光。
「幻のプラム(スモモ)」と呼ばれる品種。

名前の通り、収穫時の外観は、月の光を思わせる黄金色。
熟すに従い、赤橙が混じり、鮮紅色になるのだとか。

果肉は、鮮やかな黄色。 
お味は、甘く、やわらかで、ジューシー。

市場に出回ることは、ほとんどないそうで、
産地直送の贈答品でしか味わえないのかも。。?

地上で触れることのできる月の光かと思いきや、
こちらは実際に見ることも難しそうな月光かもしれません。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■7月5日の誕生色 : ペールサックスブルー
■7月5日の誕生花 : ラベンダー、他

ピアノとカンガエル

2008年07月05日 | ピアノ全般
ピアノの音で、目が覚めた。

正確には、夢の中で、
録音された自分の演奏を聴いている途中
という場面で、目が覚めたのでした。

以前は見えなかった風景が、少し見えるようになり、
音にも、わずかながら表現できるようになってきて、
自分の音にも、耳を傾けられるようになってきたような…。

子どもの頃に、習った経験のないピアノを、
大人になってから、初めて習う。

最初は、音を出すこと、鍵盤を叩くことで、精一杯でした。
少しずつ、少しずつ、練習を重ねてきました。

また、音楽することの意味も、少しずつ学んできました。

最近。
自分自身に対する手応えみたいなものを、
少しだけですが、感じられるようになりました。

そういう時期なのかもしれませんが。

感じることのできる今を大切にして、自分対して、
できる限り目を向けるようにしたいと思います。

「まだ」だけど、「もう少し」という手応え。
頑張って、上りきりたい!!

ソルダム

2008年07月04日 | 誕生果
きょうは暑かった!!
東京は、今年初の真夏日。

そして、「四国地方が梅雨明けしたと見られる」と、
高松地方気象台から発表がありました。

四国地方は、平年より13日、去年よりも19日、
それぞれ早い梅雨明けとなったようですね。

さて、私。
先日コーヒーメーカーのサーバーをダメにしてから、
新しいコーヒーメーカーを買うことなく、
自分の手でコーヒーを入れています。

コーヒーを、自分で入れるのは、とっても久しぶり。

コーヒーメーカーが、デジタル感覚で、
自分で入れるのが、アナログ感覚のようにも思ったり。

挽きたてのコーヒーの粉に、少しずつお湯を注ぐと、
ふっくらと膨らんでくる。

立ち上るコーヒーの香りが、
あたりの空気を一気に変えていく。

ほんのわずかな時間なのに、
とっても贅沢に思えてくる。


■7月4日の誕生果

   ソルダム
     熱中

 ・英名 : plum
 ・和名 : スモモ、プラム
 ・分類 : バラ科、 サクラ属
 ・原産地 : (アメリカ)


ソルダム。
日本のプラムの代表品種。

明治はじめに、アメリカから導入されたらしい。
しかしながら、詳細は不明とか。

果皮は、黄緑色の地色に、部分的に赤く着色します。
果肉は、鮮紅色で、弾力があります。

甘味と酸味がしっかりした、濃厚な味のプラム。

プラムの主産地は、山梨県。
全国の約50%を占めているそうです。

プラム。。というと・・・

息子が通っていた幼稚園の庭に、プラムの木がありました。
毎年、季節になると、果実がたわわになっていました。

まだ青いので、もう少し。。。と思っていると、
気付いた時には、かなり「収穫」された後。
残っているのは、手が届きにくい枝の先ばかり。

それでも、2~3コ、いただくことができました♪

息子の記憶からは、スルリと抜け落ちているのに、
大人の記憶には、シッカリと残っているのでした。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■7月4日の誕生色 : アクア
■7月4日の誕生花 : モクレン (紫)、他