OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

在来種と外来種、どちらが被害者か。

2009年02月15日 | 環境問題・生き物


在来種・・
もともとずっとその地域で生息している生物種。
自然の生態系の中で、バランスを保ちながら生きている動植物。

外来種・・
もともとその地域に生息していなかった動植物が、人間の何らかの行為によって持ち込まれ、定着した種。
繁殖力が強く、急激に増えるので生息地域を拡大していき、
在来種を駆逐していく。
しかも放たれた段階では、危険度の予測が不可能。


この間の写真展のあと、外来種問題についての講演を聴いてきました。
→ http://ameblo.jp/segami-ps

自然環境系のお話は、専門家の方の講義を生で聴くのが1番伝わってくるので、日程と場所が都合よければ行くようにしています。
(あまり記事にしていませんがちょっとした過去記事ありました→

特に今回は、著名で見知っている方もお話されるとのこと、しかも外来種問題は私自身も感情と現実の狭間で考えのまとまらない分野だったので、「待ってました」的な講義でした。

ただ今まで外来種についてあまり関心が無い場合、いきなり読んでも入っていけないかと思いますので、何故外来種が問題なのかちょっとだけ触れたいと思います。


私たちは生態系・生物多様性から様々な恩恵を受けています。
清浄な空気や水・食料や住居・衣類・生活資材・薬品・癒し・・・

また生物は、単体やその仲間の種だけで生きていくことは不可能です。
多用な種がお互い関係しあい、周囲の気候・土壌や地形などの無機的環境とも関係をもって生きています。
それを総合的に「生態系」と呼びますが、自然界に生きる生物はすべて生態系の一員で、無駄なものは一切ありません。
(あるとしたら、それはヒトがそうさせてしまっているのです)

そういった相互関係により私たち人間も恩恵を受けているので、その微妙なバランスが崩れた時、生活環境をもおかしくします。
ある時は目に見えて素早く、ある時は気付かずに時間をかけてゆっくり・・


国連環境計画(UNEP)によって行われた「ミレニアム生態系評価」では、生態系からの恵みを大きく4つに分類し、「生態系サービス」としてその重要性を示しています。
(自分では作れないので・・わかりやすい図はコチラ
生態系サービスは、生き物の「食う食われる」や細菌の分解などの食物連鎖、または森林の保全など、健全な自然環境が大前提。

例えばよく鷲・鷹などの猛禽類の保護がよく話題になります。
愛知万博の会場を決める過程ではオオタカの営巣が発見され、会場の変更がありました。
猛禽類は生態系全体の健全度を示す、重要な役割を持ちます。

森に猛禽類がいなくなると、小鳥類の天下になり、昆虫が食べつくされる。
すると葉っぱを食べる昆虫がいなくなるので、草が急激に増える。
そして昆虫がいなくなると小鳥類も食べるものがなく減っていく・・
小鳥や虫がいなくなると、花粉や種子を運ぶ術のない植物・樹木は子孫を残せず消えていく。
そして生き物の死骸や糞、樹木の落ち葉などがなくなると分解するものもなくなるので、健全な土壌が育ちません。
すごく単純に記述しましたが、もっともっと複雑な生態系の破壊や森の消滅が起こると思われます。

それに猛禽類は小鳥類と違って、卵は数個しか産まないのでもともと個体数も少なく、そして環境の変化を受けやすいです。
なので猛禽類を保護するということは、その希少な「種」を保存するだけでなく、同時にその猛禽類が生息する生態系を守ることにつながります

生態系あっての森、森あっての生態系ですから、それが無くなれば私達も生きていけません。

そこへ、外来種の問題・・・
外来種は、彼らが元々生息する地域では、そこの生態系を形成する大事な一員です。しかしまったく違う場所に放たれたら・・・


外来種については、皆様もニュース・新聞などの報道で耳目に触れたことがあるかと思います。
もう20年以上前から問題になっています(もっと前かも)

わかっているだけでも約2000種いるといわれる外来種、
中には、周囲にそれほど影響を与えていないと思われる種もいますが、多くは在来種を捕食したり競合・交雑・感染・・など起こしたり、人間の農業・水産・健康に被害を及ぼします。
外来種にとっては、思わず放たれた場所に自分の天下のごとく食べ物があるので、子孫を増やすための自然な行為。

ブラックバス・マングース・アライグマ・カミツキガメ・タイワンリス・アメリカザリガニ・ミシシッピーアカミミガメ・小笠原の野生化したヤギ・・・

植物ではセイタカアワダチソウ(線路脇や空き地などに咲いている背の高い黄色い花)シロツメクサ・セイヨウタンポポなど。
セイヨウタンポポは花粉を受粉しなくても種子を作ることができるらしいので、繁殖力が強くそこらじゅうに咲いている。
植物は私たち一般人から見ると一見、何の害もなさそうですがもともと多様だった植生を単一化したり、外来種の花粉が積もって他の樹木の繁殖を阻害する、などの事例もあるそうです。

みんなみんな人間の経済活動、もしくは特定の生き物を食べてもらうためなどの人間の都合で持ち込まれたことが原因。

小笠原の野ヤギは幕末、ペリー艦隊が食料として持ち込んだとか。
アメリカザリガニは1920年代に食用ガエルのエサとして鎌倉に持ち込んだ、とか。
でも、持ち込まれた当時はこれほど生態系に悪影響だと予測出来なかった。

許せないのは、今でも続く商業目的ですね。
心無い釣り人や釣具業界によるブラックバスの違法放流、ミシシッピーアカミミガメ(ミドリガメ)の輸入は今でも行われているそうです。
ミドリガメは大切に飼っている人もいるでしょうけど、全て売れるわけではないので結果的に多くが命を落とします。「輸入を規制すべき」だと講演でも訴えていました。
違法放流についても、いまだ戦いだそうです。

外来種は冒頭にも記述したように、繁殖力が強くすぐに増え、その地域の本来の生態系が、あっという間に崩れていきます。
人間の都合で連れてこられ、繁殖できる環境だったから繁殖したのに今度は増え過ぎて駆除される外来種も被害者。
しかし、ある日突然、何も知らずに普通に暮らしていたのに、見たこともない外来種によって駆逐されてしまう在来種が本当の被害者。


一緒に行ったムギマキさんのブログ記事にて、最後の行に、次のような記述がありました。

「外来種問題は人間が起こしたことであり、人間が責任をとらなければなりません。聞こえはいいですが、いのちという代償を払うのは外来種のほうです。でも駆除をしなかったら在来種がそれを払わなければならない。在来種こそ本当の被害者です。人間がやるしかないのです」

本当に、このことが真に迫る重い内容だったのです。

自分の認識の甘さや、細かくは捉えていなかった生態系への影響の強さを思い知らされた講演でした。


*参考*
WWFのHPより→生物多様性 外来種問題
環境省HPより→外来生物法・基本情報  入れない・捨てない・拡げない


拙い文章、最後までお読み下さりありがとうございます


ブログタイトル変えようかな・・


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写真展「地球の食卓」 | トップ | 企業のリサイクル活動 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (SUEZZO!)
2009-02-15 23:58:14
今は諸事情あってしていませんが、以前
ちょっとだけマス釣りを嗜んだ事があります。
外道としてよくひっかかる外来種のバスも
ギルも、繁殖力が強くマス他、在来種の幼魚を
食らい尽くしてしまうとその時知り、かかった
時にじゃあ食ってやろう!とトライ。

…ギルは見た目と匂いで挫折。
バスは海水魚のスズキの親戚と聞き頑張って
みましたが、匂いと味のWパンチで挫折しました。
水が本当にきれいな環境なら、バスも美味しく
頂けるらしいんですが…。

釣り上げても食べられる事が殆どない外来種。
人間の楽しみのために全く無駄にされる命を
その時改めて考えさせられました。

沢山のいのちを無駄にしないためにも、既に
存在する外来種の出来る限りの駆逐はもちろん、
この先の侵入も絶対阻止しなければいけませんね。
返信する
隣り合わせの問題です (xonxontsetseg)
2009-02-16 11:15:14
本当に、この問題はよく話題になります。
マルハナバチ、ザリガニ、植物にしろ動物にしろ、北海道の田舎では大変問題になり、新聞を賑わせています。実際に、外来種のハチを見つけたら駆除することも奨励されています。
ザリガニも、食用として養殖されていますが、なんらかの事情で川で繁殖したものは食べられていないそうです。隣町では人間によって養殖され、一方で川では駆除されるばかり…。
ある意味、「生きて子孫を増やす」ことが仕事であるのに、生まれてただ駆除される。在来種も外来種も、私たちヒトも、ひとつひとつ同じ命なのに…。
winさんの今回の内容も、とっても多くの方に知ってもらいたい記事でした!
返信する
Unknown (エコmisa)
2009-02-16 16:09:54
winさん、こんにちゎ。
人間が生態系を壊しているのは
水質汚濁やCO2の大量排出だけじゃないのですね
人間の安易な行動のせいで
生態系を元に戻すために外来種を
殺さなくちゃいけないから
人間って何様だーって動植物たちからは
思われているでしょうね
しっぺ返しがくる前に、
人間がやってしまったことは
自分達で元にもどさなくちゃ
八重山諸島ではクジャクが繁殖しちゃって
家畜のエサを食い荒らして大変です。。。
返信する
Unknown (エコmisa)
2009-02-16 16:13:51
またまたコメント

>「なちゅらる宇宙人」、知ってますよー!^0^

↑ァタシ、なちゅうちゅで働いているんです
ウフウフ~
そちらでも同じ名前のお店があるのかな??
返信する
Unknown (kotoko)
2009-02-16 17:02:27
こんにちは☆

下の子の具合が悪くって、なかなかPCに向かえませんでした(T_T)
ようやく訪問できました!

川岸のセイタカアワダチソウを見ると、その繁殖力の強さにすごすぎ!!といつも思います。
これが海を渡ってきたなんて…
道ばたのタンポポも、ほとんどセイヨウタンポポですもんね。在来種見つけた時は感激しますもの。

人間が生態系を壊している…この問題も意外と知らない人が多いですよね。
今日の記事もいろいろ考えさせられました!
ありがとうございます。
返信する
SUEZZO!さんへ (win)
2009-02-17 00:14:22
>沢山のいのちを無駄にしないためにも、既に
存在する外来種の出来る限りの駆逐はもちろん、
この先の侵入も絶対阻止しなければいけませんね。

その通りなんです!
それには子供の頃からの教育も必要なんですって。
オーストラリアでは環境教育として外来種の危険性や駆除も
教えてるんですって。
日本はクワガタとか輸入して子供に売るんだから問題外です^^;

駆除に関して「つらくないわけないです」って涙ぐんで話す講師が
いました。自然や動物を愛する人が駆除に関わる・・
動物を商品としか思わない人が、生きた動物を扱う・・
おかしな話ですね。
返信する
xonxontsetsegさんへ (win)
2009-02-17 00:55:14
北海道でもたくさんの外来種が問題になっているんですね。
ザリガニの養殖されているのですかー☆
そういえばTVで「ウチダザリガニ」というのを
見たことあります。あれかな~
でも養殖しているのに、川で繁殖したものは駆除されるとは・・
ハチもすごいスピードで繁殖しそう。怖いですね。

>「生きて子孫を増やす」
ほんと、外来種も自然の摂理に従っているだけなのに。
でも外来種の存在が原因で絶滅しちゃった種もいるくらいだから
これ以上増やさないためにも、もっと規制を・・と講師も
おっしゃっていました。
日々、違法者と戦ってる人もいるらしい。
私はこうして伝えることしか出来ないですが、また話題にしたいと思います。
返信する
エコmisaさんへ (win)
2009-02-17 09:15:53
そうですよね、自然の動植物たちは自然の摂理に則って
ある時は増え、ある時は淘汰され、バランスを保ちながらうまく繁栄
してきたのに、人間がすべてを蹂躙してきたのでもう
しっぺ返しは始まってるのだと思いますよー
八重山ではクジャクですかー!
どうして野に放たれたんでしょうね・・調べてみよ

misaさんのアルバイト先は「なちゅらる宇宙人」
だったのですね!!(≧▽≦)素敵!
昨年、エコロジーSHOPやフェアトレード、ナチュラルSHOPを
ひたすら調べてた時にヒットしたのです!
お気に入りに設けているフォルダ「エコロジーSHOP」
に入れています^0^
ヤギが可愛いですよねー^^
返信する
kotokoさんへ (win)
2009-02-17 10:41:50
スイちゃん、大丈夫ですか!
9度台から熱が下がらす、気管支炎とのことだったので
心配でしたがコメ遠慮してました・・
kotokoさん看病疲れも見せずにドイリーとかすごいですね!^^
そんな中、こんな悲しい重い記事にコメありがとう
さすがkotokoさん、在来種のタンポポの区別がつくのですねー^0^
ほんと、そこらじゅうに咲いてるのは外来種ばかりですよね。
アスファルトの隙間から・・それはそれで癒されますけど
本当は在来種を駆逐していく怖い現象・・
セイタカアワダチソウは森林公園などでは企業のボランティアも
参加して刈ってるそうですよ~
返信する

コメントを投稿

環境問題・生き物」カテゴリの最新記事