札幌に残る、旧日本軍の施設です。
旧北部軍指令官官邸 (豊平区月寒東2条2丁目)
明治29(1896)年、屯田兵編成だった、第七師団が常設の第七師団になり
月寒村(現・豊平区月寒)に野戦独立歩兵大隊が置かれました。明治32(1899)年
に、歩兵第二十五連隊となります。昭和20年の終戦とともに解隊されました。
(終戦時、二十五連隊は樺太の守備に当たっていました)
この建物は、昭和15(1940)年に、北部軍指令部(陸軍の東北・北海道を統括する)が月寒に置かれたことに伴い、翌年に完成した。司令部官邸として使用されました。
終戦後は、進駐軍に接収されますが、北海道大学の学生寮として昭和58(1983)年3月まで使用されていましたが、札幌市が譲り受け、昭和60(1985)年6月に
「つきさっぷ郷土資料館」として開館しました。運営は地域住民の方達によって行われています。
赤いレンガ造りで重厚感を感じます。
建物の中には・・・
開拓時代に使われた農機具が展示されていました。
(月寒には明治4年に最初の入植者が入ったそうです)
歩兵第二十五連隊と北部軍指令部に関する資料
昔の生活用品が展示されています
現在、この建物の周りには、月寒中学校や道立月寒高校や月寒体育館
などがありますが、これらは、歩兵第二十五連隊跡地に建てられたものです。
昭和初期の連隊の写真です。
昭和15年、建物の前の道路(白石中の島通り)には、官邸の周囲の景観を
整備する為にポプラが植えられました。
月寒の街の形成に大きな役割を果たした歩兵第二十五連隊。
月寒の街を歩くと、何かと連隊に関連します。
交通アクセス
地下鉄東豊線 月寒中央駅 徒歩15分
中央バス(系統番号 61番・75番) 月寒2条2丁目 下車 すぐ
開館日時 毎週水・土曜日 10:00~16:00 (4~11月)
入場料 無料
関連事項、続きます。
昨日の道立文書館別館の写真にも写っていますが、ガラス張りの地下道入り口
があります。降りてみました。
この入り口は、北1条地下駐車場の入り口です。
公共地下歩道と書いてある案内板の横に気になる張り紙が・・・。
地下道は、地下鉄駅に繫がっていないって・・・
地下2階構造になっていました。
立派な地下歩道です(地下1階部分)。
この日は雨が降ってましたが、人はまばらです・・・。
壁には、道内を走る国道の昔の写真が飾られています。
レストスペースと呼ばれるスペースには、マルチビジョンが設置されています。
マルチビジョンには、道路情報が流れていました。
お休み場所には絶好の場所ですね、人もまばらですし・・・
まあ、ぶっちゃけるとサボり場としては最高です!
地下歩道に道路情報は必要なのか疑問ですが・・・
地下2階部分は、駐車場になっています。163台駐車出来ます。
地下歩道とは反対に、結構利用されています。
二輪車も駐車出来るそうです。
この駐車場、北海道開発局によって設置されました。
国道の下にこのような設備を造るのには、かなりの税金が・・・。
道庁や中央警察署が近くにあるので、駐車場の利用価値は高いと思います。
ですが、地下歩道はなんとかした方がいいですね。
サボり場以外の利用方法を考えた方がいいと思います。
病院に行った後に通りかかった建物です、病院の名前がばれちゃいますね
旧庁立図書館 『現・道立文書館別館』
(中央区北1条西5丁目 北1条通り沿い)
大正15(1926)年に、札幌で最初となる本格的図書館として建造されました。
細部に装飾が施され、古典様式を基調とした凝った作りになっています。
昭和42(1967)年まで使用され、道立近代美術館(後に道立三岸好太郎美術館)
として使用されて、現在は道立文書館別館として使用されています。
現在、内部は一般に公開されていませんのであしからず。
ひっそりと北1条通に佇む、レンガとコンクリートで建造されたこの建物。
今のビルにはない味を醸し出しています
札幌の代名詞 「時計台」 (中央区北1条西2丁目)。
このブログの1回目の記事も時計台でした。
昨日、合唱部時代の後輩が時計台ホールでリサイタルを開きました。
ところで、時計台ホールって何処?
札幌生まれの札幌育ちの私、時計台の隣の時計台ビルに入っているんだと
思っていたら・・・。
時計台ホールって時計台の2階なんですね・・・
平成10年から、このように一般に開放されているそうです(有料・17:30~21:00)。
木製の椅子が並んでいました。ピアノも備えてあります。
さすがに音楽ホールではないので、音の反響がそれなりに・・・。
音楽ホールにない味もあります。
毎時0分になると、鐘が鳴ります(時計台だから当たり前か)。何よりも雰囲気が
違いますね。
このような、コンサートのような使い方もありますし、講演会、結婚式にも
使用できるそうです。
へえ~、結婚式もできるんだ~と思いつつ、聴きに来ていた先輩夫婦と
お子さん、後輩と私の5人でご飯を食べに行った昨日の夜の出来事でした・・・