「あほリズム」
(832)
コロナ禍の下での「五輪ピック」開催の可否は、すでにどちらが経
済的かに移っている。
ところで、オリンピックっていったい何のためにするんだったっけ?
「あほリズム」
(832)
コロナ禍の下での「五輪ピック」開催の可否は、すでにどちらが経
済的かに移っている。
ところで、オリンピックっていったい何のためにするんだったっけ?
まだ「時間は存在しない」
ハイデガーはそもそも自著「存在と時間」の「序論」では上下二
巻に及ぶ詳しい梗概を記しておきながら、おそらくは本論であった
はずの下巻の出版をなぜ断念したのであろうか?以下はまったくの
私見であるが、彼は「現存在(人間)が存在を了解するときにのみ存
在は《ある》」と言い、つまり、人間が「存在とは何であるか?」
を問わない限り存在という概念は存在しない。では、存在は人間の
了了解に委ねられているとすれば、人間が存在をどう了解するかに
よって存在のあり方は変わり得る。ところで、人間は限られた時間
の中でしか存在できないが、しかし存在は無限に拡がっている。限
られた時間しか存在できない人間が無限の存在と向き合う時、人間
が関われるのは今此処の世界しかない。つまり《現存在》としての
人間にとって存在は自らの限られた時間の中だけしか関わることが
できない。有限の時間しかない人間にとって無限である存在は人間
の時間性によって有限化(時間化)される。つまり、人間の時間性が存
在に転化する。そして、「存在とは時間である」となる。
しかし、それは間違いであるとハイデガーは気付いた。
(つづく)
「リアルとバーチャル」下書き
リアルは再生回帰しながら進化する、バーチャルは自力では再生
できない。科学技術とはバーチャル技術であり、謂わばごまかしの
技術である。真実は虚像の中に紛れてる、否、虚像は真実のフリを
する。近代社会とはリアルを模倣した虚像(バーチャル)社会である。
従って近代社会は自力で再生進化しない。
しかし、そもそも芸術文化とはリアル(真実)の模倣から派生した
バーチャル文化にほかならない。古代ギリシャの哲学者プラトンは
真の世界を《イデア》と呼び、《イデア》の模倣でしかない芸術文
化を蔑んだ。
科学技術の進化は動物本能を退化させる。たとえばメガネによって
矯正された視力は元には戻らない、など。