「二元論」(9)

2021-05-18 07:22:26 | 「二元論」

         「二元論」


          (9)


 ハイデガーに《転回》(ケ―レ)を迫った《存在了解》についての

「二元論」も、つまり「現存在が存在を規定する」のか、それとも

「存在が現存在を規定する」のかという「二元論」も、決して一元

的な「二元論」ではなかった。そもそもは「現存在が存在を規定す

る」と考えて、近代社会をもたらした「存在=現前性=被制作性」

という存在概念を《転回》させ、「存在=生成=自然」という本来

的時間性に基づく存在概念を復権させようと企てたのだが、それは

同時に、神なき後の人間中心主義的(ヒューマニズム)文化を見直し、

人間とは世界内で生れ世界内で死んでいく《世界=内=存在》であ

るという考え方から《存在》優先へと移っていく。そして《転回》

後のハイデガーは「フォアゾクラティカー(Vorsokratiker)」と呼ばれ

るソクラテス以前の思索家たちに想い寄せて、形而上学(meta-phy-

sical)上の「二元論」である「事実存在」と「本質存在」の一元化を

思考する。

 ハイデガーによれば、「形而上学(meta-physics)」とは古代ギリ

シャで生まれ、その後西欧社会だけにしか拡がらなかった学問で

あって、だから「西洋哲学」という言葉は同語反復であるとまで言

うのですが、つまり、それ以外の哲学と呼ばれるものは形而上のこ

とはすべて神話に委ねて、あくまでも「形而下(physical)」の学問で

しかなく「形而上学」とは呼べないと言うのです。では「形而上学」

とは何かと言えば、それら形而下の存在全般を存在たらしめている

《存在》とは何かを問う学問で、古代ギリシャの哲学者アリストテ

レスの言葉から「第一哲学」と呼ばれ、そもそも形而上学はプラト

ンとアリストテレスから始まった。ところで「存在とは何か」と問

えば、当然のことながら「存在」は「事実としての存在」と「本質

としての存在」に二分化される。そして、遷り変わる事実存在より

も不変である本質存在こそが真理であるということになる。この形

而上学的思惟による「事実存在」と「本質存在」の二分化こそが様

々な二元論の根源に違いない。人間における「事実存在」とは「肉

体」であり、「本質存在」とは「精神」である。ハイデガーもまた

思想的「転回(ケ―レ)」を迫られた《存在了解》について、ここで

改めて《存在了解》について記述するのも今更の感は否めないが、

そもそも人間は了解しないままこの世界に投げ込まれ(被企投性)、

成長と共に理性が発達するとやがて意識(本質存在)は目の前の世界

(事実存在)を離れて(脱自態)、《存在》の視点から世界全体を想像し

て受け入れようとする(存在了解)。そして初期のハイデガーは、「

現存在が了解するときにのみ、存在はある」と言い、《存在》とは

現存在、つまり人間が存在しなければ取り上げられることのない概

念であって、《存在》は唯一の了解者である人間の思い(企投)に委ね

られる。わかり易く言えば、世界の外から世界を眺めることができる

人間だけが世界を構成尻ことができると考えた。しかし、一方で世界

に依存して実存している「事実存在」としての人間にとって、世界が

人間を規定することに疑いの余地はなく、それまでの《存在了解》の

考え方を改めざるを得なくなって、「存在と時間」の上巻を発刊した

後に思想的「転回(ケ―レ)」に迫られて下巻の著述を断念した。後期

のハイデガーは、「存在が了解のうちにあるという可能性は、現存在

の事実的実存を前提にし、現存在の事実的実存は自然の事実的現存を

前提にしている」(『論理学の形而上学的基礎――ライプニッツから出

発して――』199頁、『全集26巻』) と言われている。

 つまり、「人間が世界の外から世界を認識することができるのは、

人間がこの世界に実存しているからで、そして人間が実存できるのは

自然があるからだ」と言うのだ。

                          (つづく)