
【 扇状雪田(下部)と(左から)コブの頭・ジャンダルム・ロバの耳・馬の背のリッジ(→奥穂への稜線)】
【 2018年7月16日 】山行第2日目
4:30起床-5:00朝食-6:10岳沢小屋出発-7:45カモシカの立場-写真撮影と休憩-8:15
同出発-9:00岳沢パノラマ-10:50紀美子平(1回目)-12:15前穂頂上(涸沢カールの見える
場所で昼食)-13:15同出発-14:20紀美子平(2回目)-15:20最低のコル-17:35南陵の頭
-18:00奥穂頂上着-19:15穂高山荘着-(到着後夕食の特性ラーメンを食べる)-21:00就寝

昨日は小屋に早い時間についてゆっくりできたので、今朝の目覚めは早かった。4時過ぎには目が覚めて、5時の朝食にはまだ時間があったが4時半には起きて外に出てみた。テラスのすぐ横には天狗の頭が朝日を浴びて輝いている。下方には昨日きた上高地がまだ眠っているようにたたずんでいる。正面のはるか向こうには、すぐそれとわかる乗鞍岳の鋭鋒が見える。
←↑【 朝焼けの天狗の頭 】

【 岳沢小屋テラスからの上高地 】 【 遠くにツンと聳える乗鞍岳の鋭鋒 】
午前5時ちょうど、「食事の用意ができました」の声を合図に中に入り朝食をとる。ご飯は軽く2杯。

【 朝食 】
荷をパッキングし直しして靴紐をもう一度確認し、出発の態勢を整える。前を見れば、おそらくYさんが今ごろ登っているであろう霞沢岳が目の前に見える。

【 霞沢岳と六百山(手前)】
【 今から登る「重太郎新道」を見上げる 】
自分の今日の予定は、この重太郎新道を登り、前穂の頂上を通って奥穂から穂高山荘まで。予定時間はコースタイムで6時間半程度。水だけは多めの2.5リットル用意して、6時10分に出発。時間に追われ慌てる必要もないかとゆったりした気持ちで急登にかかる。
しばらく登り高度を稼ぐと、手前の尾根に隠れていた吊尾根の稜線が見えてくる。ジャンダルムは奥穂から見る《威風堂々とした》それと違って、奥まった所に小さく見えるが、「ロバの耳」と「馬の背」のナイフリッジは大きく見える。

【 ジャンダルム方面を見上げる(6:34撮影) 】 【 左写真の望遠拡大(ロバの耳と馬の背)】
樹林帯のジグザグの道をあえぎながら登る。登るごとに微妙に見る角度が代わり稜線の姿も形を変える。今まで、こんなに稜線がはっきりと落ち着いて見ることは無かったから、写真も撮りまくる。
【 西穂方面の稜線 中央に間ノ岳 】 (6:52撮影) 【 コブの頭とジャンダルム】
汗を大量に書きながら、ようやく見晴らしのきく「カモシカの立場」に7時42分、到着。

【 カモシカの立場 8:00 撮影 】
ここで着ていた長袖を脱ぐ。最近は9月の山行が多く、8月後半はあっても、7月の中旬のこの時期に登るのは何十年ぶりだろうか。そもそも通年だったらまだ梅雨も明けていない。やはり、真夏の太陽は秋口と違って強烈だ。汗をぬぐい、撮影しておやつを食べた後、8時30分出発-ちょっと休み過ぎたか。

【 「カモシカの立場」から見たジャンダルム方面 】
【 上高地方面-焼岳と遠くに乗鞍岳 】
この辺りから露岩地帯になり、さらに一つ上の「岳沢パノラマ」に。ここでも景色に見とれて、時間を取る。
【 9:00 撮影 】
今回の山行の一番の収穫は、それまで「あれがジャンダルむだろうか」「奥穂の頂上はどれだろうか」と漠然と思ってみていたものが、はっきり特定できたことだ。見る位置によって高さや形が違って見えたりして、わかりにくかったものが、複数の写真を見比べるとはっきりしてきた。

【 ここから見るジャンダルムは高く見えてくる (右写真=左の部分拡大)10:10 撮影 】
下の写真は、一昨年「霞沢岳」に行った時の映像だが、周囲の岩の特徴を見比べるとはっきりする。
【 2年前の「霞沢岳」に行った時の「槍見台」からの画像 】
今の景色を飽きずに景色に見とれる。吊尾根の「最低のコル」越しに「涸沢岳」の三角の頂が顔を覗かす。どこが頂上とも判然としない前穂の頂上を見上げる。

【 紀美子平から-最低のコルの向こうに顔を覗かす涸沢岳 】

【 紀美子平 】 【 前穂頂上を見上げる 】
ここから前穂の頂上へ、荷を置いてピストンするのが普通だが、時間を節約するため頂上から直接奥穂への稜線を下る道を選んだ。それこそ数十年前、5・6のコルから怖いもの知らずで前穂北尾根を上り詰めた時に1度と通ったことがある。《広い山頂で迷わないように》というガイドブックの注意を見た記憶があるが、しっかりルートを見定め、何なく穂高山荘まで行った。だから今回も、そのつもりで10kg以上のザックを担いで急な道をすすむことにする。

【 前穂頂上直下からの涸沢岳・北穂・槍方面の眺め 】

【 ここに来てようやく奥穂頂上が見える-一番高く見える丸いコブの左の2つの突起 】
途中からの眺めも最高だった。場所を変えるごとに変化する山の形に見とれる。
多少時間がかかったが、12時15分頂上に到着。いつか行った「奥又の池」が眼下に見える。

【 前穂頂上に到着 】 【 梓川・奥又白谷と「奥又の池」 】

【 前穂頂上で記念撮影 】
ここの頂上は広い。昔の記憶をたどって岩の折り重なった《頂上広場》を西端の涸沢カールの見えるところまで80mほど進む。先客がいてカールに向かって座っていた。その隣に陣取り、昼食の弁当を広げる。予定では、せっかくだからそこから3峰まで下ってみようと思っていた。「5・6のコル」から上がるのは今の体力と力量ではどう考えても難しいが、頂上からなら何とかできるのではと、6年前の時も計画していたが、実行できなかったから、今度こそはやってみようと。しかし今、頂上を2峰から3峰への道筋を見ると、思いのほか厳しいし、人の見ている前ではやりにくい。昔、若かったとはいえ、こんなところを実際にたどってきたのかと不思議に思う。しばらく考えたが、やめておくことにする。当時は雲の中で涸沢カールも奥又の谷も見えなかったが、今回それが見れたことだけでも良しとしなければと思った。-当時、周りの景色が何も見えなかったから恐怖感無しで通過できたのかもしれないとも思った。

【 前穂頂上の縁からカールを望む-涸沢ヒュッテと前穂北尾根2峰 】
【 北尾根2〜6峰と屏風の頭 】 【 梓川と奥又白谷 】
1時間近くその場で過ごしたか。13時15分、そこを立つ時、先客の二人はまだ涸沢カールやら周りの景色に見入って動こうとしていなかった。
しまったと気づいたのは、頂上を下り始めた時だ。有るはずの《奥穂への直行の稜線の道》が見つからない。行ったり来たりしているうちに出会った、奥穂方面から来たという慣れた様子の登山者に尋ねると「その道は通れない」という。廃道になったのか、それとも「難しいからやめておけ」というのか真意は分からない。登りの途中、踏跡は確かに見えrていたのだが、その道への入口がわからない以上行くことはできない。
重い荷を背負っての下りで一気に疲労が出てきた。ひざはガクガクするし、一歩下りるたびにバランスを崩す。途中、奥穂への道を見ながら考えていた。地図上のコースタイムでは「重太郎新道を岳沢小屋まで下るのに2時間」、一方「奥穂から穂高山荘までは2時間10分」。どちらにするか二転三転して悩む。奥穂への登りの道を見ると無理だと思うし重太郎新道のあの下りには耐えられそうもない。どちらの道を選んでも、コースタイムの2倍の時間がかかったら7時を回るかもしれない。
ようやくの思いで「紀美子平」にたどり着いたのは14時20分。やはり2倍以上の時間がかかっている。しばらく考える。どうせしんどい思いをするなら「下るより登りを選ぼう」-今からなら7時過ぎの陽のあるうちに着けるはずだ。だいたいここは2900mの紀美子平だ。800mも下って戻るよりも300m上がった方がいい。そう決まると、「最低のコル」に向かい歩き始める。水平に近い道はやはり足どりは軽くなる。

【 最低のコル 】 【 夕闇の上高地 】
南陵の頭への登りにかかる。振り返ると、今登って来た前穂の姿が美しい。
←【 前穂高岳雄姿-1峰(頂上)から2・3峰、4峰まで 】

【 6峰と後方に常念岳 】 【 5峰、4峰と蝶が岳(左端に蝶槍)】 【 4峰と雲の中の1〜3峰 】
一つのピークを過ぎたところで突残、雷鳥の親子が姿を見せる。3〜4羽のひながその辺をちょこまか走る。親鳥はこちらの気を引こうと派手身振りをする。

【 雷鳥が親子で現れる 】
夕闇が迫ってくる。ゆっくりはしていられない。先を急ぐ。

【 北穂 】 【 前穂頂上・吊尾根と明神 】
急な登りを3歩進んでは息を継ぎ、また5歩登っては休むを繰り返し、ようやく「南陵の頭」にたどり着いた時はホッっとした。もう奥穂の頂上は目の前だ。

【 南陵の頭 】 【 ようやく奥穂頂上が 】
通いなれた奥穂の頂上に18時到着。ここまでくれば安心だ。陽が落ちる前に小屋に到着できる。見慣れた景色を写真に収める。

【 ジャンダルム 】 【 夕陽を受ける奥穂頂上 】

【 夕闇迫る雲の中の槍ヶ岳 】 【 笠ヶ岳と沈む夕陽 】
それから1時間以上かけて、やっとこさっとこ「穂高山荘」に着いたのは午後7時15分だった。夕食の時間はとっくに過ぎていたが、特製ラーメンを作ってもらい、ありがたくいただいた。

【 夕食の特製ラーメン 】
部屋は、連休が済んだせいか混んではいなかった。消灯の9時まで、持ってきた残りのアルコールを嗜み、その後はぐっすり休む。
【 岳沢小屋から紀美子平の途中、「カモシカの立場」からの映像 】(YouTube)
穂高山荘までスマホで撮影した静止画ー西穂稜線と奥穂・吊尾根・ジャンダルム
『前穂頂上から』-YouTube の動画画面へ
連載『いざ穂高へ-その1』-へ戻る
『2018年7月、いざ穂高へ(その3)穂高山荘から涸沢小屋まで』-に進む
【 2018年7月16日 】山行第2日目
4:30起床-5:00朝食-6:10岳沢小屋出発-7:45カモシカの立場-写真撮影と休憩-8:15
同出発-9:00岳沢パノラマ-10:50紀美子平(1回目)-12:15前穂頂上(涸沢カールの見える
場所で昼食)-13:15同出発-14:20紀美子平(2回目)-15:20最低のコル-17:35南陵の頭
-18:00奥穂頂上着-19:15穂高山荘着-(到着後夕食の特性ラーメンを食べる)-21:00就寝

昨日は小屋に早い時間についてゆっくりできたので、今朝の目覚めは早かった。4時過ぎには目が覚めて、5時の朝食にはまだ時間があったが4時半には起きて外に出てみた。テラスのすぐ横には天狗の頭が朝日を浴びて輝いている。下方には昨日きた上高地がまだ眠っているようにたたずんでいる。正面のはるか向こうには、すぐそれとわかる乗鞍岳の鋭鋒が見える。



【 岳沢小屋テラスからの上高地 】 【 遠くにツンと聳える乗鞍岳の鋭鋒 】
午前5時ちょうど、「食事の用意ができました」の声を合図に中に入り朝食をとる。ご飯は軽く2杯。

【 朝食 】
荷をパッキングし直しして靴紐をもう一度確認し、出発の態勢を整える。前を見れば、おそらくYさんが今ごろ登っているであろう霞沢岳が目の前に見える。

【 霞沢岳と六百山(手前)】

【 今から登る「重太郎新道」を見上げる 】
自分の今日の予定は、この重太郎新道を登り、前穂の頂上を通って奥穂から穂高山荘まで。予定時間はコースタイムで6時間半程度。水だけは多めの2.5リットル用意して、6時10分に出発。時間に追われ慌てる必要もないかとゆったりした気持ちで急登にかかる。
しばらく登り高度を稼ぐと、手前の尾根に隠れていた吊尾根の稜線が見えてくる。ジャンダルムは奥穂から見る《威風堂々とした》それと違って、奥まった所に小さく見えるが、「ロバの耳」と「馬の背」のナイフリッジは大きく見える。


【 ジャンダルム方面を見上げる(6:34撮影) 】 【 左写真の望遠拡大(ロバの耳と馬の背)】
樹林帯のジグザグの道をあえぎながら登る。登るごとに微妙に見る角度が代わり稜線の姿も形を変える。今まで、こんなに稜線がはっきりと落ち着いて見ることは無かったから、写真も撮りまくる。


【 西穂方面の稜線 中央に間ノ岳 】 (6:52撮影) 【 コブの頭とジャンダルム】
汗を大量に書きながら、ようやく見晴らしのきく「カモシカの立場」に7時42分、到着。

【 カモシカの立場 8:00 撮影 】
ここで着ていた長袖を脱ぐ。最近は9月の山行が多く、8月後半はあっても、7月の中旬のこの時期に登るのは何十年ぶりだろうか。そもそも通年だったらまだ梅雨も明けていない。やはり、真夏の太陽は秋口と違って強烈だ。汗をぬぐい、撮影しておやつを食べた後、8時30分出発-ちょっと休み過ぎたか。


【 「カモシカの立場」から見たジャンダルム方面 】

【 上高地方面-焼岳と遠くに乗鞍岳 】
この辺りから露岩地帯になり、さらに一つ上の「岳沢パノラマ」に。ここでも景色に見とれて、時間を取る。


今回の山行の一番の収穫は、それまで「あれがジャンダルむだろうか」「奥穂の頂上はどれだろうか」と漠然と思ってみていたものが、はっきり特定できたことだ。見る位置によって高さや形が違って見えたりして、わかりにくかったものが、複数の写真を見比べるとはっきりしてきた。


【 ここから見るジャンダルムは高く見えてくる (右写真=左の部分拡大)10:10 撮影 】
下の写真は、一昨年「霞沢岳」に行った時の映像だが、周囲の岩の特徴を見比べるとはっきりする。


【 2年前の「霞沢岳」に行った時の「槍見台」からの画像 】
今の景色を飽きずに景色に見とれる。吊尾根の「最低のコル」越しに「涸沢岳」の三角の頂が顔を覗かす。どこが頂上とも判然としない前穂の頂上を見上げる。


【 紀美子平から-最低のコルの向こうに顔を覗かす涸沢岳 】


【 紀美子平 】 【 前穂頂上を見上げる 】
ここから前穂の頂上へ、荷を置いてピストンするのが普通だが、時間を節約するため頂上から直接奥穂への稜線を下る道を選んだ。それこそ数十年前、5・6のコルから怖いもの知らずで前穂北尾根を上り詰めた時に1度と通ったことがある。《広い山頂で迷わないように》というガイドブックの注意を見た記憶があるが、しっかりルートを見定め、何なく穂高山荘まで行った。だから今回も、そのつもりで10kg以上のザックを担いで急な道をすすむことにする。

【 前穂頂上直下からの涸沢岳・北穂・槍方面の眺め 】

【 ここに来てようやく奥穂頂上が見える-一番高く見える丸いコブの左の2つの突起 】
途中からの眺めも最高だった。場所を変えるごとに変化する山の形に見とれる。
多少時間がかかったが、12時15分頂上に到着。いつか行った「奥又の池」が眼下に見える。


【 前穂頂上に到着 】 【 梓川・奥又白谷と「奥又の池」 】

【 前穂頂上で記念撮影 】
ここの頂上は広い。昔の記憶をたどって岩の折り重なった《頂上広場》を西端の涸沢カールの見えるところまで80mほど進む。先客がいてカールに向かって座っていた。その隣に陣取り、昼食の弁当を広げる。予定では、せっかくだからそこから3峰まで下ってみようと思っていた。「5・6のコル」から上がるのは今の体力と力量ではどう考えても難しいが、頂上からなら何とかできるのではと、6年前の時も計画していたが、実行できなかったから、今度こそはやってみようと。しかし今、頂上を2峰から3峰への道筋を見ると、思いのほか厳しいし、人の見ている前ではやりにくい。昔、若かったとはいえ、こんなところを実際にたどってきたのかと不思議に思う。しばらく考えたが、やめておくことにする。当時は雲の中で涸沢カールも奥又の谷も見えなかったが、今回それが見れたことだけでも良しとしなければと思った。-当時、周りの景色が何も見えなかったから恐怖感無しで通過できたのかもしれないとも思った。

【 前穂頂上の縁からカールを望む-涸沢ヒュッテと前穂北尾根2峰 】


【 北尾根2〜6峰と屏風の頭 】 【 梓川と奥又白谷 】
1時間近くその場で過ごしたか。13時15分、そこを立つ時、先客の二人はまだ涸沢カールやら周りの景色に見入って動こうとしていなかった。
しまったと気づいたのは、頂上を下り始めた時だ。有るはずの《奥穂への直行の稜線の道》が見つからない。行ったり来たりしているうちに出会った、奥穂方面から来たという慣れた様子の登山者に尋ねると「その道は通れない」という。廃道になったのか、それとも「難しいからやめておけ」というのか真意は分からない。登りの途中、踏跡は確かに見えrていたのだが、その道への入口がわからない以上行くことはできない。
重い荷を背負っての下りで一気に疲労が出てきた。ひざはガクガクするし、一歩下りるたびにバランスを崩す。途中、奥穂への道を見ながら考えていた。地図上のコースタイムでは「重太郎新道を岳沢小屋まで下るのに2時間」、一方「奥穂から穂高山荘までは2時間10分」。どちらにするか二転三転して悩む。奥穂への登りの道を見ると無理だと思うし重太郎新道のあの下りには耐えられそうもない。どちらの道を選んでも、コースタイムの2倍の時間がかかったら7時を回るかもしれない。
ようやくの思いで「紀美子平」にたどり着いたのは14時20分。やはり2倍以上の時間がかかっている。しばらく考える。どうせしんどい思いをするなら「下るより登りを選ぼう」-今からなら7時過ぎの陽のあるうちに着けるはずだ。だいたいここは2900mの紀美子平だ。800mも下って戻るよりも300m上がった方がいい。そう決まると、「最低のコル」に向かい歩き始める。水平に近い道はやはり足どりは軽くなる。


【 最低のコル 】 【 夕闇の上高地 】
南陵の頭への登りにかかる。振り返ると、今登って来た前穂の姿が美しい。




【 6峰と後方に常念岳 】 【 5峰、4峰と蝶が岳(左端に蝶槍)】 【 4峰と雲の中の1〜3峰 】
一つのピークを過ぎたところで突残、雷鳥の親子が姿を見せる。3〜4羽のひながその辺をちょこまか走る。親鳥はこちらの気を引こうと派手身振りをする。


【 雷鳥が親子で現れる 】
夕闇が迫ってくる。ゆっくりはしていられない。先を急ぐ。


【 北穂 】 【 前穂頂上・吊尾根と明神 】
急な登りを3歩進んでは息を継ぎ、また5歩登っては休むを繰り返し、ようやく「南陵の頭」にたどり着いた時はホッっとした。もう奥穂の頂上は目の前だ。


【 南陵の頭 】 【 ようやく奥穂頂上が 】
通いなれた奥穂の頂上に18時到着。ここまでくれば安心だ。陽が落ちる前に小屋に到着できる。見慣れた景色を写真に収める。


【 ジャンダルム 】 【 夕陽を受ける奥穂頂上 】


【 夕闇迫る雲の中の槍ヶ岳 】 【 笠ヶ岳と沈む夕陽 】
それから1時間以上かけて、やっとこさっとこ「穂高山荘」に着いたのは午後7時15分だった。夕食の時間はとっくに過ぎていたが、特製ラーメンを作ってもらい、ありがたくいただいた。

【 夕食の特製ラーメン 】
部屋は、連休が済んだせいか混んではいなかった。消灯の9時まで、持ってきた残りのアルコールを嗜み、その後はぐっすり休む。
【 岳沢小屋から紀美子平の途中、「カモシカの立場」からの映像 】(YouTube)
穂高山荘までスマホで撮影した静止画ー西穂稜線と奥穂・吊尾根・ジャンダルム
『前穂頂上から』-YouTube の動画画面へ
連載『いざ穂高へ-その1』-へ戻る
『2018年7月、いざ穂高へ(その3)穂高山荘から涸沢小屋まで』-に進む