令和2年5月6(日)
夏はきぬ : 立夏、夏来る
昨日(5月5日)は、立夏 二十四節気の一つ
暦の上では、この日から夏が始まる。
春とは違う清々しさ、若葉がそよぎ、陽光や
風の動きに夏が来たと感じさせられる。
荒子川公園では、桜若葉が風に揺れ、、、、
緑の濃くなった圓の所々に、真っ白な卯の花
が咲き盛り、、風薫る五月、誠に心地良い、
松の緑も鮮やかで、先端から真直ぐ天に向かい
「松の芯」新芽が空を仰ぐ、、、、、、
此処に居ると、暫し「コロナ騒ぎ」を忘れさ
せてくれる。
卯の花が咲く頃、、思い出させてくれるのは、
唱歌「夏は来ぬ」である。
夏は来ぬ
作詞 : 佐々木信綱、作曲 : 小山 作之助
1)卯の花の におう垣根に
ほととぎす 早も来啼きて
忍び音もらす 夏は来ぬ
2)さみだれの そそぐ山田に
早乙女が 裳裾ぬらして
玉苗植うる 夏は来ぬ
3)橘のかおる 軒端に
窓近く 蛍飛び交ひ
おこたり諫むる 夏はきぬ
さて、、カミさんの買い物の荷物持ちに参る
とするか、、、、、
荒子川公園駅(地下鉄)を挟んで隣接する、
スーパーへ慌てて向かう、、、、、
今日の1句
籠り居て木々あおあおと夏来る ヤギ爺