goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

夏みかん

2020-05-31 15:59:51 | 日記

令和2年5月31日(日)

夏蜜柑 : 夏橙、サマーオレンジ

暖地に植えられるミカン科の常緑小高木

高さ3~5m程で、枝は広がり葉は厚みがある

初夏に葉腋に白い花を付け、香りが強い。

果実は秋に熟すが風味は十分ではなく、樹上で

冬を越す。 この間に丸々と熟成した夏蜜柑が

樹上に下がり、実は大型で皮は厚く果汁は多い。

酸味が強く、暑さを払う爽涼味がある。

俳句ではあくまでも夏の季語として詠まれる。

 

江戸の中期、仙崎(山口県長門市)に文旦系の

柑橘が漂着したものが発見され、その後に萩藩

の武家屋敷の庭先で栽培したのを切っ掛けに、

普及したと言われている。

萩藩で職を失くした武士達の救済措置として

植えられ、「夏橙」(ナツダイダイ)として

今もこの木が萩市内に現存している。

果実として食されるが酸味が強いので、砂糖漬け

やマーマレードの材料としての用途が多い。

 

我が家では、カミさんや何故か子供達が好んで

食べていたが、私は苦手でカミさんが剥いて内袋

から実を取り、砂糖か蜂蜜を掛けて食べる。

ただ、夏蜜柑のマーマレードを塗り食べるトースト

は大好物である。

今日の1句

夏蜜柑黄色くなりし妻の指     ヤギ爺