goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

落し文

2020-05-18 16:02:02 | 日記

令和2年5月18日(月)

落し文 : 時鳥の落し文、鶯の落し文

オトシブミ科の小昆虫で、体長は≒1cm

5~6頃に栗、楢(なら)、橡(くぬぎ)等

樹上に見られる。

オトシブミの雌は、これ等の植物の葉を巻き

卵を産み付け巣を作る。これを揺り篭という。

孵化した幼虫は揺り篭で育つ。

オトシブミの体は黒色をしているが、翅の色は

赤色や濃いオレンジ色、雄は雌より頭部が長い。

江戸時代、手紙は巻物になっていた。この巻物

を他人に見られないように、密に相手方の庭先

に落とし渡したのを「落し文」と言った。

昆虫のオトシブミの雌の「揺り篭」が似ている

ことから「オトシブミ」の呼び名がついた。

この地上に落ちた巻物を「鶯の落し文」「時鳥

の落し文」ともいう。

エゴツルクビオトシブミ(えごの木)

(昆虫図鑑より、)

 

名古屋港の埠頭公園には、クヌギやコナラ等の

秋に団栗の実を付ける樹木が沢山ある。

今頃の季節、これらの木をよく見ていると、

所々に葉の欠けたのや、葉先が巻付いた様なの

を見つける、、、、。

これが「オトシブミの揺り篭」といわれる。

時に風に揺れ、、まるで子供の揺り篭の様だと、

名付けられた方は、誠に風流のあるお方である。

数年前、俳句仲間と植物園へ吟行に行った際に、

句仲間から教えてもらった。

地面に落ちた物をいじっていると、中から小さ

な虫が現れ、驚いたものである、、、、、。

 

今日の1句

落し文小暗き径の胸騒ぎ     ヤギ爺