令和4年7月18日(月)
海の日 : 海の記念日

1955年(平成7年)に制定され、翌1956年(平成8年)
から施行された「国民の祝日」の一つ。
制定当初は7月20日であったが、2003年(平成15年)に
改正された「祝日法のハッピーマンデー制度」により7月の第3
月曜日に変更された。


海の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法:昭和33年施行)の
第2条に「海の恩恵に感謝すると共に、海洋国日本の繁栄を願う」
ことを趣旨としている。国土交通省は「世界の国々の中で海の日
を国民の祝日としている国は、唯一日本だけ」と強調している。
また海の日の行事として「国民の間に広く海洋についての理解と
関心を深めるような行事が施行されるよう努めなければならない」
と定めている。
海の日の由来は、1876年(明治9年)、明治天皇が東北地方
へ巡幸された際、軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」で航海され、
7月20日に横浜港へ入港して横浜御用邸「伊勢山離宮」へ還幸
された史実に基づき、1941年(昭和16年)に「海の記念日」
とした事に由来する。

名古屋港
この日(海の日)海上自衛隊は、基地(港湾など)に停泊する自
衛艦に満艦飾を行い、艦内の一般公開等を実施している。

海上自衛隊横須賀基地、軍用艦満艦飾、
毎年「海の日」には、「名古屋みなと祭り」が催されて来たが、
コロナの影響で、今年も(3年連続)中止となり花火も中止。

港祭り中止、

花火大会中止、
感染が広がる以前の、5月頃に中止が決定された。)
(他の地域では、祇園祭、博多山笠、青森ねぶた、仙台七夕等
が実施されて居り、みなと祭りの中止は真に残念である。)
これにより、町内の行事の「夏祭り」も中止となった。



夏祭りは毎年「みなと祭り」に合せ7月17、18日の二日間
行われ、子供の神輿、獅子連がみなと祭りのパレードに参加し
ていた。
町内を巡回した後、ビンゴ、風船釣り、輪投げ、ボール投げ、
等のゲームが行われ、子供達に景品(菓子等)が配られる。

ビンゴ大会、

景品釣り、

景品を一杯手にする子供達、

町中の子供、家族連れが集まり一日楽しむイベントが、今年も
中止。 コミュニケーションの場が亦、なくなった。
子供達の淋しそうな顔を見るに付け、、、、、、、
この3連休、名古屋港水族館は開館されて居り、連日車列が
続いてはいるが、、、、、、。


今日の1句

海の日の海閑散と恨めし気 ヤギ爺