遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

なんじゃもんじゃ

2020-05-21 15:42:10 | 日記

令和2年5月21日(木)

なんじゃもんじゃの木 : ヒトツバタゴ

モクセイ科ヒトツバタゴ属の一種

木の高さは20mを超える大型の落葉樹で、

幹は灰褐色で縦に筋がある。

葉は楕円形で4~10cm程、長い葉柄は対生する

花期は5月頃で、新しい枝の先に10cm程の円錐

状に集散花序を付ける。

秋には直径1cm程の実を付け、黒く熟する。

花は遠目に雪が積もった様に見える。

なんじゃもんじゃと名付けられる植物は、

ヒトツバタゴの他に、クスノキ(樟)、ニレ(楡)

イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)等がある

中国、台湾、朝鮮半島に分布し、日本では岐阜県の

木曽川周辺、愛知県等に多くある。

名古屋市内では、街路樹として大通り沿いの並木に

多く見られる。

名古屋市内のなんじゃもんじゃ

名古屋国際会議場(白鳥)付近

 

此処、名古屋港の大通り(江川線)の一本西側の通り

にもヒトツバタゴの小さめな並木がある。

風に揺れる様はとてもユーモラスで、なんじゃもんじゃ

の名がピッタリである。

 

昨日(5月20日)、時の人「黒川検事長」が新聞記者

らと賭けマージャンをした疑いがあると、週刊文春の

ウエブサイトで報じられた。

今日(5月21日)、黒川氏はこの事実を認めて辞職願

を提出したと報道された。

5月1日、13日の2度に渡り、都内に住む産経新聞の

記者宅で、他の産経新聞記者と元朝日新聞の記者とで

賭け麻雀をしたもよう。緊急事態宣言下の「不要不急の

外出を控える」要請のされる中、三密で麻雀荘の休業

要請の最中での行動、、、法を守るべき方や、自粛要請

を報じるべき人達の青天霹靂の行為である。

折しも「検察庁法改正案」を見送ったばかりの出来事。

政治も、検察も、マスコミ関係者までもが、、、、

何処まで落ちる「日本の品位」、、、、

 

今日の1句

五月闇なんじゃもんじの傘の下     ヤギ爺

なんじゃもんじゃの同意語に「あんにゃもんにゃ」が

ある。「事理に不明なこと、理性に乏しき者を罵る言葉、

世事に通せざる者を指していう」とある。

正に、今の世の中「なんじゃもんじゃ」、、、、、


アベノマスク届く

2020-05-20 16:16:55 | 日記

令和2年5月20日(水)

アベノマスク届く

アベノマスク届く

 

昨日(5月19日)の午後、待望のアベノマスク

が届いた。  待ちに待つ事、2カ月余り、、

少し小さめの布製マスクが、一世帯2枚である。

判ってはいたが何かの間違いではと、名古屋市

の「新型コロナウイルスの相談窓口」へ電話。

「先ほど、アベノマスクが届きました。2枚

セットのものが1組です。我が家は老夫婦2人

娘の所は大人2人、高校男子、中学女子の4人

家族です。全然足りませんが?」「暫くお待ち

下さい確認します、、、やはり1世帯2枚です」

「夫婦二人が使った後、乾く迄マスク無ですか」

「そうですネ」「娘たちの所は大人二人分で、

子供達は無ですか」「そうですネ」

「そうですネって、、高いお金(466憶円)

使って、一人一人に行き渡らないのですか?」

「そうですネ」「そうですネ、しかないのか」

「そうですネ、私共に言われても、、、」

「いいですか、マスクを配布すると言って、

2か月以上経ち、未だ届かぬ処もある、、

世間ではマスクが溢れ、今朝の新聞の折込みに

(マスク入荷、50枚入り1990円です)と

在るが、こんな遅くに小さなマスクたった2枚

が未だ届かぬ処もある様だが、、」

{そうですネ、私共には返答しかねます。直接

厚生労働省のマスク問い合わせ先へ、お電話

下さい」との返答であった。

恐らく、厚生労働省でも同様の答えであろう。

遣り切れぬ、、虚しさが残るばかりである。

本日(5月20日)の菅官房長官の記者会見で、

「先月からの配布により、マスクの需要が抑制

された結果、店頭の品薄状況が徐々に改善され

亦、上昇し続けたマスクの価にも反転の兆しが

見られる」と説明、、その根拠を記者が問うと

「東京に届き始めてから、マスクが店頭で売ら

れ始めた。非常に(アベノマスク)効果が在っ

たと思う」と述べた。

謎怪答(めいかいとう)である。

ワゴンに山積みのマスク(山口県)

商店街にもマスクは溢れ、、、

 

アベノマスクはもはや不要では、、、

他の方は誰も、ホカノマスク

派手なマスク(河野防衛大臣)

人気の小池マスク

 

どんな失敗でも、自分達の良い様に理解し、

全てを自分の手柄とする。これだけの知恵が

在るなら、何事も他人任せにせず、率先して

対処して欲しいものである。全て各都道府県

に丸投げし、自分の不利と見るや、粗探しを

して責任転嫁を図る、、、、何も変わらない。

 

我が家では、私が花粉症の所為でマスクは

絶えず置いてあった。4月の上旬頃にカミさん

達のクラフト仲間が手作りマスクを始めて、

近所の独り居のお年寄り達へ配っていた。

亦、息子のお嫁さんから「子供のマスクを

作るので、お父さん達のも作りますよ」との

申し出があった。(4月11日ヤギ爺ブログ)

皆、夫々に政府の対応の遅さ、拙さに供えて

準備はしている。

遊民ヤギ爺ブログのアベノマスク(4月3日)

アベノマスク2(4月13日)をご覧ください。

 

今日の1句

我が心此処にあらずと根無草

※根無草 : 萍のこと(夏季語)


豆の飯

2020-05-19 15:56:16 | 日記

令和2年5月19日(火)

豆の飯

莢から取り出したえんどう豆(蚕豆、枝豆)を

炊き込み、薄い塩味を効かせたご飯。

豆の緑とご飯の白さが対照的で、季節のものと

して趣が深い。

如何にも季節の料理の代表の様な色彩である。

 

莢豌豆 : えんどう豆

マメ科の一、二年生蔓草。

白花系は莢(さや)が柔らかく、莢豌豆や

グリーンピースとして栽培される。

莢如茹でたり、緑色の豆をご飯に炊き込ん

だりする。

紅花系は莢が硬く、豆をとる。

 

今日の1句(俳人の名句)

豆飯を喰ぶとき親子つながりて    細見 綾子

豆の飯は大人は勿論のこと、特に子供には喜ば

れる。子供と共に味わう豆ご飯は、夕餉の楽し

い状景が浮かんで来る。

白いご飯と豆の緑が食欲をそそる。


落し文

2020-05-18 16:02:02 | 日記

令和2年5月18日(月)

落し文 : 時鳥の落し文、鶯の落し文

オトシブミ科の小昆虫で、体長は≒1cm

5~6頃に栗、楢(なら)、橡(くぬぎ)等

樹上に見られる。

オトシブミの雌は、これ等の植物の葉を巻き

卵を産み付け巣を作る。これを揺り篭という。

孵化した幼虫は揺り篭で育つ。

オトシブミの体は黒色をしているが、翅の色は

赤色や濃いオレンジ色、雄は雌より頭部が長い。

江戸時代、手紙は巻物になっていた。この巻物

を他人に見られないように、密に相手方の庭先

に落とし渡したのを「落し文」と言った。

昆虫のオトシブミの雌の「揺り篭」が似ている

ことから「オトシブミ」の呼び名がついた。

この地上に落ちた巻物を「鶯の落し文」「時鳥

の落し文」ともいう。

エゴツルクビオトシブミ(えごの木)

(昆虫図鑑より、)

 

名古屋港の埠頭公園には、クヌギやコナラ等の

秋に団栗の実を付ける樹木が沢山ある。

今頃の季節、これらの木をよく見ていると、

所々に葉の欠けたのや、葉先が巻付いた様なの

を見つける、、、、。

これが「オトシブミの揺り篭」といわれる。

時に風に揺れ、、まるで子供の揺り篭の様だと、

名付けられた方は、誠に風流のあるお方である。

数年前、俳句仲間と植物園へ吟行に行った際に、

句仲間から教えてもらった。

地面に落ちた物をいじっていると、中から小さ

な虫が現れ、驚いたものである、、、、、。

 

今日の1句

落し文小暗き径の胸騒ぎ     ヤギ爺


狐のちょうちん

2020-05-17 16:23:05 | 日記

令和2年5月17日(日)

狐の提灯 : 宝鐸草(ほうちゃくそう)

ユリ科、チゴユリ属の多年草。

草丈30~50Cm],山野の林下に自生する。

百合の葉に似た柔らかな葉を互生する。

初夏に枝分かれした茎の先に、1~3個の

緑白色の筒状の花を下げる。

花の形が寺院の軒下に下がる「宝鐸」に似る

為に「宝鐸草」(ほうちゃくそう)と呼ぶ。

亦、これを狐の提灯に見立て「狐の提灯」と

称する。

 

狐の提行列(狐の夜祭り)

新潟県の柏崎市高柳町に伝わる夜祭。

この地に伝わる民話「藤五郎狐」をモチーフ

にした「狐の夜祭」で、平成元年に始まった。

狐の大好物の大油揚げ(畳一畳もある)を

若者等が担ぎ、狐の面をかぶり提灯を翳して

町内を練り歩く、、後、「狐踊り」を奉納する。

毎年10月の第二日曜日に行われる。

(柏崎市観光協会だより、より引用)

 

今日の1句

眼の慣れて狐の提灯杜の道    ヤギ爺