goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

ワクチン接種4回目

2022-07-26 16:42:10 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年7月26日(火)
コロナワクチン4回目の接種

昨日(7月25日)、「新型コロナウイルスワクチン」の
4回目の接種を終えた。
炎天の午後3時過ぎ、ワクチン接種会場の港診療所へカミ
さんと二人で出かけた。


接種券(名古屋市発行)と、本人確認の出来る身分証明書
(健康保険証等)を提出する。
事前に申請した問診票を基に担当医師より診断を受ける。
「以前(3回目迄)の接種の後、何か問題はありませんか、
副作用とか?」 私は3回目の後上腕に少し痛みが在った
程度だが、カミさんは発熱(38℃程)が2,3日続いた。
皆さん同様に上腕の痛みか発熱が在った様だが、酷い症状
ではなく今回の接種に望んだようである。

接種が始まった当初は、書類審査・問診等に手間取った様
だが、今回は接種の手際が良くスムーズに進んだ。

接種後の待機時間も含め30分程で無事終了した。
帰りに薬局で、「冷却シート」と「解熱剤」を買う。

今朝、案の定でカミさんが発熱(37,7℃し)、早速
冷却シートを腋の下に貼る。
私は少し左上腕部が痛む(前回同様2,3日は続くか、)

先日のニュースで、「新型コロナの第七波」が猛烈な勢い
で広がり、国内の感染者数が20万人を超えて全国各地で
感染拡大過去最多を更新し続けていると報じた。


若い人のワクチン接種が進まず、全国の「大規模摂取会場」
を事前予約なしで接種出来るようにと、訴えていた。

名古屋市でも「中区役所ホール」「日本ガイシフォーラム」
「イオンタウン有松」が設置される。他にも「名古屋空港」
や「藤田医科大学」等で設置される予定。


名古屋市東区に住む私の友人が「小学校へ通う娘のクラス
でクラスターが発生し、其のため一家4人が隔離された」
又、句仲間の娘さん(保育士)の幼稚園でも集団感染し、
保育士、園児等とその家族は濃厚接触者扱いとなった。
私の娘の通う高校でも部活内で感染者が出て現在休部中
とか、、、
最近の新聞等の報道は、これらの集団感染のニュースを
余り報じない様であるが、今、学校や幼稚園等から感染
し各家庭に広がる問題を彼方此方から聞く。
相変わらず、政府は「何も規制はしない」と仰るが、
若者達の接種を促し皆で出来る対応をしなければ、、、、

今日の1句
亦接収浮世の暑さ果てしなや   ヤギ爺

夾竹桃

2022-07-25 16:45:11 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年7月25日(月)
夾竹桃

キョウチクトウ科の常緑低木、高さ3m程。
インド原産で、日本へは江戸時代に中国より渡来した。
公園や緑地帯等に多く植えられている。
夾竹桃の由来は、葉が竹に花は桃の花に似ていること
から「夾竹桃」と名付けられた。

細長い葉が輪生し、枝の先に直径4~5cm程の花が
集り、淡紅、紅、白、黄色、八重咲き等がある。



花期は6~9月頃まで咲き続けるが、炎暑のこれから
が最も花が盛んである。 日本人には終戦の頃の苦い
記憶に繋がる花である。
原爆投下の後の広島の街は全く花が咲かなかった。

そんな頃、街は復興の期待を込めて街路に夾竹桃を植
えた。これが見事に花を咲かせ、昭和48年に広島市
の「市花」に認定された。


夾竹桃の枝先や葉から出る乳液には毒性があり注意が
必要である。強力な毒成分は、夾竹桃を燃やした煙の
中にも毒成分が残るともいわれている。
フランスでは夾竹桃の枝を串焼きの串に利用して死者
が出たと云われる。
日本では千葉県の農場で、牛の飼料の中に夾竹桃の葉
が混入し、食べた牛20頭が中毒を起こし、うち9頭
が死亡した。
香川県の小学校では、校庭に在る夾竹桃の葉を口に入
れ、吐き気や頭痛の症状が出て病院に搬送された。

その反面、夾竹桃は大気汚染や公害に強く、街路樹や
高速道路の分離帯等に植えられている。

4回目のワクチン接種に、診療所へ出かける。
直ぐ近くの小学校校庭のフェンス沿いに、夾竹桃が咲
いて居た。

夏休み、夏本番となり校庭のフェンス沿いの夾竹桃が
盛りを迎えた。誰も居ぬグランドや校舎に咲き盛って
いるが、、、、淋し気にも見える。

今日の1句
校庭に人待ち顔の夾竹桃   ヤギ爺

コレラとコロナ

2022-07-24 16:40:32 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年7月24日(日)

コレラとコロナ


コレラ : 虎列刺、ころり
コレラ菌に依って腸が冒される法定伝染病。
猛烈な下痢と嘔吐のために脱水症状に陥り、便が米のとぎ汁状
になるのが特徴である。

安政5年(1858年)の大流行以来、明治時代、大正時代に
も流行し、高い死亡率のため「ころり」と言って恐れられた。
コレラはインドのガンジス川の三角州が発祥源で、アジアや
ヨーロッパ各地に広がったが、現在では海港検疫により流行は
なくなった。(時に海外旅行者による発症が報告される程度)
「コレラ船」は、船にコレラ患者が出たため入港を禁止されて、
港外に停泊させられた船ことをいう。

そう言えば、これに似た例が、、、、、

コロナ騒ぎの発端となった、2年前(2020年1月20日)
に横浜港へ入港のクルーズ船「ダイアモンド・プリンセス号」
の乗客からコロナ感染者が出た、その後の乗員検査で4月5日
までに確定症例712人、14例の死亡が確認された。
乗客乗員・世界57カ国、乗員1068人、乗客2645人。


亦、昨日(6月23日)の厚生労働省の発表によると、国内で
新たに報告された「新型コロナウイルス感染者」数が膨大で、
20万975人となり1日当たりの過去最多を更新した。
東京都は32、698人、大阪府は22、501人、愛知県は
14,348人等、17道府県で過去最多となった。
1日当たりの死者は72人、重傷者は203人となった。
各地の病床使用率がひっ迫している。

松野官房長官もコロナ感染
政府は、「感染拡大に対して行動の制限はしない」と表明。
厚労省の専門家会議では「緊急事態宣言等の行動制限を検討
する時期にあるのではないか」との意見も在る様だが、、、、
このまま高まり続ければ、多くの地域で飲食店の時短営業や
イベントの人数制限といった対策や旅行等の移動外出制限も
必要となる状況にある様だが、、、、

政府も、東京都知事も他の自治体代表者も今回は余り積極的
な対応を見せていない。(沖縄県知事は県内のひっ迫状況に
昨日、行動制限を述べられて居たのが印象的であった。)

大相撲名古屋場所は千秋楽を迎えて、相撲協会の千秋楽の
挨拶で「多くの感染者、休場者を出し申し訳ありません」
と詫びた。


今日の1句(俳人の名句)

コレラ船いつまで沖に繋り居る   高濱 虚子

大暑、土用鰻

2022-07-23 16:00:47 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年7月23日(土)
大 暑
 
二十四節気の一つ。
次の節気の立秋迄を「大暑」の気に入るという。
文字通りの夏の最も暑いときで、暑さの絶頂にある。


土用鰻


夏の「土用の丑の日」に食べる鰻のこと。
土用とは、小暑から立秋迄の一年で最も暑い時期(大暑)を
いい、その時期に夏バテ防止のために食べる鰻を指す。

この日は「鰻屋」が大繁盛し、一年で最も忙しい時である。
鰻は栄養価が高く関東では背開き、関西では腹開きにして、
白焼きや蒲焼等にして食する。

この日に鰻を食べる習慣がいつ頃から始まったのかは定かで
はないが、江戸の中期に平賀源内が鰻屋から頼まれ考案し、
「土用にうなぎを」と宣伝、また「この日の鰻は薬になる」
と吹聴したことが、発端とされているようだ。
平賀源内の肖像 : 中丸精十郎筆

平賀源内は江戸中期の享保から安永(1728~1780年)
の蘭学者」で、医者、戯曲作家、画家で、俳人として俳諧で
も活躍している。亦、発明家としても知れ渡り「エレキテル
の修理、発明」は有名である。
土用の丑の日に鰻を食べる風習は、平賀源内の提唱によると
されて居るが、その明確な根拠や著作は実存しない。
通説によると江戸の中期に平賀源内は、「夏になると鰻が売
れなくなる」という相談を鰻屋から受けて思案「本日丑の日」
と張り紙をする様に提案した。その張り紙を見た客が鰻屋に
入り鰻を食べる、「夏の暑い時期の鰻は精が付き活力が増す、
鰻はくすりとなる」と吹聴した、、それからこの鰻屋は繁盛、
それを見た近所の鰻屋も真似をして張り紙したことから、、
土用にうなぎを食べる風習が広まったとされている。

口コミから「鰻は滋養があり、夏の疲れが吹っ飛ぶ、薬だ」
と大いに流行したようである。
平賀源内は、油絵を描き、浄瑠璃の台本を書き、発明家でも
あり人気者、江戸の町で彼を知らぬ者はいないと云われ、彼
の出したアイデアには誰もが飛びついたと云うのが通説か。

カミさんが「今日は出前を」と鰻を頼んだ。カミさんは鰻が
食べられない、、、チャッカリお寿司を注文した。
私の、
カミさんの、

今日の1句
妻と居て吾一人食う土用鰻   ヤギ爺

新生姜

2022-07-22 16:43:58 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年7月22日(金)

新生姜 : はじかみ


生姜は熱帯アジア(インド)原産のショウガ科の多年草
世界で広く栽培されている。

茎葉の基部の地下茎が肥大したものを「生姜」という。
香辛料、あるいは生で食し、生薬としても用いられる。
地上には葉だけが出る。真直ぐに立った茎の両側に長楕
円形の葉を互生したように見えるが、実際は葉柄が折り
重なり巻いたもの。

花は夏の終りに根茎から別の茎が伸び、高さ20cm程
の花茎を伸ばしその先端に鱗片の重なった苞葉がつき、
その間から開花する。
日本では気温が足りず、開花するのは稀である。
日本へは2,3世紀頃に中国から伝わり、奈良時代には
栽培が始まったとされる。
日本での生姜の古名は「椒」(はじかみ)という。
英語名は「コモン・ジンジャー」で日本ではジンジャー
と呼ばれている。(ジンジャーエール等)

一般的には秋か冬にかけて収穫されるが、7月頃に掘り
起こした若いものは「新生姜」とし、食用にされる。

畑から収穫された」ばかりの新生姜を洗い、味噌などを
付けて食べる。香りが高く涼味がある。
新生姜は繊維が柔らかく「酢どり」にしたり、生食する。
日本での主な生姜の産地は高知県で、他に熊本、和歌山、
宮崎県等がある。


前年に収穫したものを「ヒネショウガ」といい、香辛料
や薬味等に使われる。魚の煮つけ等(匂い消し)に使用。
「葉生姜」は、小指程度に成長したものを葉の付いた儘
収穫する。初夏のうちに収穫される。静岡県が主産地。


私は生姜好きで、薄くスライスした物が食卓には年中常
に出される。 熱々のご飯に乗せ先ず一杯、、、、、
佃煮、
天婦羅、
煮魚には生姜の微塵切り、豚の生姜焼き、時に天婦羅、
麺類(饂飩、冷麦等)の薬味、焼きそば、お好み焼は
紅ショウガ、寿司には勿論「ガリ」を大量に、、、、
7月の夏祭りの頃には「新生姜」が旬であり、酢どり
や味噌を付けて生で齧る。柔らかく香りがとても良い。
(酢どりは、洗った生姜を酢に漬け酸味を付けること)
そうそう、生姜の「のど飴」は常備品の様に、、、


今日の1句
新生姜ぴりりと今朝の始まりぬ  ヤギ爺