温泉漫遊記

国内の温泉施設、特に共同浴場や日帰り温泉施設を中心にした入湯記です。

青森&秋田の湯巡り旅(後篇)

2012-06-30 15:38:20 | 日記

・6月22日(金) 大館駅→秋田駅→天王温泉くらら→男鹿水族館→ホテルきららか→温浴ランドおが→
                   夕陽温泉WAO→ホテルサンルーラル大潟(泊)


  天王温泉くらら
      道の駅てんのうに併設されている日帰り温泉である。浴室に入った途端に何か薬品のような匂いが
      鼻についた。浴槽は屋内に源泉風呂、圧注浴槽、水風呂等、外に露天風呂がある。温泉は加水無、
      加温有、循環濾過層&消毒剤使用である。温泉使用は赤茶色の湯が張られている源泉風呂のみ
      で、他の浴槽は無色透明なので白湯使用かも知れない。湯温は適温で若干スベスベ感があった。シ
      ャワー付カランやシャンプー等のアメニティは揃っている。脱衣所には貴重品収納庫、棚、籠があり、
      設備的には整っている。

   所在地   秋田県潟上市           入浴料金   400円             営業時間  9時~22時        
   泉  質
  ナトリウム―塩化物強塩泉    源泉名    潟上市天王温泉井

   源泉温度  30.2度              使用位置温度    41.5度

                             
           玄   関               露天風呂              内風呂湯面              男女湯暖簾

  ホテルきららか
    
 男鹿半島の姉ヶ崎地区の海辺にあるリゾートホテルである。浴槽は内風呂と露天風呂があり、

         各々眺望が良く日本海がまじかに望める。温泉は加水有、循環濾過装置使用無、消毒は有り
         である。湯色は薄茶色、湯温は内風呂は適温、露天風呂は2km先の波打ち際にある源泉の
         まま引いて来ているためやや温く30度位か。また、スベスベ感もかなりあり上質の温泉である。
        浴室はかなり広くてゆったりしている。露天風呂には細かい白い湯の花が舞っていた。男鹿半島
        穴場の温泉である。

   所在地   秋田県男鹿市        入浴料金   700円      営業時間  11時30分~18時        
   泉  質
  ナトリウム―塩化物泉   源泉名   男鹿桜島(金ヶ崎2号井)

   源泉温度  55.5度           使用位置温度    46.0度

                            
          外   観                内風呂             内風呂→前面             露天風呂

 温浴ランドおが
     内風呂のみで露天風呂は無い公共の日帰り温泉である。浴槽は大浴場、気泡浴槽、寝湯、
     水風呂、サウナである。浴槽は全て綺麗なタイル貼である。湯は無色透明、適温、微かにス
     ベスベ感があったが時間の経過とともに無くなった。温泉の利用状況はは加水有、加温無、
     循環濾過装置&消毒剤使用であり、少しカルキの匂いがした。前面窓は大きなガラス窓にな
     っており、眺望は良い。ここは地元客中心のようで、お年寄りで賑わっていた。

   所在地   秋田県男鹿市       入浴料金   300円     営業時間    9時~22時        
   定休日  
 第二&第四火曜      泉  質  ナトリウム―塩化物泉(等張性中性高温泉) 

   源泉名   男鹿小温泉1号       湧出量   毎分115?     PH値    6.5
   源泉温度  66.3度          使用位置温度    46.0度
   知覚等    無色透明、無臭で塩味があり、中性である

 
                       
            
外  観                男湯暖簾                    洗い場


夕陽温泉WAO
    
 温泉の利用状況は、加水無、加温有、循環濾過装置&消毒剤の使用有りである。浴槽は

     屋内に大浴場、寝湯、白湯&冷水風呂、外に露天風呂がある。湯は適温、薄茶色、スベス
     ベ感がかなりある。また味は塩味であった。しかし露天風呂では塩味が消えていた。また晴
     れた日には内風呂や露天風呂からは、前面に日本海の夕陽を望むことが出来るそうである。
     たまたま行った時は曇り空のため夕陽は見えなかったが、雄大な日本海は見えた。循環湯で
     はあるが、温泉の特性はほどんと消えていず、焦げたような匂いが少しあった。循環湯ではあ
     るが、再度訪れてみたい温泉の一つである。 
     
   所在地   秋田県男鹿市        入浴料金   300円      営業時間   9時~21時        
   定休日  
 第一&第三木曜       泉  質  ナトリウム―塩化物強泉 

   源泉名   若美温泉           源泉温度  44.4度      使用位置温度  44.4度

 
                         
         
外   観                 露天風呂                露天風呂→前面              内風呂→前面

    
      
     内風呂


ホテルサンルーラル大潟(宿泊)

     八郎潟の干拓地に建てられた大規模なホテルであり、1階に日帰り温泉の「ボルダ―潟の湯」
     を併設している。浴室は最上階8階にあり、浴槽は内風呂のみで露天風呂は無い。温泉使用の
     浴槽は大浴場のみで、他の寝湯とジャクジー風呂は白湯使用である。温泉の利用状況は、加水
     無、加温有、循環濾過装置&消毒剤使用である。湯は正に赤葡萄酒色で、少し塩味、ヌルヌル感
     が凄かった。8階なので眺望は素晴らしく、遠くに白神山地を望むことが出来る。循環湯ではあるが、
     温泉は一級品に思えた。設備は申し分ないが、ホテルの規模からして浴室や脱衣所は若干狭い感
     じである。1階の日帰り温泉施設「ボルダ―潟の湯」を見たが、浴槽の種類等は広さは別として差
     異は無く、温泉の利用等も同じである。当地の人気施設であるようで、大勢の客で混雑していた。

  所在地   秋田県南秋田郡大潟村    入浴料金   宿泊                     
  定休日  
 無                  泉  質   ナトリウム―塩化物強塩泉   

  源泉名   大潟混合泉1号&2号井    源泉温度  40.1度&47.6度
  使用位置温度   44.1度          PH値    7.5

 
                                
            外   観               浴   室                内風呂            内風呂→大潟村方面

   
     内風呂→白神山方面


・6月24日(土) ホテルサンルーラル大潟→砂丘温泉ゆめろん→森岳温泉ゆうぱる→赤倉山荘→
           小倉温泉旅館→秋田県立博物館→秋田駅 

 砂丘温泉ゆめろん
     温泉の利用状況は、加水無、加温有、循環濾過装置使用有り、消毒処理有である。温泉は適温、
     薄茶色、微かに塩味がある。浴槽は内風呂のみで露天風呂は無い。1階が受付、2階が浴室で
     浴槽前面が大きなガラス窓のため眺望は良い。浴槽は大浴場、ジャクジー風呂、ジェットバス、
     温泉使用と白湯使用の2ヵ所の寝湯、水風呂等である。シャワー付カランやアメニティ、鍵付ロッカ
     ーは揃っている。

  所在地   秋田県山本郡三種町   入浴料金   300円      営業時間    6時~22時                     
  定休日  
 第二&第四水曜日    泉  質   ナトリウム―塩化物強塩泉   

  源泉名   八竜砂丘温泉       源泉温度  32度
  使用位置温度   41~42度     PH値    7.5


                        
         外   観                脱衣所                内風呂               寝 湯

           
        寝湯&ジェットバス           ジェットバス  

 森岳温泉ゆうぱる
    じゅんさいの町&いで湯の里として知られる三種町の公営の日帰り温泉である。建物内部は
    木材をふんだんに使い、木造りで統一されている。温泉の利用状況は加水&加温無、循環濾
    過装置&消毒剤の使用有りである。浴槽は内風呂のみでオールヒバ造りの大浴場が主で、他
    に縁のみ木造の温湯、寝湯、水風呂、サウナ等がある。湯は無色透明で少し塩味があるが、匂
    いやスベスベ感も無かった。 

  所在地   秋田県山本郡三種町      入浴料金   300円    営業時間   8時~22時                     
  定休日  
 毎月第四火曜日         泉  質   ナトリウム・カルシウム―塩化物泉   

  源泉名   森岳温泉4号井         源泉温度  59.4度    使用位置温度   50度           

                         
             玄  関                  男湯暖簾             浴室への廊下             外  観

赤倉山荘
    
五城目町の郊外の山の中にあり、宿泊も可能な施設である。滑多羅(なめたら)温泉郷という

    変わった場所であるが、温泉は本物である。温泉の利用状況の表示が無かったので、帰りに
    受付で聞いたら循環湯であると言われた。湯は「つるつる美人の湯」と称しており、無色透明で
    ヌルヌル感が凄かった。正にザラザラ肌が滑らかな肌になる感じであり、時間が経過してもその
    ヌルヌル感は無くならなかった。循環湯でも侮れない湯であった。浴室にはシャワー付カランや
    ソープがあるが、脱衣所には鍵付ロッカーは無いので、貴重品は受付に預けることになる。浴
    槽はタイル貼で3、4人用と狭い。

  所在地   秋田県南秋田郡五城目町   入浴料金   300円    営業時間    10時~18時                       
  定休日  
 無                   
  泉  質  
ナトリウム―塩化物―炭酸水素塩冷鉱泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)

  源泉温度  19.5度              PH値     9.1 
  知覚等    無色透明、無味で僅かに硫黄臭あり、アルカリ性である
 
   
  
                                
           外観                     内風呂                 洗い場                  脱衣所


小倉温泉旅館
    
赤倉山荘の近くにあり、温泉は自家源泉のようである。温泉の利用状況は加水無、加温有、

    循環濾過装置&消毒剤使用である。温泉は無色透明、適温、ヌルヌル感はかなりあるが赤
    倉山荘ほどではなかった。浴槽は内風呂のみであるが、石造りで重厚な感じである。旅館な
    のでシャワー付カランはあるが、アメニティは固形石鹸があるだけであった。また、脱衣所に
    は鍵付ロッカーが無いので、貴重品は受付に預けることになる。女将の応対が非常に良く、
    赤倉山荘同様日帰り客の招致にも力をいれているようであった。

  所在地   秋田県南秋田郡五城目町   入浴料金   350円    営業時間    9時~21時                        
  定休日  
 毎週火曜日                    
  泉  質  
ナトリウム―炭酸水素塩泉   源泉名    小倉温泉   源泉温度  14.0度             
  使用位置温度
    42度           PH値     8.8


 
  
                              
           外   観                  内風呂                 水風呂               内風呂→前面 
   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青森&秋田の湯巡り旅(前篇) | トップ | 7、8月は湯巡り一休み »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事