温泉漫遊記

国内の温泉施設、特に共同浴場や日帰り温泉施設を中心にした入湯記です。

群馬と長野の湯巡り(後編)

2014-05-06 15:19:18 | 日記

平成26年5月 1日(木)

・大岡温泉
  長野市南部の山里の高台にあり、別名「アルプス眺望の湯」と言われるほど、眺望が素晴らしい公共の日帰り温泉である。眼下に
は山肌にへばりつくような集落と棚田状の畑が、また遠方には雪を被った鹿島槍ケ岳を中心とした北アルプスの山並みが望める。ここ
ではその両方の絶景を、内風呂と露天風呂から湯に浸かったままで見られるのが売りである。浴槽は両方とも重厚な石造り、内風呂は
4~5人用、露天風呂は屋根付で2~3人用である。内風呂の前面は大きなガラス窓になっており、露天風呂も遮蔽物として躑躅が植え
られているが、その間隔が広いため、その役割を果たしていない。肝心の湯は掛け流しでは無く、循環湯ではあるが無色透明の綺麗な
湯である。湯温は適温、入ったときはスベスベ感をかなり感じたが、徐々に劣化してしまった。洗い場には、シャワー付カランやアメニテ
ィが備わり、脱衣所には100円返還式の鍵付ロッカーがあった。

  1.所在地            長野県長野市大岡中牧1142
 2.電 話            026―266―1088
 3.営業時間          10時30分~19時30分(4月~8月、9月~3月までは19時閉館)
 4.定休日            毎週火曜、大晦日、元旦          
 5.入浴料金          小学生以上350円
 6.泉 質            メタケイ酸・メタホウ酸 
 7.源泉名           大岡温泉                              
 8.湧出量           
  9.源泉温度          20.8度

10.PH値             8.18                     
11.知覚等           
12.温泉利用状況       供給湯量の不足を補うため加水有、源泉温度が低いため加温有、循環濾過有、消毒剤有     
13.その他            アルプス一望の里の小さな日帰り温泉 
         
          玄関                脱衣所                内風呂              内風呂→前面
                 
        洗い場               内風呂湯口            露天風呂              露天風呂湯口

・シェーンガルテンおみ
  ここも「大岡温泉」同様山深い里にあり、村営のかなり立派なホテルである。しかも、併設のレストランが玄関正面に、日帰り温泉は
横に位置しているため、間違える客が多いようで、レストラン入口に日帰り温泉客のための案内文が掲示されていた。ここも同じく眺望
を売りにしている。浴槽はタイル貼りで3~4人用と少し小ぶりの内風呂と、屋根付の岩風呂風造りで、広さは内風呂と同じ位の露天風
呂がある。露天風呂は眺望を売りにしているが、周囲を塀に囲まれているため、立ち上がらなければ遠方のアルプス連峰は見えない。
湯は無色透明、内風呂は少し温め、露天風呂はやや熱めである。微かにスベスベ感はあるが、自己主張の無い湯であった。 
  1.所在地            長野県東筑摩郡麻績村日3434
 2.電 話            0263―67―2900
 3.営業時間          10時~20時
 4.定休日                     
 5.入浴料金          大人300円
 6.泉 質            単純冷鉱泉(低張性中性冷鉱泉) 
 7.源泉名           未表示                              
 8.湧出量           
  9.源泉温度          13度
10.PH値             8.18                     
11.知覚等           
12.温泉利用状況       加温有の循環湯か?    
13.その他           公共の宿           

             
         ホテル玄関               脱衣所               内風呂               露天風呂
   
    露天風呂湯口           露天風呂→前面

・麻績村福祉センター「みたらしの湯」
   「シェーンガルテンおみ」と同じ麻績村の日帰り温泉で、こちらは主として高齢者用の日帰り温泉であるが、村外を含めて一般客も
利用出来る。ただ料金には村内居住者と村外の人とは料金に差をつけている。浴槽は内風呂のみで、タイル貼り、4~5人用の広さで、
浴槽の周囲に手摺や浴槽入口に段差をつけたりして高齢者に配慮している。湯は無色透明、適温、入浴当初はスベスベ感はかなりあ
ったが、やはり時間の経過と共に劣化していった。ただ浴室の壁が御影石風造りで、福祉センターにしては高級感が漂っていた。また、
洗い場にはシャワー付カランやアメニティも備えられていた。脱衣所には鍵付ロッカーは無いが、浴室入口にコイン不要の無料の貴重
品収納庫が設置してあった。また、かなり広めの畳敷の休憩室やトレーニングルームもあった。
 1.所在地           長野県東筑摩郡麻績村麻績4335
 2.電 話            0263―67―3212
 3.営業時間          10時~20時
 4.定休日            毎週月曜日        
 5.入浴料金          大人300円(村外者)
 6.泉 質            単純硫黄冷鉱泉(低張性中性冷鉱泉) 
 7.源泉名           みたらし温泉                              
 8.湧出量           40.1リットル(掘削動力揚湯)           
  9.源泉温度          13度
10.PH値            8.2                     
11.知覚等           弱白濁、微硫化水素臭を有す
12.温泉利用状況       加温有の循環湯か?   
13.その他           公共の宿

        
         外観              貴重品収納庫             男湯暖簾                脱衣所
       
          内風呂            内風呂→前面             内風呂湯面


・草湯温泉「冠着荘」
   筑北村の公共の宿で道路から少し上がった冠着山の山麓にあり、桜の名所として知られている。訪問した時が丁度桜の散る寸前
でした。おかげで今年は満開の桜を二度見ることが出来ました。浴室は2階にある内風呂のみですが、宿ではこの浴槽を「展望風呂」と
称しています。浴槽から立ち上がれば、満開の桜や田園風景を望むことが出来ます。浴槽はタイル貼りで、かなり広く十数人が入れま
す。湯は無色透明、適温であるが、アルカリ値が9.6と高い割にはスベスベ感は余り無かった。宿なので洗い場にはシャワー付カラン
やアメニティは揃っています。また、脱衣所に鍵付ロッカーは無いが、浴室への途中に無料でコイン不要の鍵付ロッカーがあるので、
日帰り客は安心して入浴出来ます。また、1階にも浴室があるようで、そちらは宿泊客専用のようです。
 1.所在地            長野県東筑摩郡筑北村坂井道平6478
 2.電 話            0263―67―2216
 3.営業時間          10時~22時
 4.定休日                    
 5.入浴料金          大人410円
 6.泉 質            アルカリ性単純硫黄冷鉱泉(アルカリ性低張性冷鉱泉) 
 7.源泉名           草場温泉1号泉                              
 8.湧出量           未測定(掘削自噴)           
  9.源泉温度          24.1度
10.PH値            9.6                     
11.知覚等           ほどんと無色澄明、硫黄味、微硫化水素臭を有す
12.温泉利用状況       加水無、加温有、循環濾過有、消毒剤有   
13.その他           公共の宿

          
         外観                 脱衣所                 内風呂                洗い場
     
   貴重品収納庫        浴室→桜



・西条温泉「とくら」
  ここも「冠着荘」同様筑北村の公共の宿で、外観はかなり豪華です。結構長野県内には地方自治体経営の公共の宿が多いように
感じますが、料金がそれほど高くなく安心して泊まれるのは嬉しいです。浴槽はタイル貼りの内風呂のみですが、十数人用とかなり広
いです。湯は少し温め、薄い白濁色、スベスベ感もかなりあった。循環湯ではあるが、温泉の個性が生きており、なかなか良い湯と思
います。湯口は石造りで狸に似た石で、析出物で白くなっていた。宿では温泉を「千年の湯」と称して宣伝しています。循環湯ではある
が、温泉の個性を生かしたなかなか良い湯と思います。

 1.所在地            長野県東筑摩郡筑北村西条3443
 2.電 話            0263―66―2114
 3.営業時間          6時~8時及び10時~22時(但し火曜日は15時~22時)
 4.定休日                    
 5.入浴料金          大人410円
 6.泉 質            単純硫黄冷鉱泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉) 
 7.源泉名           西条温泉                              
 8.湧出量           29.5リットル(掘削動力揚湯)           
  9.源泉温度          14.2度

10.PH値            8.2                     
11.知覚等           ほどんと無色澄明、硫黄味、微硫化水素臭を有す
12.温泉利用状況       加水無、加温有、循環濾過有、消毒剤有   
13.その他           公共の宿


        
       外観                 玄関                  内風呂              内風呂→前面
          
       湯口                 洗い場                    脱衣所          貴重品収納庫


5月 2日(金)

・地蔵温泉「十福の湯」
   上田市郊外の標高975メートルの山の中にあり、大規模な日帰り温泉である。建物は土台部分を石造り、その他の部分木造で
ある。建物内部にも木材をふんだんに使っており、木の香が匂うような感じである。浴槽は内風呂と露天風呂があるが、ここの売りは大
露天風呂である。内風呂は石造り、十数人が入れる広さである。露天にはメインの大露天風呂の他に5ヶ所の木造の寝湯、水風呂、1
人用の石風呂が2ヶ所あり、入口手前が温め、奥が熱めである。特に大露天風呂は巨大な丸太を梁として使用、周囲等には大きな岩を
配置し、ゆうに20~25人程度は入れる広さである。また、露天風呂の前面には植木を配置し、ゆっくりと湯に浸かりながら寛げるよう配
慮されている。湯は無色透明、アルカリ値が高いにも拘らず、ほどんとスベスベ感が無かった。 
 1.所在地           長野県上田市真田町傍陽9097-70
 2.電 話           0268―75―3855
 3.営業時間         10時~22時
 4.定休日           不定休         
 5.入浴料金         大人650円(土、日、祝日は700円)
 6.泉 質           アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉) 
 7.源泉名                                         
 8.湧出量           不明(掘削動力揚湯)           
  9.源泉温度          38度(浴用温度42度)
10.PH値             9.4                     
11.知覚等           ほどんと無色澄明、微硫化水素臭を有す
12.温泉利用状況         
13.その他           

       
       玄関                  脱衣所               露天風呂           露天風呂→前面
        
    露天風呂中心部           露天風呂前面          1人用石風呂(温め)        1人用石風呂(熱め)
       
       木造寝湯               内風呂              内風呂湯口
         

 ・菅平プリンスホテル
   夏に大学や高校のスポーツ部の合宿が盛んな地区のホテルである。私事だか菅平の街中をドライブ中にカモシカに遭遇し、あわや
衝突という事態であった。ホテルでこの話をすると、「珍しいことではない」と言われ驚いた。街中に野生の動物が出没するとは・・・・・・・・
・・・浴槽はホテルなのに3~4人用とやや小ぶり、しかし洗い場は12ヶ所もあった。他に宿泊者専用の浴室があるのかもしれない。ただ、
浴室は広いが、小さい雲りガラス窓が高い場所にあるだけのため眺望は無い。湯は綺麗な無色透明、適温、スベスベ感が少しあった。温
泉の利用状況は掲示されておらず不明であるが、塩素の匂いは無かった。浴室は床が石造り、壁はタイル貼りである。脱衣所には棚とポ
リ製の籠、木製の長椅子があった。
 1.所在地           長野県上田市菅平高原
 2.電 話           0268―74―2100
 3.営業時間         12時~
 4.定休日           不定休         
 5.入浴料金         大人500円
 6.泉 質           アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉) 
 7.源泉名          菅平高原温泉                              
 8.湧出量          不明          
  9.源泉温度         42.7度
10.PH値            8.59                     
11.知覚等           
12.温泉利用状況      不明        
13.その他  

        
         玄関                脱衣所               内風呂              内風呂→前面

     
         湯 面               洗い場



・しなの木温泉「ひな詩の湯」
   市街地のど真ん中にあり、「ホテル西洋旅籠館」に併設されている日帰り温泉である。露天風呂の塀越しに「洋服の青山」の大きな
看板が見えた。浴槽は内に、2人用のマグナムバス、7~8人用の大浴場、2人用の水風呂、2~3人用のジェットバス、フィンランドサ
ウナと多種類の浴槽等がある。浴槽はポリ製のジェットバスを除き、他は全てタイル貼りである。外には屋根付で4~5人用の岩風呂
風造りの露天風呂と併設の2人用寝湯がある。湯は無色透明、適温、微かにスベスベ感がある。水風呂とジェットバスは真水使用であ
るが、他は温泉使用である。脱衣所から浴室に入った途端に、塩素らしき匂いを感じた。しかし、浴室内ではほどんと感じなかった。洗
い場にはシャワー付カランやアメニティもあり、脱衣所には鍵付ロッカーがあった。
 1.所在地           長野県上田市住吉86-2
 2.電 話            0268―26―1711
 3.営業時間          9時~23時
 4.定休日            無休         
 5.入浴料金          大人700円
 6.泉 質            弱アルカリ性単純温泉 
 7.源泉名                                       
 8.湧出量           29.3リットル(掘削動力揚湯)          
  9.源泉温度          16.4度
10.PH値            7.5                     
11.知覚等           ほどんと無色澄明、微鉄味を有す           
12.温泉利用状況      不明        
13.その他 

          
         外観                内風呂               ジェットバス               水風呂
            
           
      マグナムバス             露天風呂                洗い場               内風呂→前面
     

・八千代温泉「芹の湯」
   軽井沢から下仁田へ抜ける途中にあり、食事や宿泊も出来る。筆者が訪れた時はたまたま男風呂が工事中とのことで、女風呂を
貸切で使わせて貰った。浴室は最近リニューアルされたようで、浴室は洗い場の床と下部が石造り、浴槽や浴室の壁面が木造で凄く
趣があった。ブログでは掛け流しとあったが、温泉分析書には循環濾過装置使用の書き込みがあった。どちらが本当なのか筆者には
分らないが、湯は無色透明、塩味、トロミがあり、ヌルヌル感が凄く、時間が経過しても全く消失することは無かった。女将の話によれば
「源泉には塩っぽい味はあったが、ヌルヌル感は無く、加温するとヌルヌルになる」とのことだった。浴槽は内風呂のみで、真ん中で二つ
に区分けされており、浴室入口手前がやや温め、奥は湯口から直接湯が注ぎ込まれて適温である。浴槽全体で10人位が入れる広さで
ある。ただ、眺望は無い分、湯そのものをゆっくりと堪能できる。洗い場にはシャワー付カラン、アメニティが備えられている。例え湯が循環
湯であろうとも、ここの湯は素晴らしく、その上価値を減することは無いと思う。

 1.所在地           群馬県甘楽郡下仁田町大字西野牧12809-2
 2.電 話           0274―84―3812
 3.営業時間         10時~21時30分
 4.定休日           無休         
 5.入浴料金         大人500円
 6.泉 質           ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉) 
 7.源泉名          芹の湯                             
 8.湧出量          測定せず(自然湧出)          
  9.源泉温度         13度

10.PH値            6.4                     
11.知覚等          無色澄明、茶色の浮遊物有           
12.温泉利用状況      強酸のため及び温泉の供給の不足を補うため加水有、入浴に適した温度を保つため及び貯湯槽を有す
                 るため衛生管理の目的から加温有、温泉資源の保護と衛生管理のため循環濾過装置を使用、衛生管理
                 のため塩素系薬剤を使用(平15.11.25付温泉分析書に手書きで記載)、但し掛け流しとの話もあり、真
                                偽不明        
13.その他          鄙び系

       
       玄関                脱衣所                洗い場                内風呂
       
    内風呂→入口               湯面               木樋の湯口        内風呂→前面

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長野と群馬の湯巡り(前篇) | トップ | 染谷花しょうぶ園は一見の価... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事