大和民俗公園に行ってきた。
肌寒かったが歩くには丁度だ。
今回は写真だけの掲載です。

▲さあ、入って行こう

▲ドングリが転がっている

▲老体に石段はきつい。よっこらせと

▲頭上では小さな鳥がいい声でさえずっている

▲途中、「矢田の熊五郎狐」がいる
この狐、概ね次のような伝説と説明されていた。
昔、この公園の地に「熊五郎」という名の狐が住んでいた。
神通力をを持った狐だそうで村人たちが困った時にはどこからともなくやって来て助けた。
それでいつの日からか「熊五郎様」と人々に崇められるようになった。
今でもこの公園の東側にある小高い丘の上に「熊五郎大明神」という石碑が残っている。
ここにある熊五郎の前にしゃがみ願い事を念じ手を打つとコーン、コーンという声が響けばきっと願い事を叶えてくれるだろう。
本当か嘘か、化かされたと思って試してみては・・・。
手を打ったが、残念ながらコーンコーンは聞こえなかった!
狐なのに熊五郎とはこれいかに!

▲県指定文化財の移築された古民家の一つ

▲上は旧萩原家の家
ここで暮らしていた人はどんな生活をしていたのか想像する。
当時は生活感の溢れる家だったろう。
住んでこそ家である。

▲休憩所で一服して帰路へ
年金生活者、1円も使わない時間潰しでした。
おっと、ガソリン代が要りました。
肌寒かったが歩くには丁度だ。
今回は写真だけの掲載です。

▲さあ、入って行こう

▲ドングリが転がっている

▲老体に石段はきつい。よっこらせと

▲頭上では小さな鳥がいい声でさえずっている

▲途中、「矢田の熊五郎狐」がいる
この狐、概ね次のような伝説と説明されていた。
昔、この公園の地に「熊五郎」という名の狐が住んでいた。
神通力をを持った狐だそうで村人たちが困った時にはどこからともなくやって来て助けた。
それでいつの日からか「熊五郎様」と人々に崇められるようになった。
今でもこの公園の東側にある小高い丘の上に「熊五郎大明神」という石碑が残っている。
ここにある熊五郎の前にしゃがみ願い事を念じ手を打つとコーン、コーンという声が響けばきっと願い事を叶えてくれるだろう。
本当か嘘か、化かされたと思って試してみては・・・。
手を打ったが、残念ながらコーンコーンは聞こえなかった!
狐なのに熊五郎とはこれいかに!

▲県指定文化財の移築された古民家の一つ

▲上は旧萩原家の家
ここで暮らしていた人はどんな生活をしていたのか想像する。
当時は生活感の溢れる家だったろう。
住んでこそ家である。

▲休憩所で一服して帰路へ
年金生活者、1円も使わない時間潰しでした。
おっと、ガソリン代が要りました。