田舎人の徒然日記

退職後を故郷で暮す1948年式男の書き散らし

空地の草刈り

2020-04-15 | 日々の暮し

今となっては電柱が邪魔だ

小さな三角形の空地がある。
立場上やむなく相続した使い途のないお荷物だ。
(なのに固定資産税を取られている)

この上に建っていた古小屋を撤去してしばらくすると路地に入れない車がここに一時駐車して用を済ますようになった。
で、草が生えると停めずらかろうと草刈りをする習慣ができた。
近隣の役に立てばこんな土地も生きるというものだ。

どうせ新コロナで行くところはない。
その三角地の草を刈った。
楽な仕事だ。


ここはチップソーの方が安全

・・・新コロナ関連・・・
奈良にあるパチンコ屋の駐車場に大阪ナンバーの車が増えたらしい。
わざわざここまで来るか?

ABEインスタグラムを見てみた

2020-04-14 | 日々の暮し

 首相官邸インスタグラム
暇に任せて話題になっている安倍首相が12日に投稿したインスタグラムを見てみた。

星野源さん歌うところの「うちで踊ろう」の動画に合わせ自宅でくつろぐ様子だ。

そこには次のメッセージが添えられている。

友達と会えない。飲み会もできない。
ただ、皆さんのこうした行動によって、多くの命が確実に救われています。
そして、今この瞬間も、過酷を極める現場で奮闘して下さっている、医療従事者の皆さんの負担の軽減につながります。お一人お一人のご協力に、心より感謝申し上げます。 (省略) いつかまた、きっと、みんなが集まって笑顔で語り合える時がやってくる。その明日を生み出すために、今日はうちで・・・。どうか皆様のご協力をお願いします。」

だが、国民の多くは「友達と会えない。飲み会もできない」が苦悩の本質ではない!
まさに今、経営崩壊、内定取消、解雇など生活崩壊に直面しているのだ!
「みんなが集まって笑顔で語り合える時がやってくる」時がないかも知れないのだ。

家で優雅に過ごせる状態ではない。
その気持ちが分かっていない!

昭恵夫人の意見はどうかな。
「必死に働いてる姿を見せるべきよ」と言うかな。
夫人は「自粛」できてるかな。

病院へ行こうとしたら救急車がやってきた

2020-04-13 | 日々の暮し
朝から雨で寒い。
今日はカミサンの検診の日なので医療センターまで車で送り迎えする。

出発しようとすると救急車がやって来て近くに停まった。
予約時間が迫っているので搬送されるのが誰か確認する時間もなく横を通り過ぎる。


病院の桜は既に葉桜に近い

医療センターの駐車場に到着し、横の「救急入口」から入る。
入口で手の消毒を指示された。


この救急入口から入る/右の棟は小生も入院していた病室

担当科は2階だが、コロナ感染の機会を減らすべく1階の総合受付の椅子で待つことにする。
やがてカミサンが良くも悪くもなっていない(現状維持)との結果を持って戻ってきた。

次回は電話で診断し薬は自宅近くの薬局にFAXするので取りに行くよう指示されたとのこと。
電話で?
県立病院なので新コロナ対応に備えているのかも知れない。

帰りも「急出入口」に向かうと救急車で搬送されたと思われる村人の家人が検査・処置室前の椅子に座っていた。
ここに搬送されたようだ。
マスク姿なので気づかれなかったが、声をかけるのは遠慮した。
多分、運ばれたのは同居の爺さんに違いない。
寒い朝だったから、体調に変化をきたしたのかも。

とんだ偶然だった。

(追記)自粛が続き人に会う機会が激減。食欲も落ちる。おまけに雨ともなると「鬱」になりそうじゃ!

今日は無事でも明日知れず

2020-04-12 | 日々の暮し

街は仮死状態に (NHKから)

もう平時ではない。
どの業界でも感染者が続出している。

大阪府では11日、新たに70人が新型コロナに感染した。
感染者合計は766人になった。
このうち、約500名は感染経路が分からない。
今後も感染が拡大し続けることは必定である。

今日何事もなかったとしても一寸先は分からない。
もう覚悟を決めている。

こういう時は神頼み?
新興宗教が現われるかも知れん。
長期になると社会も変わるかも知れん。
一時代の終焉を迎えるかも。


聖徳太子は如何なる策を思いつかれるか (NHKから)

昨夜、NHKで「ブラタモリ」をやっていた。
何と生息地の近く、法隆寺ではないか。
あまりにも見馴れているせいか身が入らなかった。

もし、今、聖徳太子がおられたらどんな策をとられるか。
今とあまり変わらないかも知れない。
ただし、「タイシマスク」2枚はないと思う。


右の木のあるところはカラオケ店 (NHKから)


廃屋。朽ちるのは早い(画像クリックで拡大)

村に廃屋がある。
人が住まなくなると荒れるのは早い。
屋根の上に落ちた小枝を除ける人もいない。
朽ち果てていくだけだ。

だが、我らは廃屋ではない。

社会に優越的地位を占める者たちよ、君らの出番なのだ。
恩に報いる時だ。

政治家よ、死ぬほど働く時だ。
まさか「コロナ政変」を画策しているのではあるまいな。
我らに配付される「アベノマスク」2枚を笑え!

戦場に行く気分

2020-04-11 | 日々の暮し

今、庭のチューリップはこんな状態(画像クリックで拡大)

朝、大阪に通勤している村人に出会う。
「これから『戦場』に行ってきます」
大阪は新コロナの緊急事態宣言対象地だ。

通勤、職場でと感染リスクの高い地域だ。
誰が感染しても不思議でない状況になっている。
既に感染しているかも知れない。
その場合には人に感染させるリスクも有している。
そんな気分になるのが分かる。

数週間後には先行きが見えてくるのではないか。
今のところはそれまで防止策を実行しつつ待つしかない。

ところで自粛中の機会に家でしなければならないことがある。
だが、どうも「やる気」になれない。
切羽詰るまでしない習性が刷り込まれている。

散髪は諦める

2020-04-10 | 日々の暮し
髪のカットに行くべきか行かざるべきか。

愛用の店はカット1,000円、300円足せば眉毛もカット。
終わればカードに押印してくれて欄が埋まれば次は無料。
安くて早いので愛用しているのだ。


髪の密度は低くなったが残っている奴が未練がましくまだ伸びる。
頭頂部は少ないので目立たないが両サイドが膨らんでくる。
落ちぶれた武士のような形になる。

だが、散髪は「密着」だ。
止~めた。
そもそも、この時期、営業しているかどうかも分からんし。
最後はカミサンに頼んで切ってもらうしかない。

「髪」だけでは味気ないので、真っ黒な髪、否、羽根のカラス。
今日の家付近のご様子を。
彼らの悪知恵を何かに利用できないものか。
(毎回言っている)


近所の屋根から飛び立った(画像クリックで拡大)


楠の樹に何かを咥えたカラスがいる(画像クリックで拡大)

新コロナ関連

オランダに住む107歳の女性が新型コロナウイルスに感染したが回復した。
WHOは回復者としてはおそらく世界最高齢と話し、親族は奇跡と感激。
アメリカでは104歳の男性が感染、発症後に回復した例もあるという。

志村けんは70歳で亡くなったが100歳超えて回復する者もいる。
この違いの原因はどこにあるのだろう。
100歳以上生きる人間にはコロナ如きに負けない体力があるということ?
ニュースになるぐらいだから特例ということだろう。

新コロナの状況をネットなどで調べまくり疲れる人がいるという。
真実かどうかも分からぬ情報に振り回されてはいけない。
提唱されている予防策を守り家にいることが最良だ。

椎茸とマスクを乾燥中

2020-04-09 | 日々の暮し

椎茸乾燥中

外出する用事があったのでマスクを着用。
今日のマスクはカミサンの作品だ。
勿論、アベノマスク規格ではない。
帰宅すると直ぐに洗濯して干す。
手間がかかり面倒だが仕方ない。

その横で椎茸をネットに入れて干している。
両方が風に吹かれてブウラブラ。

帰り道、側溝に紙マスクが落ちているのを発見。
何故こんなところに落ちているのか解せぬ。
途中で捨てる?
いずれにしてもマナー違反は免れない。
コラッ!


マスクも乾燥中

止まらぬ感染拡大

東京都では1日当たりの最多を更新する181人が新コロナに感染した。
連日、記録の更新だ。
東京以外でも90人を超える新たな感染者が判明した。
当県も4名感染との情報がある。

緊急事態宣言の効果は未だ見られない。
自粛はまだまだ続く。
難儀なことだ。

菅官房長官が感染者全体に占める男性の割合が約6割で「亡くなった人に占める男性の割合は7割強」であることを明らかにした。
WHOもヨーロッパでは死亡者に占める男性の割合が3分の2だったとしている。

「3分の2」は約67パーセントだから概ね似たような傾向である。
疾病などの関係もあり一概にはいえないが、男は外敵に弱いのか。
そう自覚しておいても問題なかろう。

またも家と畑と買出しで

2020-04-08 | 日々の暮し
緊急事態宣言の対象である東京都で新たに144人の新型コロナウイルスの感染が確認され、1日当たりの判明数の最多を更新した。
今後数日の推移を見なければまだ宣言の効果を評価できないがコロナは難儀な手強い奴だ。

大阪。
活動的な浪花のオバチャンは家で辛抱してるかな。
アメチャン持って友達の家に行ったり・・・失礼。

小生は相変わらず家と畑と買出しで日が暮れた。


青空と柿の新芽(画像クリックで拡大)

畑で今頃気付いたが剪定した柿が新芽を出している。
青空をバックに初々しい。

人間も子どもの頃は初々しいが歳と共に徐々に〇〇〇。
小生も昔は初々しかったはずだが、青年期に親を失望させ今に至ってしまった。
「亡くなって分かる親の恩」は本当だった。
後悔、遅し!


小さく分かりづらいので少しアップの写真を次に(画像クリックで拡大)


名は知らないが可愛い(画像クリックで拡大)

足元に黄色い小さな花が沢山咲いている。
ついこの前、ナイロンコードの草刈り機で全て切ったはずだが、もうこの状態だ。
花は小さいが強い。
コロナに勝てる生命力を持っているのでは?


デッキの花。春爛漫(画像クリックで拡大)

花ついでにデッキの花。
カミサンの管理下にある。
ここは春爛漫であります。

公園に人がいない & お隣に緊急事態宣言

2020-04-07 | 日々の暮し

この方面には人影なし(画像クリックで拡大)

新コロナ感染者数更新のニュースが毎日続くと感染する覚悟のようなものが生まれる。
感染防止より感染させないことの方に気を使うようになった。

夕刻前に散歩に出る。
人の殆どいない史跡公園を通った。

皆、どこへ行ったのか。
自粛中か。

家に戻って自粛しよう。


ここには子ども二人のみ。姉弟か(画像クリックで拡大)



緊急事態宣言ようやく


緊急事態宣言の説明記者会見

新型コロナウイルス感染拡大に対し「緊急事態宣言」が発令された。
対象地域は東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡の7都府県。
効力発生は8日午前0時から。
期間は1カ月程度を想定していて大型連休の終わる5月6日までとなる見込みだ。

大阪に隣接するわが県は対象外だが多くが大阪、京都に通勤している。
混雑する駅、接客など感染する、させる機会が多い。
行政圏は異なるが生活圏はほぼ同じと思うと近県も同レベルの警戒が必要だ。
奈良県知事が宣言の対象地域にはなるべく行くのを避けるようなことを言ったが職場がそこにある者には無理なことである。


宣言の対象となった大阪府の知事も会見

大阪府知事の会見中継もあった。
さまざまな説明があったが、とにかく家にいて!につきる。
そのとおり!やね。

小さいながらも自己主張

2020-04-06 | 日々の暮し

小さいながらも毎年花開く(画像クリックで拡大)

庭の隅でライラックの花が咲いた。

数年前、この苗木の前に立っていると見知らぬオバサマが言った。
「この花はいい匂いだから植えておくといいよ」
その言葉を信じ駄目元で買ったものだ。

その木が毎年花を咲かせる。
小さいながらも自己主張。
えらい、えらい、その調子。

だが、あまり匂いを感じない。
嗅覚がなくなったのか。
コロナ?

何でもコロナに結び付けるのは意識過剰というもの。
のんびりやりなはれ。

さあ、今日が一週間の始まりだ。
だが「自粛」の継続である。

自粛によりネタ枯れ

2020-04-05 | 日々の暮し
新コロナは先が見えない。
東京では一日の感染者数が143人で累計1,000人を超えた。
当県も増えた。
関係者は大忙しだろう。

家でゴロゴロと悪いような気もするが、そうすべきと言われている。
できることは「自粛」。
(家でもしなければならないことはあるが、いつでも出来るので気力湧かず)

今日も新聞を隅から隅まで読んでから畑作業、テレビの囲碁観戦、居眠りで終わる。
夜は「ナニコレ珍百景」と「ポツンと一軒家」を見よう。

タヌキと犬は相手してくれないし、話題もなくなるなあ。
枯渇状態なり。


タヌキとベニバナマンサク(画像クリックで拡大)


お疲れ気味の犬(画像クリックで拡大)

畑に避難

2020-04-04 | 家庭菜園
コロナ騒ぎの中、人のいない場所といえば畑!
感染はしないだろうし、感染していても他人にはうつさない。

里芋移植予定場所の畝作り完了。
時間があるので雑草処理を少々。
今日も玉ネギ一個を持ち帰る。

遠くに見える2本の桜が満開だ。


早生の玉ネギ


赤玉ネギ。茎下の表皮も赤い

(余談)

例の「アベノマスク」がマイナーチェンジで少し大きくなったそうな。
給食当番用マスク脱却か。

所得減少世帯に現金30万円の給付を検討。
もとから少ない人は給付なし?
貧乏保存の法則。

銀行と畑に行っただけ & コロナ探知犬

2020-04-03 | 日々の暮し

鉢植えの利休梅。小生のように清楚。ウソ!(画像クリックで拡大)

今日は銀行と畑に行っただけで「自粛」。

銀行は来週に支払う経費の出金だ。
出金依頼書の本旨に影響ないと思う部分の記載ミスも見逃してくれない。
マスク姿のベッピンさんが微笑みながら訂正、押印を指示する。
(営業用の微笑みだな)

何しろ老人クラブの会計処理だ。
手が震え、小さな字は見えにくいんやから少々のことは見逃してくれよ~。
逃げも隠れもせんでよう。
通じない。

声を大にして言う!
老人は何でもありと心得よ!

畑は腰を痛めに行っただけ。
そうそう、タマネギ一個を持ち帰り、夕食にスライスして食った。
瑞々しくて美味かった。


チューリップの球根をくれた人の畑(画像クリックで拡大)

チューリップの球根をくれた人の畑の横を通った。
本家本元のはさすがに立派なものだ。
畝の手入れが違う。
植物は正直だからなあ、愛情の違いか?

(ここから余談)

ワンは医療機器を超えるか

生きものには人間に無い能力を持つものがいる。
ロンドン大学の研究者らが鋭い嗅覚を持つ犬に新型コロナウイルス感染者を特定する訓練を始めたという(6週間くらいかかる)。
これまでに犬はがんやマラリアの患者をにおいで特定することに成功している。

もしも新型コロナウイルスの感染者に特有のにおいがあるとすればそれを探知できるよう訓練するということだ。
短時間に多くの人を対象にできるので空港などで無症状感染者を特定することなどが期待される。
空港といえば既に麻薬犬がいる。

病院へ行ったら診察室に先生と犬が座っていて、ワンの一吠えで先生がPCに何かを打ち込み担当科に回される時代がきたら面白い?かな。
今の状況では犬も超繁忙となり一日でダウンして入院するかも知れない。

今は何にでもすがりたい。

畑に新コロナはいないと思うが

2020-04-02 | 日々の暮し
某県が知事ら16人のメンバーで新型コロナ対策会議を開いた。
入り口ドア=閉め切り
マスク着用者=ゼロ
知事以外15人の座席間隔=数十センチ

「密閉」「密集」「密接」の「3密」を満たしている。
出席者に感染者がいないから大丈夫と判断したのか。
無発症の感染者がいるかも知れないのに。
注意する者はいなかったのか。

自ら範を示す立場の者らがこれでは方策も説得力を失う。
情けなや。

こんな話題は止めて畑。


可愛い葉が顔を出した(画像クリックで拡大)

ジャガイモが一個だけ土から葉を出していた。
こうなると全部出揃うのは時間の問題だ。
我が食糧庫は新コロナに負けないぞ。


全部咲くのは時間の問題(画像クリックで拡大)

貰い物のチューリップが一斉に花開く様相になっている。
庭の一角で「密集」「密接」しているが植物は大丈夫だろう。
短い春を満喫せよ。

まてよ・・・。
畑に新コロナが転んでないと思うが、本当のところはどうなのか。
何もかも疑わしくなる。

それにしても、予定がどんどん変更になる。
そのうち世の価値観も変質するかも知れない。
困ったものだが仕方ない。
持久戦だ。

(余談)「アベノマスク」がこの地域に配付されるのは多分、忘れた頃になるだろう。安倍総理の小さなマスク姿を見てカミサンがまたクスリと笑った。失礼な。経済対策としての配付なら遠慮するよ。

次回から近くの医院 & 議員のマスク

2020-04-01 | 日々の暮し

雨の日。ガラス越しに見る花の後姿

朝から病院へ心臓負荷検査の結果を聞きに行く。
全て正常値の範囲内で問題なかった。
今日はエイプリルフールで嘘をついてもいい日だが、医師がわざわざ嘘をつくことはあるまい。

次回からは近くの医院に行くようにと紹介状と薬28日分を手に帰宅。
この医療センターからようやく解放された。

次回は家から徒歩5分の医院だが、知り合いに会うことが多いと思うので髭くらいは剃っていかねばならぬ。
マスクをして行けば問題ないか。



脚本家の宮藤官九郎も新型コロナに感染したことが判明した。
「今もなんで自分が?と信じられない気持ち」との言だが、感染とはそんなもんだ。

梨田元近鉄監督も感染。
1歳未満の乳幼児が心肺停止で搬送されたとのニュースも。

年齢に関係なく誰がどこで感染しても不思議でないから厄介である。
マスク、手洗い、うがい、「3密」回避の励行を忍耐強く続けねばならない。





誰が用意したマスク?      (NHK画像)

雨なので家で決算委員会の中継を見ていた。
さすがに皆マスク着用だが、安倍総理のマスクが小さいぞ?
体格の大きさと不釣り合いで滑稽に見える。
給食係のようだ。
昭恵夫人なり秘書なりが「普通のマスク」を準備しないのか。
「一つ余分にあるので、これを使いますか」と差し出す同僚議員はいないのか。

麻生財務大臣は答弁する時にマスクを外し耳にぶら下げる。
喋りづらく感じるのだろう。
昔人に多いタイプだ。

国会も皆マスク姿だが、人それぞれである。

(投稿後の追記)安倍総理のしていたマスクは全世帯に配布予定(1住所に2枚)の布マスクだそうです。失礼致しました。


マスクは耳にぶら下げて答弁     (NHK画像)