山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

ピタッとサイズを調整出来た

2023-11-15 | 3Dプリンター

午前中に昨晩の作業でサイズがピタッとしなかった造形物のデータを入れ直した・・

修正したデータを3Dプリンターで印刷、今度はピッタリの物が印刷できました。

ガチャ・サニトラのオーバーフェンダーもデータを弄って印刷

何個かサポート材を外す時に折れてしまうぐらい細い。

塗装するために割り箸に両面テープで貼っておいたフェンダーを見て

仕事の途中で立ち寄ったS氏も切った爪のようだと言ってた。

S氏用のシーバーグはそのままお持ち帰りしてもらい・・

新たにサイズを合わせたリフレクターは塗装のGOサインが出たので塗装してコーティングまで完了。

 

PCソフトで設計してスライサーソフトで印刷しても

ほんの僅かなズレが出てしまうことが多々あります・・

どうしても機械の癖というかX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の微妙な製品誤差?があるので

調整して寸法を合わせるしか出来ないので何個か作ってみることになります。

それでも金型もいらずに試作品を簡単に作れるようになった今の技術の進歩

良い時代になりました、昔なら企業とか専門業者に依頼しないと出来ないような物が

誰でも自宅で思い描いたものが作れてしまうのだから・・

 

 

内径54mm ようやくピタッとした物が出来る。

 

 

 

そのまま印刷すると1mm寸法が小さくなったのでスライサーで倍率を弄った・・

54mmは101%、55mmは102%

 

 

見えにくいけど、またサニトラのフェンダーを印刷

 

 

 

S氏が爪切ったあと並べたみたいだと言ってたけど

Jもそう思いながら貼っていました・・

 

 

黒く塗装

 

 

 

S氏のリフレクターベースにトップ吹くので、これもトップをしたら艶々に

オーバーフェンダーは半艶かマットのイメージがあるから後で艶消し吹くかもね。

 

 

塗装しやすいように持ち手を作る

 

 

 

横から・・

 

 

 

色が必要なのは枠の部分なので見える所はしっかり色を入れた・・

 

 

 

同じようにトップコートも・・

今回は一枚全部ソリッドなので

分割式の前回のような壊れ方はしないと思うけど・・

ダメならまた作ればOK

 

 

久しぶりにトップ吹いたので分解して洗浄。

 

 

サニトラにフェンダー貼ろうとしたらまだ少し乾燥時間が足りなかったみたいで指紋がついた

速乾性とはいえ今日みたいに寒い日は乾きも遅くなるよね。

 

良く見るフェンダーの形になったけど、細いので貼るのが難しいと思う

 

 

 

夕方届いたバービーのコルベット

S氏にEVだからメルズには置けないよね?と話したら・・

ボディは流用だろうし形は同じだし置いてもいいんじゃという事で置くことになりました。

56年、57年、58年は後りから見た姿は同じだそうです。

色は白青のコルベットでなくピンクだけどホィールだけ変更して仲間に入れますね。

バービーの実写映画のホットウィールなので一部のお店でプレ値になりはじめたから

定価以下で見かけたら買ですね。

※2人乗りではなく4人乗り仕様でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中の工作時間

2023-11-15 | クラフト

MMS君と3時のお茶をしたはずが、いつの間にか夕方に・・

Jの家は夕飯がお年寄り時間なのでかなり早い

大相撲が終わる前にご飯は食べ終えるぐらいに早いよ、お年寄りは寝るのも早いし・・

そんな感じでMMS君も帰宅した後、ご飯を食べて軽くブログを書いたら睡魔が襲う

つい横になって起きたら日付が変わっていた、いつものことだけど。

起きてしまったからには、何か作業でも・・と思い

先日から失敗しているS氏のリフレクターを印刷することに

機械を動かしている間は暇になるので、またガチャ・サニーを弄る。

接着されたシャーシとボディを何とか割って分解する

これで塗装が出来るようになった・・

印刷が終わるまで時間がまだあったので100均のLED看板の文字を消すことに(特に意味はない)

最初はアセトンで軽く消えるかと始めたら溶けたプラとインクが混じり汚い看板に

その後、サンドペーパーで削り事なきを得る。

そんなことをしていたらリフレクターベースの印刷が終わり洗浄して採寸・・

先日の内径54mmのサイズで拡大印刷したつもりが1mm大きかった、内径55mm

後でS氏に渡して現物合わせしてもらって良さそうだったら着色&コーティングだね。

そのうちメルズのパーツも取りに来ると思うので・・その時、覚えていたら渡そう。

 

そろそろ3Dプリンターのレジンバットのフィルムの傷が白く目立ってきたので

フィルムの張り替え時期がきたみたい。

前にアマゾンでフィルムを購入たら梱包が悪くて折れて傷の入ったフィルムが届いた。

それを返品してから未だに購入していないのだけど・・

先日工房を片付けていたら前に使ったフィルムの残りが出て来たので買わずに済んで良かった。

 

メルズの屋根工事はのんびり出来る時に作業します。

 

真夜中にネットのショッピングサイトを回っていたら 

また、ついポチって押してしまった・・

先日失敗したのが実写映画のバービーが乗る1956年型ピンクのコルベットっていうのを

買ったんだけど・・これね⤵

現代のお話なので、実は劇中車はEVなんだそうです・・

流石にボディはコルベットでも、EV設定のクルマをメルズには置けないかな~って

1962年までのクルマでないとアメグラの世界観が変わってしまうから・・

といいつつ国産旧車をメルズに置いて写真撮るJが何言ってんのって思うよね。

 

 

もう終盤の印刷なので輪の部分・・

 

 

 

今度は出来ていそうだけど油断できない・・配置の仕方で失敗するから

 

 

 

外径は62mm・・プラットホーム直に印刷したので下側は少し大きくなっている

印刷は無事でした。

 

 

内径も55mmになった・・拡大しすぎたかな。

前は2ピース構造でダメになったみたいなのでワンピースのソリッドにした。

54mmでピッタリらしいので0.5mmの隙間が出来るかも。

ダメなら作り直しですね。

機械を洗浄した後だったので、もうワンサイズ落としたサイズを印刷する気が起きなかった・・

 

かなり接着剤が回っていてカッターの刃を入れてマイナスドライバーで抉って開封。

接合部分のダボピンは当然折れたけどね。

 

 

シャーシが壊れなくて良かった。

運転席の背面のパーツが外れないとガラスが外れない

ここをマスキングしてボディ塗装は面倒なので分解出来て良かった。

 

 

ライトだけ別パーツみたいだけど、ここは外さずにマスキングかな

 

 

 

S氏や与一君が持って来てくれた100均のサイン看板

コンビニATMだけはなんか違うので消しました。

何に変えようか思案中。

 

 

このまま起きてると朝ごはんになってしまいそうなので風呂入ってから、あと少し寝ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする