やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

中国政府版Windows10は要注意

2017-06-17 | 通信・PC

「Windows 10中国政府版」が正式にリリースされたと発表された。ー>こちらなどの報道

Microsoftと国有企業の中国電子科技集団(中国電科)の合資企業である「北京神州網信科技(神州網信、C&M Information Technology)」がリリースした。

「Windows 10中国政府版」が基盤としているWindows 10 Enterprise Editionは、政府や大企業が必要とする、セキュリティ、ID、展開、管理に関する機能の数々をもともと搭載している。

「Windows 10中国政府版」は、こうした管理機能を使って、中国政府の職員に不要なOneDriveなどの機能を取り除いたり、テレメトリや更新をすべて管理したり、中国政府のコンピューターシステムの中で政府独自の暗号化アルゴリズムを使えるようにしたりという対応を実現しているという。」 


10

中国といえば、コンピューターユーザーに対する監視や、「Great Firewall of China(金盾)」を使ったインターネット検閲で、悪名高き存在である

中国は、Microsoftに選択を迫った。Windows 10の個人情報収集機能をなくすか、さもなくば、政府機関や企業向けにWindows 10を売ることをあきらめるかという選択だ。Microsoftはこれに屈した。

その結果、Microsoftは、防衛関連企業の中国電子科技集団(CETC)との提携のもとで、中国政府の意向に沿ったカスタマイズ版Windows 10の開発を1年前に始めた。

そして2017年5月23日、「Windows 10中国政府版」をリリースした。このエディションは、中国政府のプライバシーとセキュリティの基準にのっとっている。

Microsoftが個人情報を収集しないからといって、中国がMicrosoftに、中国政府独自のスパイウエアを組み込ませようとしていないとは限らない。 中国政府がWindows 10の個人情報収集を行っている可能性もある。

「Windows 10中国政府版」を使用するばあい、日々の仕事をする中で、Microsoftではなく中国に常にマークされているという心配だけをすることになる。

  

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

トップへ戻る(全体表示)

 

============================================================================================


最近の「一石三鳥」な話

2017-06-15 | 政治・経済

上野動物園のリーリー(雄11歳)と、シンシン(雌同)との間に赤ちゃんが生まれ、地元もお祭りムードに包まれている。

日本だけでなく、中国も喜ばしいことなんです。


10


 


 

中国はかつて各国にパンダを贈る「パンダ外交」を展開していた。だが、1982年に「絶滅の危機」などを理由に贈与をやめ、「共同研究」などを名目に貸与する形を取るようになった。

リーリーとシンシンも貸与されたパンダだ。都によると、中国野生動物保護協会と「共同研究」目的で協定を結び、10年の期間で貸し出しを受けている。協定に基づき、都は年間95万ドル(約1億円)を中国側に支払っている。

赤ちゃんの所有権も中国側にある。協定で中国側に返す時期は「満24カ月」となっており、都と中国側の協議で決まる。

 

 

「中国は『外交の道具』としてパンダを使っている。

目的の1つは、相手国に友好姿勢を示すため。もう1つは、かわいくて温厚なパンダのイメージを利用して、中国共産党の凶暴な本性を払拭することにある。

金もうけにも利用できる。→一石三鳥ですね。評論家の石平氏の評論←こちらの報道

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

トップへ戻る(全体表示)

 

============================================================================================


「鳩が豆食ってパ」、毎日、唱えましょう

2017-06-15 | 生活

物忘れが多くなってきたのもあるが、忘れ物も多い。

そこで、昔、やっていた「鳩が豆食ってパ」を朝出かけるときに唱えるのを復活している。

「は」は「ハンカチ」

最近はペーパータオルを設置している手洗いが多いが、ハンカチを持たないことは、「不潔=ビジネスマン失格」ということになりかねません。汗を拭くのにも必需品です。 

「と」は「時計」

携帯電話で時間を確認することもできますが、ビジネスの場では携帯電話の電源をオフにすることが多いです。時計は社会人の必需品。 

10

 

 



「が」は「がまぐち」

つまり、財布です。これがないとどうしようもありませんね(汗)

 「ま」は「万年筆」

つまり、筆記用具です。携帯電話のメモで良いですが、常時メモできるよう、筆記用具を必ず鞄に入れておきましょう。

「め」は「名刺」

これも、ビジネスマンの必須アイテムですよね。

「くっ」は「くし」

身だしなみは、ビジネスマナーの基本です。

「て」は「手帳」

スケジュール管理を携帯電話で行っている方も多いかもしれません。やはり、きちんと手帳を用意しましょう。

「ぱ」は「パス」

定期券や、会社のIDカード等です。これらもうっかり忘れると、大変、不便なものですよね。

 

 そうは言いながら、今朝はこれを唱えるのを忘れてしまい。財布をホテルの部屋に置き忘れてしまった。会社についたときに、やっと気が付いた。(^_^;)

夕方、部屋に残っているかどうか、心配で戻っきたが、部屋に入り、財布があるを確認し、ホットした。

 

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

トップへ戻る(全体表示)

 

============================================================================================


大雨注意報 @福州

2017-06-14 | 天候・地形

台風2号“苗柏は熱帯低気圧に変わる予報だが、梅雨と重なり、まだ大雨の危険性は残っている。

天気予報をみると、福州はずっと雨だ。特に、土曜日まで大雨と予報されている。

10 11

 福州の南の地域ではさらに暴雨と予報が出ている。→こちら

 大変だね。

  

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

  

トップへ戻る(全体表示)

 

============================================================================================


上海・南京路で、異例の抗議デモ

2017-06-12 | 政治・経済

海市中心部の繁華街で10日、市の不動産政策に反発した数百人による抗議デモがあり、一部が警官に拘束されるなどした。12日付の香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストなどが伝えた。

デモの発生場所は観光名所の外灘(バンド)に近い上海市随一の繁華街、南京路。多数の警官がデモ隊を囲み騒然となった。上海の中心部で抗議デモが発生するのは異例。中国メディアは一切報じておらず、当局はインターネット上の書き込みも削除した模様。→時事通信などの報道

(百度で検索しても本件に関する件は見つからない)

11

産経BIZによると、住民が反発したのは、上海市が5月中旬に突如発表した不動産をめぐる新たな指針。

市は商業用地に建設されたビル内のオフィス用の部屋を住宅用に改装することを禁止し、改装済みの部屋からは住宅用のガスや水道施設の撤去などを求めた。

商業用地は住宅用地に比べ取得費用が安いため、こうした部屋の価格も低く、一部で人気が高かった、と。

 

上海政府もデモが広がらないように必死なんですね。

 ランキングに参加中,クリックして応援お願いします!。

 

トップへ戻る(全体表示)

 

============================================================================================