小学生国語道場クラスには、小6生も在籍しています。
小6の社会では、歴史を学びますが、今は江戸時代を学習しているとのこと。
そこで、今日はこちらの本を読んでみました。
時は、西暦1609年。
日本人が朱印船で貿易していたころのお話です。
3月20日。舞台は九州。主人公、博多屋新九郎はこれから遠い南の国「交趾(コーチ)」へ、珍しい品々を買い付けに行きます。
「交趾」とはベトナム中部の地域です。
3月25日、いよいよ交趾に向けて出発です!
この絵本では、実際の絵巻「朱印船交趾渡航図巻」の絵がつかわれています。
吹き出しに台詞が書かれていたり、人びとの説明が□の中に書かれていたり(たとえば、「中国の商人」「くすりや」など)するので、絵巻物の絵ですが、とても身近に感じられます。
台詞と絵がぴったり合っていて、素晴らしい!
そして、面白い!!
学生時代、学校の資料集の絵に、こんなセリフを書いていた友達がいたのを思い出しました…(笑)
さて、博多屋新九郎が日本に持ち帰った珍しい品は何でしょうか?
私は思わず…「ええっ!これを持って帰っちゃうの!?」と驚きました!
なんせ、船の長旅で持って帰るのですからね…。
ぜひ読んで、何を持って帰ってくるのか確認してみてください!
絵本の後ろには、朱印船貿易についての詳しい解説も。
さすが、九州国立博物館の絵本、読み応えがあります!
←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
小6の社会では、歴史を学びますが、今は江戸時代を学習しているとのこと。
そこで、今日はこちらの本を読んでみました。
海のむこうのずっとむこう (きゅーはくの絵本―朱印船絵巻) | |
クリエーター情報なし | |
フレーベル館 |
時は、西暦1609年。
日本人が朱印船で貿易していたころのお話です。
3月20日。舞台は九州。主人公、博多屋新九郎はこれから遠い南の国「交趾(コーチ)」へ、珍しい品々を買い付けに行きます。
「交趾」とはベトナム中部の地域です。
3月25日、いよいよ交趾に向けて出発です!
この絵本では、実際の絵巻「朱印船交趾渡航図巻」の絵がつかわれています。
吹き出しに台詞が書かれていたり、人びとの説明が□の中に書かれていたり(たとえば、「中国の商人」「くすりや」など)するので、絵巻物の絵ですが、とても身近に感じられます。
台詞と絵がぴったり合っていて、素晴らしい!
そして、面白い!!
学生時代、学校の資料集の絵に、こんなセリフを書いていた友達がいたのを思い出しました…(笑)
さて、博多屋新九郎が日本に持ち帰った珍しい品は何でしょうか?
私は思わず…「ええっ!これを持って帰っちゃうの!?」と驚きました!
なんせ、船の長旅で持って帰るのですからね…。
ぜひ読んで、何を持って帰ってくるのか確認してみてください!
絵本の後ろには、朱印船貿易についての詳しい解説も。
さすが、九州国立博物館の絵本、読み応えがあります!
←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪