読み聞かせ日記@矢野学習教室(千葉県山武市)

矢野学習教室で読んだ本をご紹介。塾の日記も。

『水おとこのいるところ』(絵本)

2016年06月25日 | 想像の翼を広げる本
梅雨→水…という単純な連想ゲームで、今日の小3国語クラスではこちらの本を読みました。
水おとこのいるところ
作・イーヴォ・ロザーティ 絵・ガブリエル・パチェコ 訳・田中桂子
岩崎書店

開いた蛇口から出てきた水からできたのが水おとこ

でも、水おとこが歩くと、そこらじゅうを水浸しにしてしまいます。

みんなに嫌がられる水おとこは、夜にそっと壁に沿って静かに出かけていきました。

実は、水おとこはとっても心が優しいのです。
花に水をやったり、車の窓を洗ってあげたり、のどの乾いた人には水を与えてあげました。

人と違っていることで誤解を受ける水おとこ。

水おとこが心穏やかに過ごせる場所はあるのでしょうか?


最後には、水おとこが自分の居場所を見つけます。
不思議なお話ですが、水おとこの生きづらさは、人間にも通じるものがあるのではないでしょうか。

色々考えさせられる絵本です。
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヘンゼルとグレーテル』(絵本)

2016年06月24日 | 童話・昔話・名作
1年生と昔話を読むシリーズ!
今日は、こちらの本を読みました。
ヘンゼルとグレーテル
シンシア・ライラント ジェン・カラーチー・絵 水野るり子・訳
新樹社

森に捨てられた子どもたちが、知恵と勇気を振り絞って魔女の魔の手から逃げ出し、幸せになるお話…なのですが。

改めて読むと、とっても怖いお話ですね!!
周りにいる大人が恐ろしすぎる…。

継母は意地悪を通り越して、犯罪者の域に入っていますし、実のお父さんも「もう少し頑張れよ!!」と言いたくなります…。

そして、森でたどり着いたお菓子の家はなんと魔女の家で、食われる恐怖と隣り合わせの生活が…。

1冊の絵本の中で、人が二人も死ぬのも珍しいんじゃないでしょうか。(しかも、片方は子どもによる殺人…ま、殺さなければ殺される状況だったんですけどね)

以前、人形劇で「ヘンゼルとグレーテル」を見たとき、途中から泣き叫び始める子どもたちが続出していたことを思い出しました…。

「こんなお話、読んでよかったのかしら…(名作童話ですが)」という私の不安はよそに、お子さんはいたって冷静で、「そういえば、このお話、前にお芝居で観たことがあったよ♪」と語ってくれました。
大人が思うほど、子どもはやわではないようです
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾生の方へご連絡・寺子屋残席状況(6/23現在)

2016年06月23日 | 矢野学習教室通信・ミニ
定期テストまで、あと1週間!
塾生の皆さん、勉強は進んでいますか?

さて、テスト前寺子屋の残席状況をお知らせします。

6/25(土)午後3時~4時…残り1名
      午後3時~5時…残り2名(←キャンセルが出ました)
      午後1時~3時新しく設定した時間帯です…残り6名

6/26(日)午後3時~5時…残り1名
     午後5時~7時…満席
午後7時~8時(1時間です)新しく設定した時間帯です…残り8名

満席になってしまった場合は、新しい時間帯を設定します。

また、6/30(木)の通常授業の前にも寺子屋を開くことにしました。
中学生の塾生の皆さんには、メールでご連絡します。ぜひ積極的にご利用ください!


外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾生さんにご連絡・寺子屋残席状況(6/22現在)

2016年06月22日 | 矢野学習教室通信・ミニ
このところ、中1生も含めほとんどのクラスの生徒さんが、授業後に残って勉強していきます。
先日の生徒さんは、授業後30分以上勉強していて、ふと時計を見て、「あ、もうこんな時間だ!もう迎えが来てるなぁ…(おうちの方に30分残ると伝えていたらしい)。もっと勉強したいのに~!」と言いながら帰っていきました
積極的な姿勢がいいですね
さて、現在のテスト前寺子屋残席状況をお知らせします。

6/25(土)午後3時~4時…残り1名
      午後3時~5時…残り1名(←キャンセルが出ました)
      午後1時~3時新しく設定した時間帯です…残り6名

6/26(日)午後3時~5時…残り1名
     午後5時~7時…満席
午後7時~8時(1時間です)新しく設定した時間帯です…残り8名

満席になってしまった場合は、新しい時間帯を設定します。宜しくお願いいたします。


外部の方へ《寺子屋とは?》
当塾では、塾生対象に月に数回無料教室(寺子屋教室)を開いています。
寺子屋が、ただの自習室と異なる点は以下の通りです。

・常時教師がいて、質問に答えます。
・受講科目以外の質問にも答えます。
・受講科目についてはプリント教材での学習もできます。
・講師の目が全員に行き届くよう、定員制かつ完全予約制です。

矢野学習教室は、やる気のある生徒さんを全力で応援します!
人気ブログランキングへ←いつも読んでいただきありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしていただけると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"How many?"(英語のお話)

2016年06月21日 | 英語の本
先週土曜日の小学生英語クラスでは、数量を尋ねる"How many?"の表現を学習しました。

そこで、その日の読み聞かせではこちらの本に載っている"How many?"というお話を読みました。

こちらは、以前NHK教育テレビで放送されていた「プレキソ英語」のテキストです。(現在のシリーズではありません。)
イラストがおしゃれで、英語以外の教養も身につくこちらのシリーズが、私は大好きでした!
当時購入したテキストは今でも保存してあり、折に触れて見返しています。

さてさて、"How many?"というお話ですが…

2匹のカニさんが浜辺をお散歩していると、バナナが3本落ちています。
まずは1本ずつ分けて、残りの一本を半分こして2匹で分けようということになりました。

半分に分けたバナナをどちらが先に取るか…公平にじゃんけんで決めることに。
なんとなく先の展開は読めそうですが(笑)、分かっていても、カニさんたちがかわいらしくて笑ってしまいます。

お子さんも楽しそうに聞いてくれました♪
人気ブログランキングへ←いつも読んでくださりありがとうございます!ランキングに参加しています。クリックしてくださると嬉しいです♪
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へにほんブログ村←こちらもクリックしてくださると嬉しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする